ルソー『エミール』を読む。


6・ルソーの「言語」

  わたしたちの言語はすべて技術によってつくられたものだ。あらゆる人間に共通

 の自然の言語というものがあるかどうかについて、人々は長いあいだ研究してきた。

 たしかにそれはある。それは子どもが話をすることができるようになるまえに語っ

 ている言語だ。この言語は音節によってあらわされないが、抑揚があり、音色があ

 って、聞きわけられる。わたしたちの言語をもちいることによって、わたしたちは

 それを捨て、やがて完全に忘れてしまったのだ。子どもを研究しよう。そうすれば

 やがてやがてわたしたちは子どもからふたたびその言語を学ぶことになる。この言

 語を学ぶうえに乳母はわたしたちの先生になる。乳母は乳飲み子の言ってることを

 理解している。乳母は子どもに返事したり、ひじょうに長いあいだ子どもと会話し

 たりする。そして乳母はことばを発音するが、そのことばはまったく無用なのだ。

 子どもが聞きわけるのはことばの意味ではなく、それにともなう抑揚なのだ。

  声による言語のほかに、それにおとらず力づよい、身ぶりによる言語がある。こ

 の身ぶりは子どもの弱い手であらわされるのではない。それは子どもの顔にあらわ

 れる。まだよくととのっていない容貌がもうどんなに豊かな表情を示すことか、そ

 れは驚くばかりだ。その顔つきは、一瞬一瞬に、考えられないほどのはやさで変わ

 る。微笑が、欲望が、恐怖が、稲妻のようにあらわれては消える。そのたびにまる

 でちがった顔を見るような気がする。子どもは、たしかに、顔の筋肉がわたしたち

 のより動きやすいのだ。これに反して、子どもの目はどんよりして、ほとんどなに

 も語らない。肉体的な要求しかもたない時期にあるかれらの表現方法は当然そうあ

 るべきだ。感覚の表現は顔面に見られ、感情の表現はまなざしに見られる。

           ○

 ルソーの言語観が語られているのだが、とても優れたものだと思う。

 ルソーは、学んで習得する言語以前に、普遍的な言語(自然の言語)と言うべきものが存在

する、と言う。それは、乳母と乳児だけの間に通用するような段階の言語だ。その特徴は、

言葉の意味ではなく、<抑揚>や<音色>だけで、それなのに、確実に通じあっている言語、

と言うべきものだ。それは、「意味」ではなく、「無意味」を本質とした言語の段階だ。みん

な、その言語を<共通言語>として使っているのだが、忘れてしまうのだ。

 さらに、言語には、もうひとつある。

 「身振り言語」だ。

 そして、「身振り言語」の初源は、身体がよく動かない赤ん坊の段階では、「顔」の表情に

集約される。確かに、「顔」の筋肉は、生まれたての赤ん坊でも、とてもよく動いている。

 たぶん、それは、もともと表情の筋肉は、魚類段階の鰓の筋肉が転用されているからなので

はないだろうか。鰓の筋肉なら、生まれ落ちた段階から、活発に動くことができていても、不

思議ではない。

 そして、「感覚」の表現が、「顔面(表情筋)」に集約されており、「感情」の表現が、ま

なざしに集約されている、というのも、ルソーの洞察の見事さを表していると思う。

 (この項、了)

もどる