藤 子 不 二 雄 の 解 体



1・藤子・F・不二雄の死

昨年(1996年)の藤子・F・不二雄(=藤本弘)の突然の死は、『ウルトラマン』のム

ラマツ隊長(=小林昭二)の死とともに、僕にとっては、とてもショッキングな事件だった。

ウルトラマンも、オバケのQ太郎も、まぎれもなく、僕の子ども時代のヒーローだったから

だ。どうして死んでしまうのか。何度も何度も、ため息をついた。

 それと同時に、その時のマスコミなどの反応は、手塚治虫の死のときに比べて、あまりにも

冷たく簡単なもので、僕にはとても不満だった。僕の知るかぎり、数分(あるいは数秒)のニ

ュースと、トキワ荘の仲間たちのコメントと、ドラえもんの特番が組まれたぐらいで、ほとん

ど特集らしいものは組まれなかった(ていねいにチェックしたわけではないが)。藤子・F・

不二雄についての、ちゃんとした文章も書かれなかったのではないかと思う。特集されれば良

いというわけではないが、僕の認識では、藤子・F・不二雄は、戦後マンガの興隆期におい

て、手塚治虫を別格とすれば、石森章太郎(現、石ノ森章太郎)と並ぶくらいの天才だった

し、マンガ界に果たした功績も、とても大きいものだ。適当にお茶を濁して通り過ぎることが

できるような、そんな小さな存在ではない。そこでこの際に、藤子・F・不二雄の意義につい

て、書き留めておこうと思う。

 そのためには、まず、手塚治虫から始めなければならない。

2・手塚治虫の意味

 言うまでもなく、戦後マンガの可能性を、最初に切り開いたのは、手塚治虫だった。その作

品は、テーマも、画像も、線も、当時としては画期的なものだった。

 手塚治虫のマンガは、何が画期的だったのか?

 もちろん、すべて(テーマ・画像・線)の総合性において画期的だったわけだが、一般的な

定説では、最初にマンガに映画的手法を導入したことが、もっとも画期的だったということに

なっている。でも、僕は、何よりも手塚治虫の線が、画期的だったのだと思っている。

 手塚治虫の線は、なめらかで、動的だった。その線の組み合わせによって生まれる画像は、

<動いていた!>。それ以前の『のらくろ』(田河水泡)に代表されるような紙芝居的な止

まった画像とは、まったく違っていた。すでに何人かのマンガ評論家の人が指摘している(注

@参照)が、映画的手法の導入だけなら、手塚治虫以前にも試みた人はいたらしい(宍戸左行

の『スピード太郎』昭和4年/1929年)。しかし、手塚治虫の動的な<線>だけは、

他に類例のない、まったく独創的・画期的なものだった。

 線とは、紙の上に「止まっている」ものでありながら、同時に、太さや強弱や形の無限のヴ

ァリエーションによって、「動く」表現ができるという矛盾した特性(二重性)を持っている

ものだ。マンガにおいて、その可能性を初めて切り開いて見せたのが、手塚治虫だった。

 それでは手塚治虫の線は、どのようして、生まれたのか?

