ものを見わけるようになったら、子どもに見せるものを選択する必要がある。当 然のことながら、目あたらしいものはなんでも人間の興味をそそる。人間は自分を 弱い者と感じているので、自分の知らないものをなんでもこわがる。なんにも気に せずに未知のものを見る習慣はそういう恐怖心を失わせる。クモの巣ひとつ見られ ない清潔な家で育てられた子どもは、クモをこわがり、大人になってからもまだ恐 れているようなことがよくある。わたしは、男でも女でも子どもでも、クモをこわ がるような農村の人にであったことはない。 いったい、なぜ教育を、子どもが話したり、聞いたりするまえからはじめないの だろう。なにを見せるかということによってさえ、子どもは臆病になったり、勇敢 になったりするのだ。わたしは、子どもを新しいもの、みにくい動物、いやらしい 動物、奇怪な動物を見ることになれさせたい。だが、これは、はやくから、すこし ずつやることで、そうすれば、やがて子どもはそういうものになれ、ほかの人がそ れをいじるのを見ているうちに、しまいには自分でもいじってみるようになる。子 どものころにガマやへどやザリガニを見ても驚かなければ、大きくなってからはど んな動物を見ても恐怖を感じることはあるまい。どんなに恐ろしいものだろうと、 それを毎日のように見ている者には恐ろしくなくなる。 ○ ルソーが、わざわざ、こう書いているということは、当時は、こういう考え方は、珍しいも のであったのかもしれない。小さい子どもは、未知のものに対する恐怖心が強いから、それを 小さい頃から、少しずつ階段を踏むように、見せるものをレベルアップしていくことによっ て、慣れさせて、恐怖を克服させていく。 この考え方は、現代の自閉症児の教育の概念では、「スモールステップ」と言って、とても 一般的なものにまでなっている。 ついでに、書き足しておくと、ルソーは、子どもは、未知なるものへの恐怖心があるので、 それを「スモールステップ」によって、慣れさせて、恐怖を克服していく、と言っていること になるのだが、現代でも、まったく同じだと、僕は思う。 自閉症児(者)は、恐怖が感情の中心なのだ。 だから、「気味の悪いもの」ではなくて、一般的なもの(たとえば、風船)であっても、自 閉症児(者)にとっては、恐怖心を持つと、過剰特異性で、飛躍的に怖くなってしまう。それ を一気に慣れさせようとするのではなくて、細かく、階梯を踏んで慣れさせていくのが、スモ ールステップだ。 ルソーの言っていることは、その先駆だと言えるだろう。 (この項、了) |