4・夢の解釈




 さらに僕たちは、夢の解釈について、いろいろ考えを伸ばすことができる。宜

保愛子の中では、夢というのはとても重要で、特異な位置を占めている。

  夢の中には、確かに正夢と、ただの疲れからくる夢とがあります。

  正夢というのは、私がみた弟の夢のようにはっきりとしたものの

 ことです。朝、目を覚ましてからも、ぬくもりや、話した言葉や、

 声などが、消えてしまわないのも霊が、本当にそばにきているとい

 う証拠なのです。

  反対に何かの夢をみたけれど、何の夢なのか思いだせないものや、

 誰の夢だったのか忘れてしまう場合は、これはただの夢で、正夢と

 よべるものではありません。


  では、一体どのような夢が、将来を予言しているのでしょうか。

  まず、同じ仏様(亡くなった方)の夢を何度も見る場合です。こ

 れは、家庭の中、あなた自身の身の上に何か不幸や変事があるとい

 う前兆です。

  一回の夢に出ただけでは、よくその心が通じないのではないかと

 いう気持ちを、霊がもつので、何度も現れ、必死になって、事故や

 不幸を知らせてくれるのです。

  こうした夢をみたときには、よくよく注意をして、暮らさなけれ

 ばなりません。

  また、お風呂にはいっている夢、海永浴をしている夢など、とに

 かく水の中に入っている夢については、健康を害することへの警告

 です。先々、病気になる可能性が強いので、体に気をつけるように

 と、注意を促しています。夢の中で、暴飲暴食をしている場合には、

 とくに胃腸障害への注意をおこたらないでください。また、皮膚の

 疾患の可能性もあります。

  お金を拾っている夢は、逆に物を失くさないようにとの信号です。

  それは物にかぎらず、何かの損をすること、たとえばビジネスの

 うえでの失敗などの例にもつながります。

  反対に、非常にいい運が、開けているときの夢としては、太陽が

 あがる夢です。黄金の光を放って朝日が昇っているところ、また、

 みかんのような色をした夕日。

  これらの夢は、お金がはいったり、しばらく会えずにいた恋人に

 会ったり、人から好意的な手紙をもらったりすることの前兆です。

 まず、普通では考えられないようないい事がおこります。

  二番目にいい夢としては、樹木の繁っているところを歩いている

 夢でしょう。知らない間にお給料が上がっていたり、おこずかいを

 くれる人が現れたり、または、とても欲しいと思っているものが手

 にはいったりします。樹木の夢は、主に、金銭面に関係しています。

        (宜保愛子 『霊視の世界』)


 夢について、これらの考え方を簡略に個条書きにしてみる。



 @ 夢はこの世と霊界とをつなぐ場所である。過去と未来が交錯し

   ている場所である。

 A 覚えている夢は正夢。覚えていないのは、ただの夢。

 B 正夢は、将来を予言することができる。

 C Bが成り立つためには、霊界では未来を見ることができると信

   じられていなければならない。




 これらのうち、Bの「正夢は、将来を予言することができる」というのは、宜

保愛子独特の考え方というよりも、昔話などの古代からの考え方の影響を受けた

ものだと考えられる。

   「夢買い長者」

  よい夢を買った男が宝を掘りあてて長者になる夢です。

  旅商いに出た二人の商人が、あるとき浜でひと休みすることにし

 ました。一人はすぐにいびきをかいてねむってしまったので、もう

 一人がなにげなく見ていると、ねむっている男の鼻の穴からアブが

 一匹出て飛んでいきました。しばらくすると、アブはもどってきて

 鼻の穴に入りました。そのうち男は目をさまし、奇妙な夢の話をし

 ました。佐渡島のお大尽の庭に白椿の木があって、その根もとを掘

 ると、黄金が入った瓶が出てきたというのです。話を聞いた男は、

 「その夢を売ってくれないか」ともちかけ、夢を買いました。

  男は後で佐渡に渡り、お大尽の家の庭掃きにやとってもらいまし

 た。そして、こっそり白椿の根もとを掘って金瓶をとり、故郷へ帰

 って長者になりました。

  これは新潟県見附市の話ですが、全国的に分布しています。

  (『ガイドブック 日本の民話』日本民話の会/編)


 昔話の中には「夢が将来を予言した」という話が、いくつも残されている。こ

の考えがどこまで日本の歴史をさかのぼれるのかは僕にはわからないが、昔の人

は「夢には不思護な力がある」と信じていたとは考えられる。

 またもうひとつ、思い起こされる夢の解釈の仕方は、現代の夢の解釈では、た

とえば好きな人の夢を見る場合は「その人のことを自分自身が思っているからだ

」ということになるが『古語辞典』によれば、古代人の夢の解釈では「相手が自

分のことを思っているから夢を見るのだ」ということになるらしい。相手が自分

のことを好きだと、あまりにも強烈に思っているから、その心が自分の夢の中に

まで進入して来たのだ、と考えるわけだ。(なんと都合のいい夢の解釈!)

