たかちゃんの養護学校レポート・外伝

『風の便り』1997年12月


 7・「山下清」

 世間一般的には、自閉症というのは、大変特異な例で、普通の知的障害とは、明

確に線が引かれると思われている(と思う)。

 僕もそう思っていた。

 しかし、実際に生徒に接していると、単純な知的障害と言われている子でも、自

閉症の行動に似ている生徒がいることがわかる。時間にこだわったり、人が集まる

場所に極端に入れなかったり、流れる水を見たり触ったりするのが極端に好きだっ

たり、などだ。

 僕の経験的な(勝手な)解釈では、脳に明確に線が引けないのと同じように、ど

こかで、自閉症と知的障害とは、あいまいな領域がありえるのではないかと思え

る。自閉症児の表れ方と知的障害児の表れ方は、明確に違っているが、それでも、

この子は、自閉に似ているのではないか、と思える生徒が存在するのは、確かなこ

となのだ。(※この頃は、まだ「自閉症スペクトラム」という考え方はありませんでし

た‐松本注)

 そんなことを考えていたら、ふと山下清の絵と自閉症の生徒との絵も共通性があ

るように思えてきた。ひょっとしたら、山下清も、自閉症の気があったのではない

か、という気がする。

            ○

  ここで私は彼のノートをたよりに、清の十五、六年におよぶ放浪生

 活の経緯をのべなければならないのだが、私にとってもっとも興味ふ

 かいのは、この日記が彼の貼り絵と同じように、八幡学園での毎日の

 作業として課せられていた、清にとっては徒労に似た産物だったとい

 うことである。放浪をひと区切りして学園に帰ってくると、清は追想

 の風景を貼り絵にするかたわら、夕食後の日課として千字ほどの放浪

 日記を書いて、先生にみてもらわなければ寝るわけにはいかなかった。

 彼は寝るために懸命に思いだしていった。きちんと時間を追って、ま

 るで貼り絵をするときと同じテンポで、白いノートをうずめていく。

 見開き二ページが鉛筆書きでうめつくされると、その日が終わる。…

 (式場俊三「貼り絵との出会い」『裸の放浪画家・山下清の世界』)

            ○

 山下清の、この抜群の記憶力も自閉の特徴に似ている。貼り絵も、日記の記憶な

ども、放浪生活の後に、帰ってから思い出しながら書いたもので、その記憶力は驚

異的だ。記憶の仕方が、時間的ではなく、空間的なのだ。僕たちが思うような時間

の経過(過去・現在・未来)による記憶の仕方とは、まったく違う方法による記憶

の仕方なのだ。

 ここに、以前紹介したことのある自閉症の生徒の絵を、二枚引用する。一枚めは

「オートレース場」の絵で、二枚めは、テレビの象印スポンサーの「クイズ番組」

の絵だ。

◎オートレース場◎

◎クイズ番組◎

 一枚めは、人物の描写や平面的なタッチが、山下清と似ていると思う。絵自体

は、粗雑な線のオートレース場と、単調なオートバイの絵と単調な人物の絵が、単

調に重ねて描かれているだけだ。

 だけど僕にとっては、一種独特な雰囲気があって、何か妙に気になる絵なのだ。

 単純な絵だが、よく考えると実際には、こういう見え方はしないはずだ。彼は

いったい、どこからこの光景を見ているのだろうか? 真横からの視線も、斜

め上ぐらいからの視線も、融合されて描かれているような気がする。

 二枚めで面白いのは、「か・た・の・く」(あるいは「か・た・の」)という文

字が入っているところだ。(※小さくて見えないと思いますが、出演者の名札のとこ

ろの文字です‐松本注)

