福本伸行『見上げれば通天閣』を読む。


1、福本伸行の<人間観>

 福本伸行の、『見上げれば通天閣』は、福本伸行の初期の代表的な作品だと思う。それどこ

ろか、戦後のマンガ史の中でも、「教師もの」としては、稀に見る傑作だと思う。

 それなのに、なぜか、一度も、取り上げられたことがない。少なくとも、人から教えてもら

うまで、僕にはまったく未知の作品だった。

 僕は、福本伸行は、『カイジ』や『アカギ』で、化けたのだと思っていた。でも、全然違っ

ていた。かえって、「初期」の福本伸行の方が、作品の幅は広いと言える。

 その中でも、とりわけ『見上げれば通天閣』は、僕の大好きな作品だ。作品として見ても面

白いし、マンガ表現として見ても、随所に面白い表現がなされている。どうしてこんな名作が

評価されずに埋もれているのか、とても不思議な気がする。

 ずっと内心で、一度、ちゃんと評価されるべきだと思ってきた。ここで、取り急ぎ、ノート

としてまとめておきたいと思う。

      ○

 吉本隆明は、島尾敏雄について書いた文章の中で、次のように言っている。

  わたしたちはあるひとりの作家の開花する以前の作品に接するとき、いつもしら

 ずしらず後年の<予兆>をみつけだそうとして遡行しているものである。あ、すで

 にこんなとはから、こういう世界に関心をむけていたのか、というように。だから

 作品を作品としてよんでいるのではなく<資質>の世界としてよんでいるのだ。か

 れの<資質>はどういうことに眼ざしをむけていたか、それは後年どんな形でかれ

 の作品のなかに開花し、また変貌したか。そして、もうひとつつけくわえるとすれ

 ば、わたしたちは、かれの<資質>の世界のうち何を本来的なものとみなすか、と

 いうような問題がここに集約してあらわれる。

 ここから、吉本隆明は、島尾敏雄の<資質>の本来的な要素を、関係の<異和>として取り

出してゆく。

 福本伸行の『見上げれば通天閣』を読もうとするとき、たぶん、僕も、福本伸行の「初期」

の姿へ遡行しようとしていると思われる。『見上げれば通天閣』は、いわゆる「教師もの」

(通天閣は、教師のニックネーム)で、福本伸行の得意の「ギャンブル」の要素は、一切出て

きていない。でも、まぎれもなく、この作品は、福本伸行でなければ描けなかった作品になっ

ていると思う。

      ○

 福本伸行の『見上げれば通天閣』の中から、彼の<資質>の世界のうち、本来的なものを僕

が見出すとすれば、それは、<情動としての人間>ということになると思う。

 <情動としての人間>は、福本伸行の作品を、初期から現在までを通して貫かれている理念

だと思う。『カイジ』でも『アカギ』でも、それは変わらない。

 普通、マンガの主人公は、こうは描かれないのだ。

 「情動」をどう理性(意識)的にコントロールしていくか、というストーリーになる。福本

伸行の描く人間像は、これとは違っている。しかし、本当は、情動は、人間が行動していく上

での原動力になるものだ。

 人間が行動力を発揮するときに動かしているものは、理性ではない。情動なのだ。情動によ

って、現実を乗り越えようとしていく。『カイジ』は、その典型だ。ここまで徹底して<情動

としての人間>(人間の中の情動性)にこだわって描いているマンガ家は、福本伸行以外に、

僕は知らない。

 「通天閣」は、<情動としての人間>が、とてもよく現れている教師(小学校)だ。

 「教師もの」のマンガの、どんな教師像とも違っている。スポーツ万能でもない。岡ひろみ

の宗方コーチとも違う。熱血先生とも違う。「型破り教師」とも違う。かと言って、金八先生

のように、言葉で「お説教」もしない。

 情動として動き、行動し、お説教することもない。情動として、何となく、生徒の心を癒

していく。そんな教師のイメージになっている。

 僕の知るかぎり、いまだかつて、マンガの中で、こんなイメージで教師が描かれたこと

はない。

  (つづく)

もどる