ルソー『エミール』を読む。


9・感性と知性

  そのためにはただ、わたしたちの獲得した観念と、生まれながらにもっている感

 情とをあなたに区別させることだけが必要なのだ。わたしたちは知るまえに感じて

 いるのだ。そして、わたしたちは幸福を欲したり不幸をさけたりすることを学ぶの

 ではなく、そういう意志を自然からうけているのだが、同じように、よいことにた

 いする愛、悪いことにたいする憎しみは、自分にたいする愛と同じように、生まれ

 ながらにわたしたちにあるのだ。良心のあらわれは判断ではなく、感情だ。わたし

 たちの観念はすべて外界からくるのだが、その観念を評価する感情はわたしたち自

 身のうちにあるのであって、この感情によってのみわたしたちは、わたしたちと、

 もとめるかさけるかしなければならない事物とのあいだに存在する調和あるいは不

 調和を知るのだ。

  わたしたちにとっては、存在するとは感じることだ。わたしたちの感性は、疑い

 もなく、知性よりも先に存在するのであって、わたしたちは観念よりも先に感情を

 もったのだ。わたしたちの存在の原因がなんであるにせよ、それはわたしたちの本

 性にふさわしい感情をわたしたちにあたえることによって、わたしたちの身をまも

 る手段をあたえている。そして、少なくともこういう感情が生得的なものであるこ

 とを否定することはできまい。

           ○

 ここでも、ルソーの言っていることは、正しいと思う。

 人間は、知性よりも、先に、感性があった、と。

 あるいは、観念(理性)よりも、先に、感情があった。

 ルソーは、その「感性」や「感情」に、「自然」の優位性を見出そうとしている。

 ここでは、さしあたり、書き留めておきたいことは、ひとつだ。

 この考え方を、<現代>まで、引き寄せてみたいのだ。

 養護学校(総合支援学校)で、知的な遅れのある子たちと交流してきて、ハッキリと言える

ことは、「知識」が、なくても、彼らには確実に「感性」は、ある、ということだ。

 これは、まったく疑いようのないことだと思われる。

 そして、彼らの側から考えてみると、彼らにとっての世界は、本当は、まったく不便なこと

はないように見える。

 もしも、人間の本性が「悪」であり、それを後からの「知識(理性)」で抑えているも

のならば、絶対に、養護学校(総合支援学校)は、もっとひどい状態になっているはず

だ。

 同様に、健常者の住む社会は、養護学校よりも、もっと平和的で、理想的であるはずだ。

 だが、実際にはそうはなっていない。

 現実の社会の方が、遥かに住みにくいし、凶悪な事件も起こっている。

 どうしてそうなるのか?

 彼らは、知性がないから?

 つまり、彼らは、「考えていない」から?

 そんなことはありえない。

 それだったら、もっと混乱した、ひどい状態になっているはずだ。

 彼らは、「感性」(感覚)で考えている、のだ。

 だから、「感性の度」を越して無茶なことはしないし、お互いを意識し合って、(※教育上

は、コミュニケーション能力は未発達であるということになっているにもかかわらず!)大き

なケンカなども起きないし、コミュニケーションを取っていないように見えても、集団の協調

性を持って生きることができている。

 学ぶべきなのは、僕(たち)ではないのか?

 (この項、了)

もどる