福本伸行『見上げれば通天閣』を読む。


9、「情動としての人間」


 「情動としての人間」という考え方は、テンプル・グランディンの『動物感覚』を読みながら

「あ、福本伸行の作品は、『動物感覚』の人間の考え方に、とてもよく対応しているな」

と気づいたところから着想している。

 最後に、もう一度、「情動としての人間」について、書き留めておくことにする。

        ○

  生存。これが情動の核心だ。正常な情動は、動物が生存し、健康を維持するため

 に、なくてはならないものだ。情動はきわめて重要なため、脳の情動システムと認

 識システムのうち、どちらが無傷なほうがいいか選ぶとすれば、正しい選択は情動

 システムの無傷になる。(略)

  たいていの人に言わせると、これはすじが通らない。私たち人間はえてして、情

 動は危険な力だから理性や論理できびしく管理される必要があると考える。ところ

 が、脳はそういうはたらき方をしない。脳内では、論理と理性は情動からけっして

 切り離されていない。意味をなさない音節でさえ、肯定的か否定的かどちらかの情

 動的な意味がある。中間のものはひとつもない。これはおぼえておかなくてはなら

 ない。

  この考え方は、動物にとって恐怖がどういうものかを理解するうえで重要なので、

 もう少し説明しよう。論理は感情よりも重要だとほとんどの人が考えるのは、私た

 ちがふだんはこのふたつの結びつきを意識していないからだ。たいていの場合、ほ

 とんどの人の情動生活は無意識で、とりわけ、なにかを静かにじっくり考えている

 ときは、情動を意識しない。論理だけを使っているような気がするが、実際には情

 動に導かれた論理を使っている。そればかりか、たまに情動を意識しているときに

 は、ある問題や人物について感情的になっているので決定を誤り、その結果、情動

 を悪者にする。そして、たいていの人はほかの人が情動でくだした決定をおろかだ

 と決めつける。以上はすべて、半分は正しい。たいていの場合、あきらかに情動で

 くだされた決定は、愚にもつかないことが多いだろう。ところが、問題は情動がか

 かわっていたことではない。決定をくだすときには、だれでも情動を使うからだ。

 脳の情報システムに損傷のある人は、なにを決定するにもおそろしく時間がかかり、

 決定しても、たいていはまちがっている。問題は、使われている情動がおろかなこ

 とだ。

         ○

 福本伸行の、作品を貫くテーマも、「生存」だ。

 「生きる」ということ。

 「生き抜く」ということ。

 そして、「生きる」「生き抜く」ということのためには、「情動としての人間」という理念

が、その根底に流れていなければならない。ここは、徹底して描かれている。

 情動は、人間にとって、根源的なものだ。

 動物にとっても根源的なものだ。

 情動よりも、理性の方が優位だと一般的に考えられているが、実際には、違う。

 情動なしには、どんな理性も、論理も成り立たない。

 情動の側から見たら、動物も、人間も、自閉症者も、大人も、子供も、外人も、等価に見な

されうる。「善/悪」も、「強/弱」も、「優/劣」も、関係ない。

 現代の社会はどうだろう。

 僕には、「理性」優先の社会のように見える。

 福本伸行は、「情動優位としての人間」を、絶えず描いてきている稀有なマンガ家なのだと

思う。

  (この項、了)(完結)

もどる