すでに、僕たちは、マンガにおける、基本的な<線>の問題について、ざっと見渡した ことになる。 マンガは、ワク線(=最大の空間性)と効果線(=最大の時間性)との<線>の振幅を 持ち、その振幅はざまで、<ワク線・画像・フキダシ・効果線>のように、いろいろな役 割(性質)を持った<線>を分化させ、その組み合わせによって、作者のイメージの世界 全体を表現しようとするものだ。 ここで起こってくる疑問がある。 それでは、記号は? 芸術は? どういうものだと考えたらいいのだろうか。 ピカソは、自分の絵について、こう語っている。 人は誰も芸術を理解したがる。だったらなぜ、小鳥の唄を理解しようと しないのだろうか? なぜ人は、理解しようとしないで夜を、花を、周囲 のあらゆるものを愛するのだろうか。ところで絵となると、人は理解しな ければならないという。絵を説明しようと試みる人々は、きまって見当違 いのことばかりいう。 いつの日か、私は私の絵がいかにしてできたか、人にわからなくなると ころまでいきたい。わかったところでそれが何の役に立とうか? 私の願 いは私の絵から生まれてくるものがもっぱら感動だけだということ。作品 のなかに私は私が愛しているものすべてをつぎこむ。……抽象芸術などと いうものは存在しない。いつでも、具体的な何かから出発しなければなら ないからだ。それから徐々に、現実の外観をとりのぞいていけばいいのだ。
ピカソの芸術についての考え方が、とてもよくわかる言葉になっている。 ピカソにとって、芸術とは、もっぱら感動そのものを感じるように描くことだ。そ れは、<線>の問題として言えば、<線>の輪郭(記号)性をどんどん抜いていって、感 覚(の手ざわり)性へと、極限まで近づけていくことだ。 ピカソにとっては、芸術は理解しようとする必要はない。ただ、感動(体験)すれば、 それでいい、というものだったからだ。 たとえば、ピカソのふたつのデッサンを引用する。(A・B参照)
ふたつとも、ピカソが描いたものだ。 このふたつのデッサンの振幅は、そのまま<線>の二重性を象徴している、と考えられ る。 Aの場合、<線>の輪郭(記号)性によって描かれたデッサンの例になる。どこにも、 不明な点はなく、そのまま見れば、そのまま意味が伝わるデッサンになっている。 これに対して、Bの場合はどうだろうか? ここにあるのは、輪郭(記号)性としての<線>の側面が、極度に削りとられたもので あることは、明らかだ。裸婦の形態の輪郭を伝えようとしているのではなくて、自分の感 じたものを、ただ描こうとしている。 わずかに画像から、裸婦のお尻と首の後ろにまわした両手の部分が意味を伝えていて、 そのことで、かろうじて僕に「これは、裸婦が、お尻をこちらに向けて、腰をひねり、腕 を首にまわした」デッサンになっており、お尻の見える角度から、下の方から見上げた視 線の絵になっていることがわかる。 たぶん、ピカソからすれば、お尻と腕の部分が、まだもともとの形(意味)を伝えてい る、まさにそのことが、気にいらない、ということになるに違いない。 Aのデッサンが、もっと輪郭(記号)性を強めれば、マンガの画像に近づいていくと考 えられるし、Bのデッサンぐらいになると、芸術に近づきすぎて、マンガとしては、成立 しなくなってしまう。 マンガは、<ワク線・画像・フキダシ・効果線>などのように、<線>を分化・多様化 させることによって、自己のイメージを表現する方法だ。 だけど、芸術では、このように<線>を分化させることはない。反対に、<ワク線・画 像・フキダシ・効果線>などの要素を、ひとつの<効果線の集合体>に凝集させて描い ている。その点で、マンガとまったく違っている。 ひとつひとつの線が役割を分担して表現しているから、マンガの方が表現しやすいし、 意味を伝えやすいし、わかりやすくて、大衆化(一般化)しやすい。 マンガよりも、さらに記号に近いのがイラストだ。 意味だけなのだ。イラスト(カット)とマンガとは、似ているようだが、性質はまったく 違っている。イラスト(カット)の場合、マンガとは逆で、一般的に誰にでも了解される 記号でなくてはならない。個性があってはいけないのだ。 イラストは、まだ、作者の個性が出ているが、たとえば、引越しやさんの「猫」や「ペ リカン」の絵(マーク)のようになると、もう、まったく記号だけの意味になる。 そこにあるのは、「ネコ」や「ペリカン」の意味としての線だけなのだ。引っ越し屋さ んのイメージとして、ネコやペリカンの意味が伝わることだけが大切であるために、線は とても太く、直線的に描かれる。その分、動いている感じはなくなるが、記号だからそれ でいいわけだ。 ネコが子どもを大切に運ぶイメージと、ペリカンがやさしく飛んでいるイメージと、荷 物を運ぶイメージがくっつけば、それでいいことになる。ただ、マンガには、固すぎて、 使えない。 ここからもっと記号に近づけば、道路標識の「追い越し禁止」や「駐車禁止」などの ように、輪郭さえも抽象化されて、純粋に意味だけを伝えるものになる。 ここまで来れば、マンガの<線>が介在する余地は、まったくなくなる。
|