七十年代の少女マンガの多様化の後に、「エロ劇画」のブームが巻き起こった。当時、僕は ちょうど大学生だった。 ただ、僕には全体に詳しく触れられるほどの蓄積がないので、竹内オサムの本(『戦後マン ガ50年史』)から引用する。 少女マンガの流行とともに、七〇年代を特徴づけるものは何だろうか。一八〇度 その内面性が異なるように見えるが、少女マンガと連動するのが、エロ劇画のブー ムである。 現在でもエロを主体にしたマンガや雑誌があるが、七〇年代後半におけるエロ劇 画の台頭は、ひとつのムーブメントとして、マスコミの表舞台に浮上してきた。雑 誌の数は、定期刊行のものが五〇誌近くになり、編集者自体がマスコミで自らの編 集方針やマンガ観などを表明することも行われた。七〇年代前半に始まる新しい少 女マンガの開花、七四年から連載が始まった「がきデカ」の爆発的な人気。そのの ちのことである。 こうしたエロ劇画のブームは、榊まさると石井隆というマンガ家の出現に支えら れていた。『漫画ベストセラー』の改題誌である『エロトピア』(七三年創刊)に 榊まさるが、リアルな絵柄でエロチックな人妻もの女学生ものを掲載し、評判をよ ぶ。また石井隆は、名美というひとりの女性を主人公に、女の執念、愛の倒錯を描 いた「天使のはらわた」(七七年 『ヤングコミック』)で、注目を集めた。石井 の作品はエロそのものを執拗に描いて感情移入しにくい突出性をもっており、それ が魅力のひとつとなっていたが、逆に、榊の方はコマも物語展開にもゆとりがあっ て感情移入が容易であった。 七五年には『漫画大快楽』が創刊。能條純一、あがた有為、羽中ルイらが作品を 載せる。こうしたエロ劇画が人気を保ったのは、先にもいったように石井のような 極めて有能な才能がいたためだが、マンガ史の文脈からいうと、従来の劇画誌がト ーンダウンし、ルーティーン化した風俗に堕してしまったせいでもある。 僕が知っているのは、かろうじて、石井隆、羽中ルイ、村祖俊一、中島史雄くらいだ。榊 まさる、という人はまったく知らない。 これ以前、「エロ劇画<前史>」のようなものは、どうなっていたのか、詳しく知らない。 僕の知っているかぎりでは、「椋陽児」「笠間しろう」くらいになる。このふたりは、どち らかと言うと、「官能絵師」が「漫画」を描いている、という感じの人だった。SM画像の 人たちで、絵は好きだった。笠間しろうは、普通の本の挿絵も描いていて、知っていたし、好 きな画家だった。ただ、ストーリーは、単純なものだったと思う。 大なり小なりこんな状態で、「エロ劇画」の<前史>は、あったと思われる。 ここに、石ノ森章太郎などの「少年雑誌」のマンガ家が、青年誌の登場によって、マンガを 描くようになってきていた。 竹内オサムの言うように、「従来の劇画誌がトーンダウンし、ルーティーン化した風俗に堕 してしまった」という理由もあるだろうが、「<線>の表現史」として見ると、「エロ劇画」 の<線>の多様化の時期にあたっている。 戦後マンガは、「少年・少女誌」を中心に発達してきたために、その<線>は、性的な身体 を表現してこなかった。そのために、「性表現」の分野は、その当時、まだ未開拓の領域とし て、そのまま残されていた。その未開拓の部分が、この段階において発見された。 劇画や、ストーリーマンガの<線>が、性表現を可能にするまで積み重ねられるまで、ここ までの時間を必要としたのだ。 僕の考えでは、石井隆は、「エロ劇画」の世界に、洗練された緻密な劇画の<線>を導入 した人だ。 また、中島史雄や羽中ルイは、ストーリーマンガの<線>を導入したのだと思える。中 島史雄は、現在でも、青年誌のマンガ家として活躍することができている。
|