 僕はこう考えている。

 日本では、鳥獣戯画や浮世絵に象徴されるような伝統的な筆のタッチがあり、その土壌に

文明開化以降の西洋的なペンによる線(ビゴーの風刺絵のような)のタッチが導入され、ふ

たつのタッチの一定の融合の歴史が、手塚治虫以前に、すでに背景としてあった。手塚治虫

は、こども時代にその影響を受け、それに加えて、アメリカ文化のディズニーアニメの映像か

ら多大な影響を受け、流れるような線を描くようになった。

 手塚治虫という一個人の独力によって、日本と西洋とアメリカ文化の線の融合が一気に達成

された。こんなことは普通では考えられないことに違いないが、太平洋戦争という極限状況が

それを可能にした(手塚治虫は、戦時中もひそかに描き続け、戦争が終わる頃には、二千枚の

原稿を描いていたと言われている)。これらの要素があいまって、初めて手塚治虫の奇跡

の線は、成し遂げられたと考えられる。

 注@ ここでは、呉智英のものを引用しておく。

  同誌連載作品の中で、注目すべきは『スピード太郎』である。アメリカのコミック・ス

 トリップスの影響を受けた絵柄は、日本の従来のマンガの絵柄とちがって、俯瞰などの視

 角を使い、コマのフレームも長方形以外の変型を多用し、斬新な印象を与えた。現代マン

 ガのコマ割りの多様性の起源を、終戦直後の手塚治虫の『新宝島』に求める説があるが、

 それより早い『スピード太郎』をその嚆矢とすべきだろう。

  (呉智英『現代マンガの全体像[増補版]』

3・手塚治虫以降

 手塚治虫以降の、ほとんどのマンガ家たちは、手塚治虫の線に衝撃的な洗礼を受け、その線

の模倣からマンガを描き始めた。その意味で、手塚治虫の線をいかに脱却していくかが、

初期のマンガ家の線の個性を決定した、と言っていい。

 たとえば、初期の石森章太郎は、手塚治虫に影響を受けた線を、緻密化・繊細化させていっ

た。そのことで、手塚治虫の線の影響から抜け出して、自分独自の世界を構築した。

 初期の石ノ森章太郎の、緻密で繊細な線は、中期は、太い劇画タッチの線が導入され、『仮

面ライダー』や『人造人間キカイダー』や『イナズマン』などの名作を生み出した。それか

ら、いわば文学タッチの線へと変遷していった。その線から『ホテル』や、『日本経済入門』

などの作品が生み出された。その過程は、石ノ森章太郎が、自覚的に線を変更させていった苦

闘の過程でもある。(ただ、僕には石ノ森章太郎は、初期の繊細で緻密な線を越えることはで

きていないと思われる。)

 これに対して、藤子不二雄は、手塚治虫の流れるような線を、単純化・抽象化させていくこ

とで、自分なりの線を作り上げた。

 ここのところで、藤子不二雄(ふたりとも)がとても特異的なのは、途中で線の変更をしな

いままに、現役の前線でがんばっているマンガ家だ、ということだ。

 一般的に、マンガ家の線というものは、時が経つにつれて、変化していくものだ。

 自覚的に変更する場合もあるし、無意識のうちに線が荒れて、惰性のようになっていく場合

もある。手塚治虫も、作品を見てみれば、劇画タッチの線を導入したり、ずいぶんと時代によ

って線を変化させている。そうやって、マンガ状況の変化に対応していったのだ。僕の印象と

して言えば、魅力のあったマンガ家の線(と、その組み合わせである画像)が、魅力がなくな

っていくことと、その作家の作品が面白くなくなっていく時期とは、対応していると思える。

 藤子不二雄は、わざと自覚的に線を変更しなかったのだと僕には思われる。そうとしか考え

ようがない。普通、そのままの線だと惰性になって、線は荒み、衰えてしまうものだが、藤子

不二雄の線には、現在にいたるまで、荒みや衰えは感じられない。逆に円熟味が感じられさえ

する。これは、大変珍しいことだと思う。

4・藤子不二雄の解体

 藤子不二雄というコンビの作家が、どのようにしてひとつの作品を作り上げるのか、僕にと

っては、長い間、謎だった。(確か、手塚治虫も、同じような疑問を持っていると、何かの文

章で読んだ記憶がある。)

