福本伸行『見上げれば通天閣』を読む。


7、「第五話」


 第五話は、作品中、一番盛り上がるストーリーになっている。

 福本伸行の特徴である「情動としての人間」という理念が、集中して現れるストーリーに

なっている、と言っていい。

 今回の主人公は、違うクラスの「ひろゆき」という子だ。

 小学校で、クラス対抗の演奏会が開かれる。

 みんなで練習していると、「通天閣」クラスに、他のクラスのひろゆきがやってきて、一緒

に練習させてくれ、と言ってくる。

 ひとりだけうまく吹けないので、担任の女の先生からひとりで練習するように、言われたか

ら、と。

 「通天閣」は、クラスのみんなと一緒に、ひろゆきにハーモニカの練習をさせる。

 女の担任は、それを「越権行為」だとして、「通天閣」を非難する。

 「あの子はわたしの生徒なんだから勝手なことをしないでください」と。

 それでも、みんなと一緒に練習させる「通天閣」。

 演奏会が近づく。

 ひろゆきは、お母さんから新しいハーモニカを買ってもらう。

 お母さんも、演奏会は聞きに来ると聞いて、喜ぶ。

         ○

 そして、演奏会の当日。

 ステージで、一生懸命にハーモニカを吹くひろゆき。

 演奏が立派に終わり、「通天閣」もたけしたちも、ひろゆきを祝福しに集まる。

 だが、他のみんなは喜んでいるのに、ひろゆきだけは、泣いている。

 悔しくて、ハーモニカを、担任の先生の頭にぶつけて、泣きながら走っていってしまう。

 訳がわからずにとまどう「通天閣」。

 たけしが、拾ったハーモニカを「通天閣」に見せる。

 ハーモニカには、ひろゆきが吹くところに、セロテープが貼ってある。

 「通天閣」は、担任が、ひろゆきに吹くことをさせず、吹くマネだけをさせていたことを、

初めて知る。

 担任が、弁解する。

ええ……まあまあ

吹けるようになってたんですけど

なんせあの子

気が弱いでしょう

本番に弱いんです

肝心のところでミスされるとね……

あの子のことは

私が一番よく知っています

「通天閣」の怒りが爆発する。

じゃっかしいッ!

(そして、次のページの画像)

おどれが一番

わかっとらんのじゃ!

どぐされおめこがっ!

 (たけしのセリフ)

先生

言うたらあかんこと言うた!

アホッ

言いたくもなるわい

 「通天閣」の「情動」優位という性格が、よく表れたシーンになっている。

 「どぐされおめこ」は、さすがに、生徒から突っ込まれる言葉だが、「アホッ 言いたくも

なるわい」というセリフが、よく効いている。

 そうなのだ。

 「言いたくもなる」時が、確かに、あるのだ。

 一般的に言えば、「通天閣」のセリフは、「行き過ぎ」ということになるのだろうが、

う、そうとしか言いようのない時が、確かにあるものだ。福本伸行は、そこのところがよく

わかっていると思える。

 「理性」としては正しくないのだろうが、「情動」として、正しいということはありえるの

だ、というように描かれている。

 僕は、同業者として、気持ちはよくわかるつもりだ。

 本当かどうか知らないが、こういうことをする小学校の先生は、実際にいると聞いたことも

ある。

 僕が保護者から聞いたことがあるのは、養護学校で、友達と手を握れない自閉症の子の担任

が、友達と手をひもでくくったままにして、ずっと過ごさせた話だ。

 やがて、ひもを外して、生徒は手を握れるようになった。担任は、嬉々として母親に報告し

たらしい。

 それは、「訓練」であって、「教育」ではない、と僕は思う。

 もしも、あなたが教師で、生徒を信じることができないと思っているのなら、「教師」を名

乗るべきではない。「訓練者」か「調教者」を名乗るべきだ。

 もしも、あなたが、生徒に裏切られたと思うこと(生徒は別にそんなことを考えて行動して

いるわけではないのだが)があっても、裏切られた数よりも、一回だけ多く信じることが、

教育だ。

 百回裏切られても、百一回信じること。

 千回裏切られても、千一回信じること。

 それを徹底すること。

 それが、「訓練」でもない、「調教」でもない、「教育」だ。

 僕にはそう思える。

 「通天閣」がやっている教育は、それだと思う。


 学校の外にまで行ってしまった「ひろゆき」。

 生徒たちと追いかけてくる「通天閣」。

 「ひろゆき」にハーモニカを渡し、吹いてくれ、と告げる。

 首を横に振る「ひろゆき」。

 いつでもいいから、と広場で寝転ぶ。

 生徒たちも、寝転んで、ぼーっとしている。

 やがて、静かに、「ひろゆき」のハーモニカの音色が流れてくる。

 (作者のナレーションの声)

下手でも外さない−−−

一糸乱れず統率したりしない−−−

誰も審査しない

だって音楽って楽しむもんやもん

みんなの心がゆるゆるになった時

メロディが流れはじめる

ひろゆきのハーモニカ

澄んだ音色がみんなの間を流れてゆく

 ここでも、「通天閣」は、何か問題を解決したわけではない。何か、教育の「結論」を出し

ているわけでもない。

 「通天閣」は、あくまでも、普通の教員として描かれている。「スーパーマン」のような教

師としては描かれていない。

 「通天閣」の方法は、「情動」だ。

 「情動」の流れるままに、生徒と一緒になって、「ひろゆき」のハーモニカの音色に身を委

ねているだけだ。だけど、生徒たちにも、「ひろゆき」にも、心が癒される時間となって、心

に刻まれていることだけは、疑うことができない。

 「審査」でもない。

 「指導」でもない。

 「言葉」でもない。

 ただ、「情動」が心の垣根を越えて、確実に、みんなの中に流れていることだけは、確か

だ。

  (この項、了)

もどる