福本伸行『見上げれば通天閣』を読む。


6、「第四話」

 第四話では、「通天閣」は、脇役に回って、子供たちの世界を中心とした話になっている。

外人の子供との交流を通して、無意識の差別と、たけしの心の成長がテーマとして描かれる。

 とても難しいテーマだと思うのだが、うまく描けていると思う。

 たけしの所属している少年野球のチームに、外人の男の子が転校してくる。

 球は速いし、打てばホームランで、「バース」みたいだと言われる。

 野球が得意で、四番でエースのたけしは、面白くない。もしも、「バース」がチームに入っ

たら、エースで四番の座を明け渡すことになってしまう。

 バースと勝負しようと、ピッチャーをするが、ボカスカ打たれてしまう。それで、ますま

す、「バース」が嫌いになってしまう。

 「バース」は、たけしと遊んでいるわけだから、友達になりたいと思って、近づいてくる。

 それがまた、たけしは気に入らない。

 監督は、チームに入れてもいいと思っているのだが、お母さんたちの猛反対にあう。お母さ

んたちからすれば、「外人」の野球のうまい子が入ってきたら、その分、誰か(自分の息子)

が補欠にまわされてしまう、というわけだ。これは僕の子供も、少年サッカーに入っていたか

らわかるが、充分にありえることだ。

 やがて、たけしは、「バース」が身体が弱くて、小児喘息であることがわかる。

 また、実際には、努力をしているのに、みんなの中に入れてもらえずに、孤独を感じている

ことがわかっていく。

 たけしは、バースに対して、悪かったと初めて思う。

          ○

 福本伸行の理念(情動としての人間)から言えば、これらは、子供同士の情動の交流の世界

なのだ。

 最初は、スポーツもライバルだし、髪の色も、目の色も違って嫌いだった「バース」が、い

つしか、たけしの「心の垣根」を乗り越えて、情動が溢れて交流するようになる。そういう意

味では、子供の方が「心の垣根」は低いと言える。情動が交流しやすいのだ。

 たけしの心が少しずつ変化していく。

 内心の声。

最初は大嫌いやったんや。

僕のことハケ言う

僕の球メチャ打つし


好きになれるわけあらへん

髪の毛も

瞳の色も

言葉も違う

そんな

外人を



 たけしは、路地裏で、ひとり泣いている「バース」を初めてみる。

 そして、ひょっとしたら、今までに何度も「バース」は、こうやってひとりで泣いていたの

ではないか、ということに、ハッとして気づく。

 たけしの心の中で、情動が移り変わりはじめる。

      ○

 療養のために、船に乗って外国へ行ってしまう「バース」を、たけしをはじめ、少年野球の

子供たちは、みんなで港まで見送りに行く。

 喜ぶバース。

 謝るたけし。

 ふたりは泣きながら抱き合う。

 帰ってきたら、一緒に野球をやろう、と言うたけし。

 通訳する「通天閣」。

 たけしの内心の声。

あのなあー

外人いうても

ほんまは

僕らと

一緒

なんやで

そりゃあー

髪の毛とか

言葉とか

違うの

あるけど

そんなん

ケチな

こっちゃ

心の大きな

ところは

変わらんわい

僕らと

同じように

手を振ってくれているし

(見開きで、最終のコマ)

その瞳からは涙がながれている。



 たけしの心の中で、最初は「大嫌いな感覚」として、情動は差別的に動いている。

 やがて、心が変化しはじめる。

 たけしは、自分が、くだらないことで差別をしていたことに気づく。「髪の毛」や「言葉」

は、自分を正当化するために持ってきただけの「単なる理由」だ。

 僕たちは、この過程を、普通は、「情動」が「悪」で、それを「理性」が克服した、と見な

している。

 「情動」は「悪」、「理性」は「善」、というわけだ。

 だがたぶん、実際には、違うのだ。

 たけしの「理性」を動かしているのは、「情動」なのだ。

 「偏見」を動かしているのも情動だが、それを克服する「理性」を動かしているのも情

動だ。

 たけしの激情が、ちっぽけな「心の垣根」を、溢れ、乗り越え、迸ったのだ。

  (この項、了)

もどる