 しかし最近になって、かなりこの事情がわかるようになってきた。

 その理由は、ふたつある。

 ひとつめの理由として、藤子・A・不二雄(=我孫子素雄)が描いた『まんが道』のおかげ

で、藤子不二雄の誕生の過程がわかってきたことがあげられる。もちろん、マンガ作品だから

作者によって脚色はされているだろうが、おおむねは、信用していいのではないか、と思われ

る。

 藤子不二雄の場合、ふたりでひとつずつの作品を独立して描くのだ。つまり、ふたりの間

で、画像(線)の統一をしておいて、同じ画像(線)で、それぞれがそれぞれの作品を描くの

だ。忙しいときなどは、お互いに手伝いあうこともできる。こう書いてしまえば簡単なことの

ように聞こえるが、実際には、これは大変難しいことのはずだ。マンガ家にとって、線とは、

その作家独特の個性を表現する重要なものだからだ。

 『まんが道』によれば、藤子不二雄は、少年期の段階で、まだそれぞれの固有の線が固まっ

ていないときに出会い、意気投合し、合作で作品を作ろうと決心している。それが良かったと

言える。そこで、努力をして画像(線)の統一を行っている。

 この画像(線)の統一がなされたとき、ふたりの個性が、融合しあい、刺激しあい

ながら、そこからたくさんの作品が生み出された。ここに、藤子不二雄独特の、ふと

ころの深い、多様な作品世界が可能になった。

ふたつめの理由としては、近年になって、藤子不二雄がコンビを解消したことがあげられ

る。そのおかげで、どの作品が、どちらの人によって描かれたものかが、わかるようになっ

た。

これは要するに、藤子不二雄の全作品を、ふたつの系列に分けて考えることができるように

なったことを意味している。残念ながら、現在の僕には、膨大な作品群のすべてについて触れ

ることは不可能だ。今、とりあえずそれぞれの作品にどんなものがあるか、分けてみる。(図

参照)

藤子・F・不二雄の作品群 藤子・A・不二雄の作品群

オバケのQ太郎

ウメ星デンカ

パーマン

キテレツ大百科

ドラえもん

エスパー魔美

T.Pぼん

忍者ハットリくん

怪物くん

魔太郎がくる!

