たかちゃんの養護学校レポート・外伝

『風の便り』1997年12月


1・「一通の手紙」

 昨年の三月に、養護学校に来て、初めての卒業生を送り出した。

 その卒業生の女の子から、手紙が来た。

 こんな感じだ。少し、変な表記は、すべて原文のままだ。

         ○

  松本孝幸先生お元気ですか

  私も元気な笑顔をすごしています。

  ますます女の子らしくなりました。かぜをひかないように

  気をつけて下さいまたおてがみください

  いまなにしていますか

  せきにんもっておでつたいします。いつもおせわにな

  りました。おへんじおそくなってごめんね

         ○

 「おへんじおそくなってごめんね」と言われても、僕には手紙を出した覚えはな

い。

 しかし、読んだ瞬間、何だか、一瞬胸がスッとした。気持ちが軽くなった気がし

た。

 この文章の、飾らないさわやかさは、どうだろうか!

 実際には、よく読むと、変な文章なのだ。段落の分け方も変だし、句読点の使い

方も変だし、「おでつたい」などという表記も変だ。第一普通、手紙で自分から

「ますます女の子らしくなりました。」なんて、書かない。

 それは確かにそうなのだが、不思議とイヤミな感じを受けない。

 一番好きなのは、冒頭の部分だ。

 「私も元気な笑顔をすこしています」とは、ちょっといいフレーズではないだろ

うか。

 普通の文法なら、

 「私も元気に笑顔で、すごしています。」

  とか、あるいは、

 「私も元気な笑顔ですごしています。」

 となるところだ。だが、なんとなく、「元気な笑顔をすごしています」となる

と、プラスアルファのイメージがあるような気がしてくる。「元気な笑顔」(を)

「すごしています」となることで、毎日いろいろなことはあるけど、本人の意志で

「元気な笑顔」(を作って)「すごしている」というイメージになるからだと思

う。

 でも文法的な解釈は、この際どうでもいいことだ。書いた本人は、そんなことな

ど少しも考えずに、ただ心の中から素直に出てくる言葉を、そのまま手紙に書いた

だけだ。手紙全体として、シンプルな言葉の「たたみ重ね」の良さがあると思う。


2・「野菜について」

 養護学校に行って、今まで知らなかったことをいろいろ勉強することができた。

 理科の授業では、草花の名前を、生徒に教えながら、一緒に散歩することがあ

る。僕は植物の名前はまったく知らなくてダメなのだが、詳しい先生と歩くと、と

ても勉強になる。

 「からすのえんどう」

 「すすめのてっぽう」

 「りゅうのひげ」

 などなど、面白い名前の草花がいろいろあって楽しい。

      ☆

 それから「栽培」という授業では、いろんな野菜のことを教えられた。僕は農家

の出なのだが、野菜のことは全然わからない。

 僕のおばあちやんの口グセは、「学校の先生にもなって、そんなことも知ら

んのか」と言って、嘆くことだ。そんなこと言われても、もともと興味が湧かな

いのだ。

 ここに来て初めて、きゅうりというのは、ちゃんと育てれば、まっすぐに育つも

のだ、ということを知った。きゅうりというのは、もともと「曲がる」ものだとば

っかり思っていた。

 また、きゅうりやすいかやいちごやトマトが、つい数日前までは小さかったの

に、何日後かには、大きくなっていたりすると、おおっ! と、感動する。こう

いうことに感動する感覚が、自分の中にもあるんだなあ! と考えさせられた。

          ○

 その中で、一番感動したのは、次のふたつだ。

 僕のおばあちゃんは、よく畑に行く。年を取ってきても必ず畑に行く。足が悪く

なって痛いのに、それでも気になって行く。それでますます足が悪くなったりす

る。痛ければ休んでいればいいのに、どうして行くのかよくわからなかった。

 でも、授業担当の先生の話を聞くと、納得できる気がした。昔の人は、生活の一

部みたいにして、農業をしているのだ。戦争中には、なおのことだ。歯を磨いた

り、ごはんを食べたりするのと同じように、生活をする感じで畑を作っている。そ

の感覚が、僕には、まったくないのだ。

 そのことで、数年前、京都で山口保広さんという人と話をしたときに、言われ

たことを思い出した。

 山口さんは、宮大工さんをしているのだが、昔からの職人さんが少なくなってき

た、という話から。

 昔ながらの職人さんは、もう、「生活が職人」という感じなのだ。仕事をしてい

るときだけではなくて、極端に言えば、日常的な箸の上げ下ろしからが、もう職人

なのだ。それが、山口さんたちぐらいになると、そこまでいけなくて、「仕事を

しているときだけ、職人」という感じになってしまう。

 また、山口さんたちより、もっと若い人たちは、それとも違って、「仕事をして

いるときの、瞬間瞬間に職人になっているだけ」という感じがする、と言われた

のを思い出した。とても面白い比喩的な言い方で、印象に残っていた。
                                                 ○ 

