福本伸行『見上げれば通天閣』を読む。


2、「第一話」(1)

 「通天閣」は、小学校の先生だ。

 頼りなくて、背がひょろ長いので、「通天閣」と呼ばれている。

 「第一話」は、小学生の目から通した視点で、「通天閣」が描かれる。なかなか周囲の子供

たちと馴染めない子供が、「通天閣」との交流によって、少しずつ友達が作れるようになって

いき、「通天閣」とも、情動が交流するようになる。

 「言葉」ではない。

 「指導の結果」でもない。

 ただ、情動が交流するのだ。

 心温まる物語になっているし、子供たちの大阪弁も、とても生きている。

      ○

 「初期」の福本伸行には、「コマわり」への独特なこだわりがあったと、僕には思える。現

在の福本伸行の作品は、とてもシンプルなコマわりで、ストーリー展開重視のものになってい

ると思う。だが、『見上げれば通天閣』では、福本伸行は、相当考えて、コマワリを工夫して

いると思える。

 これは、福本伸行の「初期」の特徴ではないだろうか。

◎学校の屋上でひとりでスケッチをする子供と、通天閣との交流のシーン◎

 右側のページでは、屋上の、ちよっと高い小屋の上に座って絵を描いている子供と、それを

覗き込む「通天閣」のシーンになっている。

 小屋の下から顔を出す通天閣を描くことによって、「背の高さ」を印象づけて、キャラクタ

ー設定に使っている。また、建物の小屋の輪郭線が、コマのワク線として、同時に使われてい

ることがわかる。なかなかうまい描き方だと思う。これは、ちゃんと計算されたコマわりだ。

 左側のページも、とてもシンプルなコマわりになっている。

 しかし、一番上のコマと、二コマ目のコマは、「並列」の関係になっている。時間の経過を

表していない。普通、コマとコマの「間」には、時間が流れていることになっている。ここで

は、上のコマで、少年が見ている風景を描き、下のコマでは、同じ風景を、少年が描いている

絵として描いている。シンプルだが、とてもいいコマわりだと思う。


◎コマ全体を斜めに見上げる少年のシーン◎

 このページは、よくある「お約束」のようなページだ。きれいな女の先生が出てきて、それ

にぼーっとなる「通天閣」と、それに、ライバルの教師が登場する。そういう意味では、とて

も通俗的で、どこにでもあるストーリー展開になっている。

 だが、最後のコマが効いていて、救われていると思う。

 通天閣と子供たちと、ライバル教師とのゴタゴタを、主人公の少年は、ページ全体を「斜に

かまえる」ことによって、バカにしている。

 「これや、実際、子供と変わらんで」と。

 このコマの位置が、絶妙の位置になっていると思う。

 普通のコマの位置と、ちょっとズラすことによって、ページのコマ全体を、揶揄している表

現になっている。これは、マンガでないと不可能な表現だと言っていいと思う。

  (この項、つづく)

もどる