ブラック商会変奇郎

まんが道

プロゴルファー猿

笑うせぇるすまん

 僕は、これらの図式を見渡しながら、今までは見えていなかったが、それぞれの作品には、

それぞれ共通の傾向があることに気づいた。そして、今まで藤子不二雄の作品世界の多様さを

不思議に思っていたのだが、これで納得がいった。なぜなら、作品の多様さは、藤子・

A・不二雄と藤子・F・不二雄との、それぞれの作家の個性に振り分けられるとわか

ったからだ。

 つまり、藤子・A・不二雄の作品は、怪奇性を重視し、暗い感じの作品が多い。主人公は、

<屈折する>精神の持ち主であることを特徴としている。

 これに対して、藤子・F・不二雄の作品は、科学性を重視し、明るい感じの作品が多い。主

人公は、<屈折しない>精神の持ち主であることを特徴としている。藤子不二雄の、多種多様

で、膨大な作品群は、大きくこのふたつの特徴に分けられるように見える。

5・ 藤子・A・不二雄の特徴

 <怪奇性>と<屈折する>ということが、藤子・A・不二雄の特徴だ。

 『怪物くん』は、怪奇性と楽しさがミックスされた作品で、子どもの頃、大好きだった。

 また、中学生の頃に連載されていた『プロゴルファー猿』も、とてつもないハングリー精神

を持った猿のキャラクターが、とても好きだった。猿は、容姿も猿みたいだし、家は貧乏で、

コンプレックスの固まりのようなヒーローだ。性格は屈折しており、お金には卑屈になり、き

れいな女の子にも弱い。しかし、ことゴルフに関しては、負けず嫌いで、どんな逆境に遭遇し

ても、決してくじけない。逆に、それをバネにして、自分の力でピンチを切り抜けていく。

 『魔太郎がくる!』も大好きな作品だった。

 魔太郎も、屈折した性格の持ち主で、コンプレックスの固まりだ。体が小さくひよわで、よ

くイジメられるが、その恨みは決して忘れず、どんな仕打ちをされたか、毎回メモ帳につけて

いる。そして、夜になると魔術で相手に恨みをはらす。とんでもない暗い性格だ。

 ついでに言うと、『魔太郎がくる!』の面白いところは、好きな女の子が出てくると、魔太

郎が嫉妬に狂ってしまうところだ。そういう話のときだけは、単純な復讐の物語になっていな

くて、とても興味深い。自分が好きな女の子についてだけは、逆上してしまって、仲良くして

いた男に過剰な恨みをはらしてしまう。しかし、客観的に言えば、自分では女の子に対して何

も言えないくせに、どの女の子がどの男の子と仲良くしようが、良いではないか、ということ

になる。仲良くしただけなのに、勝手に恨みをはらされる男がバカを見ただけ、というストー

リーになっている。たとえば、藤子・F・不二雄が描く「のび太」には、これほどの強い嫉妬

心はなくて、のんびりしている。これは藤子・A・不二雄の作品の特徴的なところだと思う。

 『まんが道』で、藤子・A・不二雄は、新境地を開いて見せた。自分の持ち味である<怪奇

性>や<屈折する>志向性を、初めて抑えて、伝記的なマンガを描いた。戦後のマンガの興隆

期の時代描写と重ね合わせながら、とても素直に、ていねいに、微妙な心の動きがわかるくら

いまで、自分の少年期をたどりかえしていた。

 主人公の「満賀道雄」は、コンプレックスの固まりであり、それをマンガを描くことによっ

て解消している。ある時出会った友達の「才野茂」の才能にショックを受けたり、好きだった

女の子が自殺したりするのだが、それがもとで自暴自棄にもならず、魔太郎のように、たまっ

た不満を、復讐という形で一気に吐き出すこともしない。ただひたすらに、マンガに夢をかけ

て、遠い道を、少しずつ歩んでいこうとする姿を描いている。

 少年時代の藤子不二雄のふたりが、いかに仲がよかったか、そして、いかにこのマンガ好き

の少年ふたりが、兄弟以上に仲良くなり、ふたりでひとりのコンビマンガ家が生まれたかが、

とてもよく描かれていた。僕も、こどもの頃からコンプレックスもあり、マンガが大好きだっ

たから、共感して、自己移入しながら読むことができた。

 ふたりがマンガ家になることを決心して、ふるさとを後にして、機関車に乗って上京するシ

ーンには、僕も思わず、ウゥッとなった。とても感動的な作品だった。マンガにおける伝記

的な作品の名作だと思える。

ちょうどこれと反対に『笑うせぇるすまん』は、藤子・A・不二雄が、もともとの自分の持

ち味である<怪奇性>や<屈折する>志向性を前面に出して、大人向けのブラックユーモアを

狙った作品だと考えれば良いことになる。僕はあまり読んでいないが、アニメで見たかぎりで

は、世間で評判になったほどには、いい作品だとは思わなかった。断然、『まんが道』の方が

良かったと思う。

6・藤子・F・不二雄の特徴


 <科学性>と<屈折しない>ということが、藤子・F・不二雄の作品の特徴だ。

 『ドラえもん』では、のび太は、どんなピンチになっても決してくじけない。だが、『プロ

ゴルファー猿』のように、自分の力でそれを乗り越えるのではない。その必要がないのだ。ド

ラえもんが、便利な道具(科学力)を出して、助けてくれるからだ。その意味では、都合の良

すぎるストーリー展開で作品が単調になり、もの足りないという批判が成り立つとも言える

が、藤子・F・不二雄の科学に対する楽天的な理念がそこに反映されているとも言える。(誤

解のないように言っておくと、のび太は楽天的ではあるが、決してドラえもんの道具に頼りっ

ぱなしなわけではない。道具の使い方をあやまって何度も失敗しているし、最後には自分で何

とか解決する話もある。)

 しかしそのかわり、作品の世界は、時間も、空間も、宇宙も、次元さえも超えて、伸びやか

にどんどん展開することができる。「都合が良すぎる」という弱点も気にならないほどのスケ

ールと、大らかな世界がそこには開かれている。

 僕がそれを再認識したのは、数年前、映画原作の大長編ドラえもんシリーズの『のび太の魔

界大冒険』を読んだ時だった。

 まあ、驚いたのなんのって!

