宮崎駿『出発点』を読む。


1・マンガとは何か。

 宮崎駿の『出発点』を読み返してみたら、一度読んでいたはずなのだが、なかなか面白くて

驚いた。もう少し、宮崎駿の実像に近づけるのではないか、と感じられた。僕の印象では、宮

崎駿の作品は、意味論的(エコロジー中心)にか、印象批評的にしか、まだまだ語られていな

い気がする。逆に言えば、アニメを批評する言葉が、まだその程度の水準なのだとも言えるだ

ろう。マンガの批評の言葉が、まだその程度であるのと、同様に、だ。

          ○

 どこから、入ってもいいのだが、せっかくなので、この問題から入ってみたい。

 「マンガ(アニメ)とは何か。」−−

         ○

  で、僕の仮説を述べます。例えば、アメリカ人のアニメーターと話していて、一

 番大きな違いを感じるのは、物の受けとめ方が随分違うなということです。

  彼らは、量で、立体で受けとめたいと思ってる。ところが、僕らは線で受けとめ

 たいと思ってるんです。コンピュー夕ーの話になりますけど、物を識別する時に線

 というのは存在しないわけです。物の輪郭線というのは。面とか点で把握するわけ

 です。つまり、日本とか東アジアには、どこか線で把握する感覚があるらしいんで

 す。

  脳味噌の構造が、そういうふうに組立てられてるんですね。ヨーロッパでは、い

 かに光線を描いて質感を出すか、ということをずっとやって来た歴史があって、も

 ちろん、線で描く非常に優れたデッサンを残した人たちもいますけども、全体から

 見ると量を表現しようという傾向があると思うんです。

  例えば、人間の顔を描く時に、僕らは影をつけるとすれば、線を引っ張って色を

 ぬりわけて、これで充分なんです。ところが、アメリカの友人たちは、なんとかし

 て、この影にグラデーションをつけようとするんですね。

  陰影に線はない、と彼らは言うわけです。

  そういう違いというのは、ただアニメーションの歴史の違いというよりも、もう

 少し深いものがあって、日本人だけじゃなく、朝鮮や中国にもあると思うんですが、

 線とか、そういうエッジに対する感覚が敏感にをなってると思うんです。それは民

 族性といえるのかも知れません。

           ○

 「マンガとは何か。」

 「なぜ、日本では、マンガが隆盛なのか。」

 宮崎駿も、アニメ(マンガ)の特徴は「線」である、と考えていることが語られていて、

さすがだな、と思った。

 僕もそうだと思う。

 問題は、「そもそも、線とは何か?」を問うことなのではないだろうか。

 日本の「マンガ論」は、そこでどうしても、「線とは何か?」には行かずに、「手塚治虫」

に行ってしまう。たぶん、その方が、わかりやすい(わかったつもりになる)からだ。

 さすがに宮崎駿は、「絵巻物」まで遡っている。

          ○

  十二世紀頃の平安末期から、鎌倉時代にかけての絵巻物の非常に優れた復刻版が

 出版されてますが、それを見ますと、絵巻物でありとあらゆる人間界の事が描ける

 と、この民族は思ってたんだということが実にわかるんです。政治も経済も芸術も、

 宗教も、あの世の事から色事までありとあらゆる話が絵と詞書きで表現出来ると思

 ってるということですね。

  日本の美術史の中で、絵巻物というのは途中で姿を消してしまいますけど、平和

 な時代には浮世絵になる。浮世絵には物語性はない、それは江戸時代が平和だった

 からだと、何しろ、仮説だから放言しています。平安末期と鎌倉という動乱の時代

 と同じような激変の近代日本の中で、もう一度絵巻物が再興してマンガになったん

 だって言うと、外国のインタビュアー連は、納得して帰るんです(笑)。

         ○

 絵巻物を「政治も経済も芸術も、宗教も、あの世の事から色事までありとあらゆる話が

絵と詞書きで表現出来ると思ってる」という風に読んでいるのは、面白い考え方ではないだ

ろうか。確かに、それは日本の特徴だと言えるかもしれない。

 西欧では、たぶん、抽象的な「言葉」(文学)によって、世界を緻密に描くことができる

と考えたのではないだろうか。

 日本の文化の特徴は、「幼形成熟」的で、「目と手で考える段階」が、とても強く残ってい

るのが特徴ではないだろうか。そうやって、長い時間をかけて、感覚的な<線>の累積・熟成

が行われたのではないか。

 それに比べると、「絵巻物」から「浮世絵」への展開は、やはり「放言」であり、杉浦日向

子の方が、面白いと思う。

 もちろん、江戸時代が平和だったこともあるだろうが、この時期に、<線>の熟成が極度に

なり、一枚の絵の中に、<線>によって、時間・空間を封じ込めることが意識的・技術的にで

きるようになった。この歴史が、後の、マンガやアニメの隆盛につながっている、と僕自身は

考えたい気がするのだが、どうだろうか。

 (この項、了)

もどる