ルソー『エミール』を読む。


4・ルソーの「感覚」

 …人間の悟性にはいってくるすべてのものは、感覚を通ってはいってくるのだから、

 人間の最初の理性は感覚的な理性だ。それが知的な理性の基礎になっているのだ。

 わたしたちがついて学ぶ最初の哲学の先生は、わたしたちの足、わたしたちの手、

 わたしたちの目なのだ。そういうもののかわりに書物をもってくるのは、わたした

 ちに推論を教えることにはならない。それは他人の理性をもちいることを教える。

 たくさんのことを信じさせるが、いつまでたっても、なに一つ知ることを教えない。

  ある技術をもちいるためには、まずその道具を手に入れなけれはならないし、そ

 れらの道具を有効につかうことができるためには、使用に耐えられるように頑丈に

 つくらなければならない。考えること学ぶためには、したがって、わたしたちの知

 性の道具である手足や感官や器官を鍛練しなければならない。そして、それらの道

 具をできるだけ完全に利用するためには、それらを提供する肉体が頑丈で健康でな

 ければならない。このように、人間のほんとうの理性は肉体と関係なしに形づくら

 れるものではなく、肉体のすぐれた構造こそ、精神のはたらきを容易に、そして確

 実にするのだ。

            ○

 ルソーは、250年くらい前の人(『エミール』は、1762年、ルソーの晩年に書かれて

いる)なのだが、この「感覚論」は、現代でも通用すると思う。

 人間の最初の理性は、感覚的な理性だ。最初の哲学の先生は、「わたしたちの足、わたした

ちの手、わたしたちの目」だ。

 この考え方は、僕の言っている「視覚(感覚)で考える段階」に近いように思える。

 子どもが、小さい段階では、感覚を刺戟して豊かにすることを、基礎とするべきだ。

 現代でも、小学生の天才たちが、テレビを賑わしたりしている。将来の文豪、将来の経済学

者、将来の政治家、というわけだ。どれも、ロクなやつに育たないと思う。それよりは、遥か

に、豊かな感覚、豊饒な感性を育ててやったほうがいいと思う。

            ○

 人間のほんとうの理性は、健全な肉体に宿る、と考えていたルソーならば、きっと否定する

のだろうが、実際には、ルソーの「感覚論」は、障害児教育にもあてはまるものだ。

 いや、障害児教育にとっては、むしろ、とても重要なことを言っている。

 知的な遅れのある子たちにとっても、感覚の刺激を通した学習は、とても重要なものになっ

ているし、病弱な子たちにとっては、身体を鍛えることは、やはり、重要な課題になりうる。

 さらに、肢体不自由児には、(最もルソーが嫌いそうだが)「感覚統合訓練」というのがあ

って、眼や手や足を、外側から刺激して、脳や内臓を刺激しようとする。これは、十分にあり

えることだと僕は思っている。

 かつて、肢体不自由児を受け持っていたとき、微細な眼の動きや、指の動きくらいしか表現

のない生徒たちに「感覚統合」の時間を持ったが、同僚の教師の中には、「そんなことして何

になるんだ」と言う人がいた。現在でも、肢体不自由児を受け持っても、「どうせ理解できて

いない」という姿勢で接している人がいると聞いたこともある。

 僕は、そんな人たちは、自分の経験から、まったく否定する。

 あんまり人間をバカにしない方がいい。

 外側への目に見えるサインはなくても、彼らは、ちゃんと感覚を通して、いろんなことを察

知して、内面として感じていることは、まったく疑いのないことだと、僕は考えるものだ。 

 (この項、了)

もどる