ルソー『エミール』を読む。


8・無分別な教育者

  まことに奇妙なことに、子どもを教育しようと考えて以来、人は子どもを導いて

 いくために、競争心、嫉妬心、羨望の念、虚栄心、貪欲、卑屈な恐怖心、といった

 ようなものばかり道具につかおうと考えてきたのだが、そういう情念はいずれもこ

 のうえなく危険なもので、たちまちに発酵し、体ができあがらないうちにもう心を

 腐敗させることになる。子どもの頭のなかにつぎこもうとする先ばしった教訓の一

 つ一つはかれらの心の奥底に悪の種をうえつける。無分別な教育者は、なにかすば

 らしいことをしているつもりで、善とはどういうことであるかを教えようとして子

 どもを悪者にしている。そのあとでかれらはわたしたちにむかっておごそかな口調

 で言う。「人間とはこうしたものだ。」そのとおり、きみたちがつくりあげた人間

 はそうしたものなのだ。

            ○

 これも、二百年以上も前に書かれているのに、まるで、現代の教育に向かって書かれている

ように思われる。

 ルソーの言葉は、現代でも、十分に通用すると思う。

 「競争心、嫉妬心、羨望の念、虚栄心、貪欲、卑屈な恐怖心、」自体は、どんな子どもで

も持っているものだろうが、教育者は、子どもを「導いて」いくためと称して、「競争心、嫉

妬心、羨望の念、虚栄心、貪欲、卑屈な恐怖心、」を、意識的に利用している。

 「なにかすばらしいことをしているつもりで、善とはどういうことであるかを教えよう

として子どもを悪者にしている。」

 二百年以上前の西洋で行われていたことが、今の日本でも盛んに行われている、というのに

驚かされる。

 そうやって、作り上げられるべき「理想の子供」は、「何でもできる平均的な」「良い

子」なのだ。これで、まともな子供が育ったら、それこそどうかしている。

 西洋で『エミール』が書かれた頃の、日本の江戸時代の「寺子屋」の方が、「競争心、嫉妬

心、羨望の念、虚栄心、貪欲、卑屈な恐怖心、」などを、意識的には使わない教育をしてい

たのではないだろうか。 

 (この項、了)

もどる