福本伸行『見上げれば通天閣』を読む。


4、「第二話」

 福本伸行の「初期」のコマ割は、独特のこだわりを見せている。とても独特で、面白いもの

だと言っていい。特に、『見上げれば通天閣』では際立っているように思われる。

 石ノ森章太郎のように、多彩な線を駆使して、コマの実験をしているわけではない。

 そこまではいかない。

 あくまでも、福本伸行は、読者にとって、読みにくかったり、わかりにくいようなコマの使

い方は、一切していない。

 普通の単純なコマ割のように見えるのだが、あきらかに意識して特異なコマ割を使っている

と、僕には思われる。初期の作品を過ぎていくと、独特のコマ割は、影を潜めてしまう。スト

ーリーの展開重視のコマ割の度合いが強くなったのだと思われる。

 第二話では、語り手は、子供の主観から見たものではなく、「作者=ナレーション」という

立場から語られる。

 第二話で、特徴的なのは、ページ全体をひとつのまとまりと見なしての、「並列」・「比

較」的な使い方だ。

 まず、一ページ目から、そうやって描かれている。(下図)


◎「転校生(右ページ)とがき大将(左ページ)」の並列◎


 とてもうまい入り方だと思える。

 一ページは、五月に転入生(長沢秀一)がやってきたことが描かれる。父親の仕事の都合で

三ヶ月間しかいない。彼は、ヨコハマ出身なので、あだなが「ヨコハマ」と呼ばれることにな

る。

 そして、もうひとりの登場人物として、二ページ炉に、典型的な大阪の「わんばく坊主」と

いう感じの子・たけしが描かれる。

 読者は、連続してコマを読んでいるが、同時に、見開きの両ページ全体で、ひとりひとりの

紹介のマンガとして読むことができるようになっている。これは、マンガの見開きを利用して

しか表現できないことだと思える。

           ○

 第二話では、ストーリーも、「比較」「対立」のストーリーになっている。

 「ヨコハマ」のお母さんの価値観と、「通天閣」の価値観の「対立」として、ストーリーが

描かれる。

 お母さんは、ヨコハマに勉強をさせたいし、乱暴な子供とは遊ばせたくないと考えている。

「通天閣」は、ひとりぼっちではよくない、もっと友達と交わらないと、と思っている。

 お母さんは、「通天閣」に子供と遊ばせないように、文句を言うが、「通天閣」は、それは

「女の浅い考えだ」と、バカにしている。どちらも、話がかみ合わない。

 ヨコハマは、お母さんの言うこともわかるし、友達と仲良くもなりたい。しかし、お母さん

の言いつけにそむくこともできない。「通天閣」の言うこともわかるような気がする。その気

持ちで揺れ動いている。

 そうして、このページにつながっていく。


◎「通天閣(右ページ)と母親(左ページ)」の並列◎

 ○左ページ通天閣のセリフ 

なあ…ヨコハマ−−

おまえ淋しくあらへんか?

 (振り向くヨコハマの画像)

もっと みんなに混じらにゃあかんやんか

 (それでも学習塾に行くヨコハマ)

先生は 勉強なんか ほどほどに

やっとりゃあ ええ思っとるで

 ○右ページ母親のセリフ

…秀ちゃん…お母さんは秀ちゃんの将来を考えてるの

今 遊んでる子は先行ってバカをみるのよ

だから選ぶことが大切なの 勉強も遊びも友達も

この時間は もう二度と戻ってこないの だから…


 ここでも、読者にとって、コマで読み進みながら、同時に、見開きの2ページ全体を使っ

た、わかりやすい「並列」・「比較」の表現のページになっていると思う。

 どこにも不明な点はない。

 わかりやすいコマだが、同時に、通天閣と母親の言葉や行動の狭間で、揺れている「ヨコハ

マ」が、とてもうまく表現されている。実際には、高次な表現になっていると思う。

 これも、「見開き」を持つマンガの独特の表現形式だからできることを、意識して使ってい

ると思う。


 三ヶ月は、アッという間に過ぎ、引越しの前日がやってくる。

 アパートの部屋で、通天閣とヨコハマが話している。引越しの前日もまた、塾に行こうとす

るヨコハマ。

 「通天閣」は、今日は塾をサボるように言い、ヨコハマをたけしたちがいつも遊んでいる川

につれていく。

 初めて、たけしたちと一緒に遊ぶヨコハマ。すぐに仲良くなってゆく。

 みんなと一緒に川に入り、魚やザリガニをとり、泥んこになって遊ぶ。

 全員で、ヨコハマのテーマソング「ヨコハマたそがれ」を合唱する。 

 そこへ、母親が怒ってやってくる。

 ヨコハマを強引に連れて帰ろうとする。

 たけしたちは、泣きながら、全員で「ヨコハマたそがれ」を歌うことで、ヨコハマに別れを

告げようとする。

 連れ戻そうとする母親の手を振り切って、歌をじっと聞いているヨコハマ。

 そこへ、作者のナレーションがかぶさってゆく。 

…そしてやっぱりこう思う

大人になって

覚えているのは

実は

勉強などでは

てんでなく−−

つまらない歌謡曲や…

たとえばこんな風景だったりする−−

(そして、見開きで以下のページ)

◎「ヨコハマの目に映った情景」◎

 見開きをとても効果的に使った、いいシーンだと思う。

 これも、単純に見ると、ただの「情景描写」のように見えるが、そうではない。

 情景描写であると同時に、ヨコハマの「情動としての目」に、しっかりと焼きついた、

少年期の友達との別れの情景なのだ。きっと、この情景は、これからもヨコハマの目に焼き

ついて、人生の中で、何度も思い出される貴重な情景になるに違いない。

 そして、読者も思わされる。

 学校の勉強を忘れることはあっても、こんな風景が、ある<情動>と結びつく時、決し

て大人になっても、忘れることはない、と。

 ストーリーの展開からすれば、テレビドラマの「学園もの」のように、単純に、管理主義的

な教育ママに対する、自由奔放な教員の指導の勝利のようにも受け取れる。

 一見すると、作者は、「通天閣」に軍配をあげているように見える。

 でも、僕はそうは読まない。

 作者は、「対立」を描きながら、実際には、そのどちらかに軍配をあげているわけではな

いと思われる。

 そんなことよりも、いわば、<情動としての人間>こそが、人間として本来的なものなの

だと、答えているように、僕には読める。

  (この項、了)

もどる