 これは何かと言うと、どうやら「たかしくんの」という意味らしい。自分の名

前を入れている(らしい)のだ。名前の文字の順番も、彼にとってはあまり意味が

ないらしい。これも空間(記号)的な把握の仕方をしている例ではないだろうか。

 また、山下清の、あの細かな貼り絵の作業への強烈な入り込み方なども自閉的

だ。貼り絵は、山下清にとっては、芸術活動というよりも、うながされて記憶して

いる場面に紙を貼りつけていく作業に近いものだったと思える。しかも、基本的に

は作業は嫌いだったらしい。自閉症の生徒も、絵が独特でうまい子がいるのだが、

自分からはなかなか描きたがらない。こちらがうながして、ようやく描くという感

じだ(引用した生徒もそうだ)。

 とりあえず、だからどうした、という問題ではあるが、これも養護学校に来て、

初めて気がついたことだった。

 (注)自閉症というのは、世間一般では、ひとつの障害だと思われているかも知

   れないが、実際には、千差万別で、いろいろな性格の人がいる。暗い自閉も

   いれば、明るい自閉もいる。一般的には、人間関係が苦手だと思われている

   だろうが、とても人なつっこい自閉の人もいる。実感として言えば、「これ

   で本当に、同じ自閉症として括れるんだろうか」と感じることさえあるくら

   いだ。僕の知るかぎりでは、現在は、自閉症とはひとつの障害というより

   は、脳のいくつかの部分の障害からくる「症候群」だと考えられている(ら

   しい)。その考え方からすれば、「知的障害」と言われている人とも、共通

   性がありえると考えてもおかしくないようにも見える。だが、まだまだ脳の

   研究が進む以外に解明の道はなさそうだ。


 8・「心を読む」

 AETと言って、外人さんが養護学校に来て、年に何回か英語の授業をする。も

ちろん英語の授業ができるわけではないが、生徒と話をしたり、踊ったりする。A

ETの人にとっては、普通の学校に来るよりは楽しいらしい。普通の高校だと

「発音マシーン」のように扱われて閉口するそうだ。

 僕はもともと人と話すのが苦手で、今もまともに相手の目を見て話す、というよ

うなことができない。ましてや、それに加えて英語で話すなんてことは、とうてい

不可能だ。

 しかし、生徒はそうではない。言葉がしゃべれなくても、簡単な(指さしや、笑

顔や、おじぎなど)ボディランゲージで相手と話そうとする。自分の意志を伝えよ

うとする。すると、相手には伝わるのだ。彼らにとっては、かえって、言語の違い

というのは、障壁にならない。

 そういう意味では、僕の方がまったくダメで、彼らの方が優れている。知的障害

があったり、言葉をしゃべれない、ということは、その分だけ、人の心を読んだ

り、心を通わせる能力は発達している、と言えるかもしれない。目の見えない人の

聴覚が、普通の人よりも発達するように、彼らもその分だけ、人の心を読む能力、

人と心を通わす能力、のようなものが強いのかも知れない。

 「言語能力、言語理解力」がある、というよりも、「直感的に心が読める」とい

う言い方の方が、ピッタリくる感じがある。


9・「天が下には新しいものなし」

  今、僕の担当はI君という生徒だ。

 T君は、とっっっっっっても! 変わっている。僕は、それまで自閉症が、障

害の中でも一番特異なものだろうと思っていたが、T君を見て考えが変わった。

 T君は、自閉症に似た行動があるのだが、そうでない行動もある。知的障害はあ

るが、単純な知的障害でもない。自閉症のようでもあり、知的障害のようでもあ

り、精神分裂のようでもあり、という感じだ。強いて言えば、情緒の障害だと思え

た。(診断的には、右脳に萎縮の個所がある、とされている。)

 T君がどんな生徒か、とうてい言い尽くすことはできないが、いくつか、特徴的

なことをあげてみると、


@T君は、ファミコンが好きで、「ストリートファイターごっこ」が好きだ。

 それをつきあつてやっていれば、安定している。テレビの時代劇やCMも好

 きで、「水戸黄門」や「遠山の金さん」などをつきあってやると、喜ぶ。彼

 にとっては、そういうフィクションの世界の方が安心できる世界なのだ。反

 対に、現実は、彼が不安定になる要素に満ちたものだと見なされている。特

 に、集団行動には適応しにくい。一度、パニックになると手がつけられない

 くらい暴れだし、言葉は通じない。

AT君は、収集癖がある(これは自閉的なところだ)。折り紙を必ず4分の1

 くらいにちぎって、ポケットがふくらむくらい入れている。そうすると落ち

 着く。また、ボールペンの芯も好きで、持っていないと落ち着かない。無く

 すと、黙って人のボールペンから芯だけ抜き取ってしまう。それでも無いと、

 パニックになってしまう。

BT君は、偏食がある。それも変な偏食で、「和食が好きで、洋食が嫌い。」

 「ニンジンやトマトなど、色の赤いものが嫌い。」などだ。(これは、実際

 には、精神状態が良ければ、食べられる場合が多かった。)