 野菜には、それぞれの個性があって、栽培の仕方もそれによって違ってくる。畑

のうねの作り方なども、ジャガイモやスイカやさつまいもなど、その習性によって

変えなければならない。よく考えられていて、感心させられる。農業なんて「面倒

臭い」というイメージしかなかったが、最近は、なかなか「奥が深い」ものだと思

うようになった。

 よく農家の前の庭で、そのまま地続きのところに、小さな畑を作って、おばあち

ゃんなどが野菜の手入れをしているのを見かけるが、その気持ちが、少しはわかる

気がしてきた。


3・「梅雨の晴れ間」

 また、もうひとつ感動したのは、梅雨のときに、「栽培」の授業に入った時のこ

とだった。

 数日間ずっと雨で、室内で荷札づくりなどの作業だったのが、その日は、ひさし

ぶりに、晴れた。

 いろいろとやることがあった。

 玉ねぎをぬき、太陽に干して、乾燥させる。雨で濡れると大変だから、こういう

晴れ間にパッとやってしまわなくてはならない。

 それから、なすびを収穫し、草を取り、すいか畑にかけてあるビニールを外し、

太陽にあてて、すいかを育てる。しかし、このままではカラスが食べにくる(なぜ

か不思議に、どんな重度の生徒も、畑を荒らすことはしない。いけないこととわか

っているらしい。)から、畑のまわりに、テグスをはりめぐらす。テグスが光っ

て、カラスが寄りつかなくなる。

 仕事をして、休憩時間になり、ボーッとしながら、農作物の畑を見ていると、な

かなか気持ちよかった。ふと見上げると、空は見事なくらい、奇麗で青かった。担

当の先生は、僕なんかと比較にならないくらい動いていて、汗びっしょりになって

いた。

 そのとき、ハッとした。

 そうか、こういうことだったのか!

 初めて、「梅雨の晴れ間」という意味がわかった気がした。

 ただ「梅雨の間の、短い晴れの日で、気持ちいい日」というだけの意味ではなく

て、「梅雨の晴れ間」というのは、昔は、農作業にとっては、大事な日だったわけ

だ。実際の語源がどこにあるのかは知らないが、妙に納得した体験だった。ピタッ

と来た感じだった。

 このふたつの発見は、大げさに言えば、養護学校にこなければ、一生知らなか

ったのではないか、と思ったことだった。


4・「うらなり」

 夏目漱石の『坊っちやん』に出てくる。「うらなり」という意味も、ようやくわ

かった。

          ○

  それから英語の教師に古賀という大変顔色の悪るい男がいた。大概

 顔の蒼い人は痩せてるもんだがこの男は蒼くふくれている。昔し小学

 校へ行く時分、浅井の民さんという子が同級生にあったが、この浅井

 のおやじがやはり、こんな色つやだった。浅井は百姓だから、百姓に

 なるとあんな顔になるかと清に聞いてみたら、そうじゃありません、

 あの人はうらなりの唐茄子ばかり食べるから、蒼くふくれるんですと

 教えてくれた。それ以来、蒼くふくれた人を見れば必ずうらなりの唐

 茄子を食った酬いだと思う。この英語の教師もうらなりばかり食って

 いるに違いない。もっともうらなりとは何の事か今もって知らない。

 清に聞いてみた事はあるが、清は笑って答えなかった。大方清も知ら

 ないんだろう。

           ○

 僕が教えてもらったかぎりでは、「うらなり」というのは、たとえば、スイカな

どで、一番先にできたものから、つんでいく。すると、また、後からスイカの実が

できる。すると、また、取る。そうやって何度か取っていくと、だんだん味が落ち

てくる。最後の頃の、何度目かにできたスイカは、明らかに味の落ちたものに

なってしまう。それを、「うらなり」と呼ぶらしい。これも、はじめて教えてもら

って、「ナルホド!」と感心した。


5・「よろこび」

  生徒を見ていると、喜ぶ姿勢に、共通性があることがわかる。一定の生徒に共

通している動作だが、ジャンプしながら、手をたたき、奇声をあげる。手を合わせ

て、ピョンピョン飛ぶ。あるいは、手をひらひらさせる、などだ。

 こういう共通性を持った子は、かなりいる。しかも、これは、どのような障害を

持っているとかは関係なく、見受けられる動作のように思われる。

 これらの動きを見ていると、人間の、かなり初源の段階の「喜び」あるいは

「興奮」したときの表現なのではないか、と思われてくる。

 また、別の見方をすれば、あるいは、ひょっとすると、「踊り」の未明の原形

なのではないか、と思われてくる。この動きは、それを象徴しているのではない

か?


6.「こだわり」

 「こだわり」 のある生徒が、かなりいる。しかも生徒によって、いろいろなこ

だわり方がある。

 精神的に不安定になると、いつもある特定の場所(教室の決まった一角など)に

いると落ち着く。あるいは、小さくちぎった「紙」をたくさん集めていると落ち着

く。あるいは、ボールペンの芯だけ(外側は欲しがらない)を持っていないと落着

かない。あるいは、給食で皿をひとつずつ食べていかないと気が済まない。ある

いは、給食の後片付けで、牛乳瓶や箸を一定の方向にきれいに並べないと気が済ま

ない。あるいは、頭の中に今日一日の時間割が入っていて、たえず次の授業が気に

なって、今やっていることに集中できない。あるいは、明日の授業や給食が気にな

って仕方がない。

 ……などなど、いろいろな固執のパターンがある。

 三年目にして初めて、結局こだわり方は、二種類に分けて考えることができる、

とわかった。 

 いわば、「時間的なこだわり」と、「空間的なこだわり」、の二種類があるの

だ。「空間的なこだわり」とは、「物」や「場所」へのこだわりのことであるし、

「時間的なこだわり」とは、「順序」へのこだわりのことだ。「教室の一角」や

「ボールペンの芯」などは、「空間的なこだわり」のパターンだし、「時間割の次

が気になる」や「給食を食べる順序」などは「時間的なこだわり」のパターンだ。

 ここまで考えてくると、「こだわり」というのは、とても奇矯な行動というより

は、普通の人にも、大なり小なり、こんな「こだわり」のパターンはあるものだ、

と思える地点にまで来る。ただ、これをやらないとパニックになってしまう、とい

う違いがあるだけだ。


             「(2)へ、つづく。」


ホームへ      表紙へ