ルソー『エミール』を読む。


3・ルソーの「道徳」

  人々が子どもにたいして行なっている、あるいは行なうことができるあらゆる道

 徳教育はほぼつぎのような公式に要約することができる。

  先生 そういうことをしてはいけない。

  子ども なぜこういうことをしてはいけないのですか。

  先生 それは悪いことだから。

  子ども 悪いこと。どういうことが悪いことなのですか。

  先生 とめられていることです。

  子ども とめられていることをすると、どんな悪いことがあるのですか。

  先生 あなたはいうことをきかなかったために罰をうける。

  子ども ぼくは人にわからないようにします。

  先生 だれかがあなたを見はっているでしょう。

  子ども ぼくはかくれてするでしょう。

  先生 あなたはたずねられるでしょう。

  子ども ぼくはうそをつきます。

  先生 うそをついてはいけない。

  子ども なぜうそをついてはいけないのですか。

  先生 それは悪いことだから。……

  これはさけがたい循環だ。この外へ出れば、あなたがたの言うことは子どもには

 もうわからないだろう。これはまことに有益な教訓ではないか。この対話のかわり

 に、人はどんなことをもちだせるか。ぜひそれを知りたいものだ。ロックその人さ

 えひどく当惑させられたにちがいない。善と悪を知ること、人間の義務の理由をさ

 とること、それは子どもにできることではない。

           ○

 この先生と子供の対話は、当時のフランス(西洋)でもあったのだろうが、現在の日本でも

先生と子供の会話としてやられていることのように思える。確かに、相手が子供であれば、こ

の会話に抜け出す道はないように思える。

 ルソーは、こう続けている。

           ○

  自然は子どもが大人になるまえに子どもであることを望んでいる。この順序をひ

 っくりかえそうとすると、成熟してもいない、味わいもない、そしてすぐに腐って

 しまう速成の果実を結ばせることになる。わたしたちは若い博士と老いこんだ子ど

 もをあたえられることになる。子どもには特有のものの見方、考え方、感じ方があ

 る。そのかわりにわたしたちの流儀を押しつけることくらい無分別なことはない。

 そしてわたしは、十歳の子どもに判断力があるなら、身の丈も五尺ぐらいあってい

 いのではないかと思う。じっさい、そんな年ごろの子どもに理性がなんの役にたつ

 というのか。理性は力のブレーキとなるものだが、子どもはそういうブレーキを必

 要としていない。

          ○ 

 ルソーは、子どもは、子どもであり、「子どもには特有のものの見方、考え方、感じ方」

があるのだ。それは、それとして成長させればよいのであって、無理やり、「促成栽培」をし

ようとすることは、その順序をひっくり返すことだ、と言っている。

 つまり、子どもへの、勝手な「道徳の押しつけ」や「強制」は、成長の順序をひっくり返そ

うとしているようなものだ、と。それは、「若い博士」や「老いこんだ子ども」を作りだして

しまうだけだ。

 これも、十分、現代に通用する言葉になっていると思う。

 現代の教育も、子どもの「促成栽培」が中心になっているように思えるし、道徳やボランテ

ィアも、外からの義務の問題として扱われているに過ぎない。

 (この項、了)

もどる