 藤子・F・不二雄というのは、今まで短編作家だと思っていたのに、長編がこんなに面白い

とは思わなかった。のび太とドラえもんが、自分たちそっくりの石像を見つけて、不思議がり

ながら家に持って帰る発端の意外性から、奇想天外で、二転三転する途中のストーリー展開を

経て、ラストの大団円まで、グイグイ引っ張られて一気に読んだ。子どもたちが、長編の『ド

ラえもん』を観るのも当然だと思った。ストーリーが奇想天外で、とにかく面白いのだ。僕

は、てっきりたくさんのスタッフで構想が練られているんだろうなあ、と思っていたが、テレ

ビで言われていたことを信じれば、すべての作品を藤子・F・不二雄がひとりで考えていたら

しい。あらためて、藤子・F・不二雄の才能のすごさに舌をまいた、という感じだった。

 ここに付け加えれば、最近のテレビの情報によれば、日本のアニメは、欧米でかなり受けて

いるようだが、『ドラえもん』はアジアでは人気があるが、欧米などではそれほどではないら

しい。でもそれは、何となくわかる気がする。藤子・F・不二雄の作品に通底している、屈折

しないのびやかさ、のんびりとした牧歌性には、どこか(歴史概念としての)アジア性につな

がるものがあるのではないかと思える。

7・僕の好きな藤子・F・不二雄

 ついでだから、藤子・F・不二雄作品の、僕のベストも紹介しておきたい。(図参照)


僕の好きな藤子・F・不二雄作品リスト
『エスパー魔美』(全)

「エスパークリスマス」

「雪の降る町を」等々

『ドラえもん』(全) 「ペロ!生き返って」等々
『T.Pぼん』(全)