Cと、言いながら、これらはすべて決まったパターンではない。その時その時

 の精神状態によって、好きになったり嫌いになったり、できたりできなかっ

 たりするから、こちら側の対処がとても難しい。


 T君との、付き合いの過程で、ずいぶん考えさせられたが、一番ピッタリきたの

は、吉本隆明の、この言葉だった。

            ○

 「(1)分裂病の過程(症状、患者の言動、考え方のパターン、紡ぎだ

 すおおくは常同的な物語など)というのは、正常ならば二歳半から後は、

 意識のなかにはっきり入れておくことをやめてしまうはずの考え方や挙

 動のパターンを、他人に伝達しようとする試みにあたっている。」

 「ひとつは分裂病のどんな常軌をそれた思考や挙動といえども、天が下

 には新しいものなしという認識をサリヴァンが透徹してもっていること

 だ。つまり精神のどんな振舞いも言動も、かつて人類が未開、原始のあ

 る時期か、あるいは個人史の乳幼児期以前あるいは以後にやったことの

 ある言動や振舞いの不意あるいは不測のあらわれでないものはないと見

 做されていることだ。」

 (吉本隆明『言葉の沃野へ 書評集成・下 海外篇』

   H.S.サリヴアン『精神医学は対人関係論である』の書評文より)

            ○

 この個所を読んだとき、すぐにT君にもあてはまるのではないかと直感した。

 もちろん、知的障害のあるT君が、「二歳半から後は、意識のなかにはっきり入

れておくことをやめてしまうはずの考えや挙動のパターンを、他人に伝達しよう

と」しているとは思えない。

 でも、無意識のうちに、その表現になっている、とは言えるのではないか。よく

考えてみると、確かにT君の行動は、僕の2才の男の子の行動に、とてもよく似て

いた。

 T君の奇抜な行動に触れるとき、何度も何度も、「天が下には新しいものな

し」と、考え直してみた。

 その意味では、対処の方法としては、途方に暮れることはあったが、理解として

途方に暮れることはなかったとも言える。もしも、I君の行動がわからない、不可

解なものに見えるとしたら、それだけ、僕(たち)が、乳幼児期以前の頃のこと

を、忘れている(無意識の中にしまい込んでいる)ということを意味しているの

だ。自己意識の記憶の問題として言えば、僕(たち)は、「ある日、気がつく

と、すでに幼・少年だった」のだ。

 僕たちだって昔、頭の中のフィクションの世界の方が現実よりも現実らしかった

時期があったはずだし、どんなきれいな宝物よりも、「ポールペンの芯」や「ちぎ

られた折り紙」の方が大切だった時期があったはずなのだ。それを忘れて(無意識

に繰り込んで)いるだけなのかもしれない。

 「天が下には新しいものなし」というのは、大変力を与えてくれた言葉だった。

           ○

 T君とは、もう一年以上の付き合いになる。

 ほとんど毎日「ストリートファイターごっこ」をした。何度も笑い合い、気持ち

が落ち着くまで散歩をした。何度も取っ組み合いをし、何度も押さえ付けた。反対

に、何度もひっかかれ、かみつかれた。ヘーゲルの「承認の過程は闘争であ

る。」(『精神哲学』)という言葉を、ひさびさに思い出した。

 この間にT君は、少しずつ安定する場面が増えてきた。

 給食も、とりあえず食堂から逃げ出さずに食べられるようになった。情緒が安定

さえしていれば、好き嫌いも克服できてきた。

 T君にとっては、やはり「情緒の不安定」が、最大の元凶なのだ。

 興味ふかいことに、I君への理解が進んでいく遇程と、I君の情緒が少しずつ安

定していく過程とは、対応している気がした。これは、とても重要なことに違いな

い、と思っている。

『たかちゃんの養護学校レポート・外伝』(完結)


ホームへ      表紙へ