8.「ガンダム」以前



 戦後の日本マンガの初期に描かれた手塚治虫『鉄腕アトム』(昭和27

年)横山光輝『鉄人28号』(昭和31年)に端を発するロボツトマ

ンガは、いくつかの大きな峰を形成しながら、現在まで連綿として続いてきたと

考えていい。

 『鉄腕アトム』は電子頭脳の開発によって、人間以上に人間らしい、という

ロボットのイメージを造形したし、一方の『鉄人28号』はリモコン操縦によ

って、「良いも悪いもリモコン次第」というロボットのイメージを造形した。

 たぶん、僕たちが考えている以上に、このふたつのロボットのイメージは、そ

の後のマンガのロボットのイメージを強烈に規定することになった。そのため、

長い間、『鉄腕アトム』と『鉄人28号』の確定したロボットのイメージは変更

されないまま、継承されていった。

 その後、このロボットのイメージを飛躍化させた作品は、永井豪『マジン

ガーZ』石ノ森章太郎『人造人間キカイダー』だった。

 『鉄人28号』に、考えられるかぎりの超現代的な兵器を持たせ、武装させた

のが『マジンガーZ』だ。マジンガーZは、何の武器も持たない鉄人28号とは

まったく違うイメージのロボットだった。デザインもとてもスマートに、カッコ

よくなった。鉄人28号と一番違うのは、金田正太郎のように操縦者が遠距離か

らリモコンで操作するのではなく、直接ロボットの頭部に乗って操縦する、とい

うところだ。ロボットと人間との距離を飛躍的に短縮してしまった。つま

り、主人公の兜甲児はマジンガーZを操縦するのではなく、マジンガーZと一身

同体となって、人間を越えた超人になるのだ。

 ただ、仕方のないことだが、純粋に戦闘用のロボットになってしまった分だ

け、作品の中に余裕というか、牧歌性(たとえば、三つのボタンとふたつのレバ

ーの単純なリモコンなのに、鉄人28号が自由自在に動く、というような)は、

なくなってしまった。

 また『鉄腕アトム』が、善と悪の間で悩み、分裂してしまったのが『人造人間

キカイダ一』だ。これは、いわば「不完全なロボット」というイメージを作り出

した作品だった。

 変身も、完全に変形することができなくて、左右で形が違って、アンバランス

に変身してしまう。主人公のロボット・ジローは、善と悪を判断する「良心回

路」を持つがゆえに、人間的になってしまい、人間的であるがゆえに、ロボット

としては不完全になってしまうという矛盾を表現した。つまり、ジローは人間に

近づけば近づくほど、不完全になってしまう。

 左右不対称のアンバランスなロボットのデザインも画期的なものだった。た

だ、これもその分だけ、余裕というか、牧歌性はなくなってしまう。

 このふたつの作品の登場で、ロボットのイメージは、とても大きく飛躍した。

「飛躍した」という意味は、この後に続く他のアニメ作品は、細部や設定

は違っても、このふたつの作品の達成の後であれば作られることができ

た、というほどの意味だ。このパターンがイメージを枯れ尽くすまで、たくさん

の作品が量産された。

 このイメージに、再び大きな一線を画したのは『宇宙戦艦ヤマト』だった。

『宇宙戦艦ヤマト』では、はじめて舞台が宇宙に拡大された。放射能に侵された

地球を救うために、タイムリミットの一年以内にイスカンダル星まで放射能除去

装置(コスモクリーナーD)を取りに行く、片道14万8千光年の宇宙の旅とい

う設定は、それまでのアニメにはない壮大な舞台設定だった。

 この作品の場合、ロボットは、「ヤマト」という宇宙戦艦そのものなのだ。マ

ジンガーZと違うところは、頭部に人間が乗るのではなく、「ヤマト」という巨

大なロボットの内部に人間が入り込んだところだ。

 人間がその中で生活したり、恋愛したり、戦争したりしている、と考えればい

いわけだ。「ヤマト」の登場によって、初めて人間の描写が可能になっ

た。

 『マジンガーZ』までは、あくまでロボットが主人公(ヒーロー)だった。

「ヤマト」はそうではなくて、ロボットの中に生きている人間が、主人公(ヒー

ロー)になった。ロボットではなくて、人間が主人公(ヒーロー)になった、そ

の初めての作品が「ヤマト」だと言える。

 ここまでのアニメの達成を踏まえたところから、はじめて「ガンダム」は登場

したと言える。


          目次へ    ホームへ