 これら二種類の昔ながらの夢についての解釈は、宜保愛子の夢の考え方の中に

も保存されているように見える。夢に自分自身の心の姿が反映していると考える

のではなくて、霊が強力に自分自身に干渉したために、夢を見ると考えている。

 ここで、宜保愛子の夢の解釈をまとめてみる。



夢の内容

暗示された未来の内容
仏様の夢を何度も見る 自身の身の上に不幸が起こる。
水の中に入っている夢 健康を害する
暴飲暴食の夢 胃腸障害・皮膚疾患の可能性
お金を拾っている夢 物を無くす可能性。ビジネスの失敗
のぼる太陽・沈む夕日 非常にいい運が開けている
樹木の繁ったところを歩く 金銭面にいい運がある

 これらの夢の解釈は、覚えている夢に何らかの意味を付けようと考える点で

は、フロイトの夢の解釈(分析)を、思い起こさせる。

 フロイトは、宜保愛子とは、ちょうど反対に考えている。夢は過去の経験から

やってくるのであって、他のどこかからやってくるものではないし、未来からや

ってくるものでもない、と考えている。当然、夢が未来を予言できるなんてこと

はないと考えているし。霊界の存在を信じてもいない。

 またフロイトの思想想は、意識よりも無意識の方を重視した考え方であったた

めに、覚えている夢よりも、覚えていない夢を重視した。そこから「夢の検閲」

という考え方が出てきた。覚えている夢とは、夢全体の中から、覚えていたくな

い部分だけを差し引いて「夢の検閲」を受けた後の名残だと考えた。

 フロイトは、夢の源泉は<過去>にあると考え、宜保愛子は夢の源泉は<未来

>にあると考えた。

 しかしながら、夢の源泉は<現在>の構造の中にしかありえない。夢の中で

は、意識と無意識とは混融した状態で、同じ重さで夢に影響をあたえている。意

識の度合いが強い夢ば覚えているし、意識の度合いが少ない夢は覚えていない。

夢を見る人の<現在>の構造によって、<未来>のような形や<過去>のような

形として現われ、その夢の象徴が決定されている。

 古代から現代まで、いろんな夢の解釈がなされてきたことがわかるが、僕の知

る限りでもうひとつ、夢についてとても興味のある解釈がなされている。

  胎児は、母親が見る夢を通じて語りかける。

  夢とは、勝手気ままな現象でも、成り行きまかせの現象でもなく、

 なんらかの理由があって起こる現象だ。妊娠した女性が見る夢の多

 くは、出産に対する不安が無意識に現れたものではないだろうか。

 不安に悩まされている夢を見た妊婦は、比較的お産の時間が短く、

 楽な出産をする傾向がある。最近の調査では、夢とは妊婦が不安を

 処理するために共通に持っている一つの便利な方法であることがわ

 かっている。

  こうした夢は、私たちがふつうに見る夢と同じように、その内容

 の細部がどんなに違っていても、何度も何度も同じパターンや同じ

 テーマで現れてくる。そして、妊娠した女性の場合、常に胎児との

 関係が緊迫した状態に置かれているという夢がほとんどだ。

  私の診察していた患者の例を一つ挙げよう。その女性は自然流産

 する前の晩、”外に出たい。出して!”と自分が夢の中で叫び、そ

 のたびに何度も目が覚めたという。彼女は、お腹の中の赤ちゃんが

 自分の肉体を通じて話しかけたのに違いないと確信していた。

  出産前に見る夢もここまでくると、あとはただその仕組みについ

 てあれこれ思いめぐらすしかないようだ。私はこれを、胎児が母親

 へ送る一種の超感覚的なコミュニケーションではないだろうかと考

 えている。科学者のあいだでも、こうした現象が注目の的となって

 いる。(『胎児は見ている』 T・バーニー)

 「胎児は、母親が見る夢を通じて語りかける」(!)

 本当にそうなのかどうかはわからない。ただ、夢の状態の根源は胎児期にまで

さかのぼることはできそうに思われる。少なくとも、現代の技術では胎児はすで

にお腹の中で、五官はそろい、見たり聞いたり、考えたり、感情を感受したりし

ていることがわかっている以上、そう考えることは不可能なことではない。

 夢の状態の根源が、意識と無意識が未分化に融合した胎児の精神世界(心の初

期の状態)に近いとすれば「夢の検閲」(歪み)とは<現在>の精神状態と、胎

児期(初期の心)の精神状態との、矛盾やあつれきから来るものだと考えられ

る。

 フロイトは、強引に「夢は願望の充足である」と考えたけど、そう考えこまな

くても、「夢は願望の充足である場合が、主として多い」のは、そのためだと考

えられる。

 また、母親と胎児は、超感覚的かつ微妙なコミュニケーションでつながってい

る、と見做せば、それは映像と音で構成されたESP映像の見え方に似ていると

いえるのではないか。胎児の全世界である母親の胎内は、言葉以前の、イメージ

による映像と音声で構成されたイメージの世界であるだろうからだ。

 こう考えてみると、ESPの映像と臨死体験者の映像と、夢の映像と、

言葉以前の時期の子どもの映像や音声の段階とは<共通性>があるよう

に見える。そして、それらはさらに<胎児期>のイメージが全世界であ

る段階にまで、その起源をさかのぼることができそうに思われてくる。


 ここまでくれば、ESPはどんなものかわからなくても、特異な体験には違い

ないが、とても言葉が及びもつかない領域だというわけでもない。そんなふう

に、違って連って見えて来る。


           表紙へ     ホームへ