「戦場の美少女」

「OK牧場の近所の決闘」

「マラトン大会戦」等々

『のび太の魔界大冒険』 大長編ドラえもんシリーズ
SF短編群(全) 「換身」等々

 この中で『換身』(中編)と『のび太の魔界大冒険』以外は、どれも短編集だ。どの作品

も、ストーリーとして、とてもよくまとまっている。発端の意外性から、途中のストーリー展

開、ラストの心地よい落ちまでが、数十ページの中に、詰め込まれている。これは実際には、

なかなかできることではない。藤子・F・不二雄には、膨大なSF短編群が存在する。実際に

は、『ドラえもん』などのあまりにも有名な作品の影に隠れているが、とても面白い作品が多

い。SF短編の場合は、ちょっと暗くて影のある作品が多い。藤子・F・不二雄の、

ある一面を象徴しているのだと思われる。ひょっとしたら、藤子・F・不二雄は、こうい

う作品の方が描きたかったのではないか、とも思えるくらいだ。これらは、いつの日か正当に

評価されるべき作品群だと思う。

それから『T・Pぼん』は、藤子・F・不二雄の隠れた名作だ。どうしてこの作品が、他の

作品と比べて評価されないのか、僕には不思議でしょうがない。弱点としては、歴史的な事件

に触れるために啓蒙的になっている点だけだと思う。でも、啓蒙的なスタイルの作品で、これ

ほど面白く歴史とSFをミックスさせたマンガを、僕は他に知らない。啓蒙的というよりも、

藤子・F・不二雄の<歴史が好きだ>という思いが、全編を通して貫かれている作品

だと言える。

 この作品は、何と言っても、設定が抜群にいいと思う。主人公の「ぼん」は、「タイムパト

ロール(T・P)」で、主な任務は、人命救助なのだが、歴史が舞台であるために、歴史に影

響のない無名の人の命を助けることだけが許されている。だから、歴史が変わってしまうか

ら、マリー・アントワネットを助けることなどはできない。あくまでも、歴史の陰で無名のう

ちに死んでいった人の命だけをなるべく自然に近い形で、そっと救うことができるだけだ。そ

の制約のために、歴史的な大事件を背景にしりぞけて、無名の人の事件を中心に、まったく独

自のストーリーを展開することができるようになっている。

 もちろんここでも、「ドラえもんのポケット」みたいに、お決まりの未来の都合の良い道具

がいっぱい出てきて、主人公を助けてくれる。そんなに都合の良い道具があるわけがない、と

言ってしまっては、「それを言っちゃあおしまいよ!」なのだ。その代償としてストーリー

は、過去と未来と現在とが交錯し、微妙に重なりあいながら、とても面白くできあがってい

る。

8・藤子・F・不二雄の画像の秘密

もう少し、藤子・F・不二雄の作品の秘密について、言うべきことがある。

昔から、どうして藤子不二雄の作品がいいと感じるのか、とても不思議だった。ストーリー

は確かに面白いのだが、画像は、とても単純な線の組み合わせにしか過ぎないのではないか?

と思えたからだ。それなのに、どうして読む者をひきつけるのだろうか。ストーリーの素晴ら

しさに加えて、何か秘密があるのではないか。どうしても納得がいかなかった。

 ある時、『ドラえもん』を読んでいて、ハッと気づいたことがあった。 (「ペロ!生き返っ

て」の場面・参照)


 見ればわかるが、特殊なコマわりがなされているわけではない。何の変哲もないオーソドッ

クスなものだ。一見すると、無意識に読み進んでしまう場面なのだが、この、コマとコマの間

の展開のテンポの良さは、どうだろうか!

 作品中、このページの前までは、病気で死んだペロを生き返らせてあげるると、しずかちゃ

んに約束したのに、無理だとわかって、のび太にとっては、暗くて、重苦しい時間が流れてい

る。そこへドラえもんが名案を出してくれる(一コマ目)。

 タイムマシンで、ペロがまだ生きているうちに病気をなおしてしまおう、ともちかける(二

コマ目)。

 のび太に一気に元気が出る(三コマ目)。

 しずかちゃんの目をぬすんで塀を乗り越え(四コマ目)、部屋の机からタイムマシンに乗り

込み(五コマ目)、一昼夜をさかのぼり、ペロがまだ病気で生きている時間に戻り(六コマ

目)、ペロのところに向かう(七コマ目)。

 この一から七までのコマの間には、実際にはたくさんの具体的な過程があるのだが、そこか

ら大事なところだけ抽出し、的確なシーンのコマを描くことによって、数コマで一気に表現し

ている。ちょうど、いやーな気分のときは、時間が遅く感じられ、はりきっているときには、

時間が短く感じられるように、ストーリーがここで、「静」から「動」へ一気に動き出す。そ

の転換が見事に描かれていると思う。

僕には、このストーリー展開の見事さが、藤子・F・不二雄の魅力の秘密だと思える。いく

つかのコマの中に、とても的確な<場面の選択>が行われ、そのことによって、スピーディー

にテンポよく時間が流れている。(かと思えば、とてもゆるやかに、のんびりと時間が流れる

場面もある。)簡単に描かれているようで、実際には、なかなか難しいことではないだろう

か? 作品の、時間の流れのメリハリが、作品のふところの深さのようになって、魅力のひとつ

になっていると思う。

9・おわりにかえて

 藤子・F・不二雄の訃報のすぐあと、養護学校の運動会があった。小学部の生徒たちの競技

中に『ドラえもん』の主題歌が、かかった。



こんなこといいな できたらいいな

あんな夢こんな夢 いっぱいあるけど

みんなみんなみんな かなえてくれる

ふしぎなポッケで かなえてくれる


 障害の重い子や、バギーに乗った子が、四角い箱を運んで、積み重ねていくと、だんだんド

ラえもんの絵ができあがっていった。

 放送係のテントの中でそれを見ながら、僕は思わず、ウウッと泣きそうになった。

 こんな光景は、きっと日本全国の運動会で、数え切れないほどおこなわれたに違い

ないのだ。今までも行われただろうし、来年もきっと、数えきれないくらい行われるだろう。

 もしも天国があるならば、藤子・F・不二雄は、天国からほほ笑みながら、子どもたちのこ

の光景を見ているだろうなあ、と思った。

 もっともっと楽しい作品を、たくさん描いて欲しかった。

ホームへ       表紙へ