ルソー『エミール』を読む。


7・経験は授業に先立つ

  わたしはくりかえして言おう。人間の教育は誕生とともにはじまる。話をするま

 えに、人の言うことを聞きわけるまえに、人間はすでに学びはじめている。経験は

 授業に先だつ。乳母の顔を見わけるときには、子どもはすでに多くのものを獲得し

 ている。生まれたときから到達したときまでの進歩をたどってみれは、どんな粗雑

 な人間の知識にもわたしたちは驚かされるだろう。人間の学問を二つの部分に分け

 てみるとしたら、一方はあらゆる人間に共通のもの、他方は学者に特有のものに分

 けてみるとしたら、後者は前者にくらべてほとんど言うにたりないものになるにち

 がいない。しかし、わたしたちは一般的な知識はほとんど計算にいれない。それは

 知らないうちに、理性の時期よりもまえに獲得されるからだ。それに、学識という

 ものはその差によってみとめられるだけで、代数の方程式におけるように、共通の

 量は消えてしまうからだ。

  動物でさえひじょうに多くのものを獲得する。動物には感官がある。そのもちい

 かたを学ばなければならない。動物は欲求を感じる。それをみたすことを学ばなけ

 ればならない。食べたり、歩いたり、飛んだりすることを学ばなければならない。

 四足獣は生まれたときから足で立っているが、だからといってそのまま歩けるもの

 ではない。歩きはじめるのを見ていると、まだ自信のない試みであることがわかる。

 篭から逃げだしたカナリヤは飛ぶことができない。まだ飛んだことがないからだ。

 動くもの、感官をもつものにとって、いっさいは教育によってあたえられる。植物

 が漸進的な運動を行なうものなら、感覚をもち、知識を獲得する必要がある。そう

 でなければ、すべての種はやがて死に絶えてしまう。 

          ○

 「経験は授業に先立つ」。

 ルソーの名言だと思う。

 ただ、人は、「授業」以前の経験の段階を、「共通のものに過ぎない、」として無視してし

まう。だが、本当は、「経験」(叡智)の重要さに比べれば、「授業」(知識)は、ほとんど

取るに足らないものだと言っていい。

 ルソーは、気に入らないのかもしれないが、この言い方は、障害児教育に典型的にあてはま

るものだ。

 知的な「学習」の困難な重度の障害のある生徒たちでも、素晴らしい叡智を持っていて、し

ばしば、教員は驚かされる。経験から来る知恵(叡智)は、知識よりも、「先」であることは

確実だし、生きていく上でも、とても重要なものだ。

 今は、子どもの段階(胎児の段階からでも)、「知識」を教え込むことが、奨励され、全国

統一学力テストによって、知識の量が数値化されている。そんなことで一喜一憂することに、

何か意味があるとは思えない。

          ○

 ルソーの言うことに、異論はないが、僕が付け加えることがあるとしたら、ルソーの言って

いる「授業」以前の「経験」の段階は、人間にとっては、「視覚(感覚)で考える」段階

あたっている、と思う。一般的には、そこから、「抽象的な知識(思考)」の段階へと、移

行していくと考えられている。

          ○

 もうひとつ、ルソーの人間観で、面白いのは、ルソーの人間観の、根底には、「動物段階」

が想定されていることだ。確かに、こう考えることで、人間という概念の層が、とても厚くな

ると思う。僕としては、その背後の「動物段階」と「人間段階」の中間に、「自閉的段階」

という概念を入れたい、と考えるものだ。 

 (この項、了)

もどる