ルソー『エミール』を読む。


2・ルソーの「洞察」

  人生のはじめのころには、記憶力と想像力はまだ活発にはたらかないから、子ど

 もは現実に感官を刺激するものにしか注意をはらわない。感覚は知識のもとになる

 材料だから、適当な順序でそれを子どたあたえてやることは、将来、同じ順序で悟

 性にそれを供給するように記憶を準備させることになる。しかし、子どもは感覚に

 しか注意をはらわないから、はじめはその感覚とそれをひきおこすものとの関係を

 十分明確に示してやるだけでいい。子どもはすべてのものにふれ、すべてのものを

 手にとろうとする。そういう落ち着きのなさに逆らってはならない。それは子ども

 にきわめて必要な学習法を暗示している。そういうふうにして子どもは物体の熱さ、

 冷たさ、固さ、柔らかさ、重さ、軽さを感じること学び、それらの大きさ、形、そ

 してあらゆる感覚的な性質を判断することを学ぶのだ。つまり、見たり、さわった

 り、聞いたりして、とくに視覚を触覚とくらべ、指で感じる感覚を目ではかること

 によって、学ぶのだ。

            ○

 このルソーの洞察は、相当、鋭いものではないだろうか。

 現代でも、十分通用すると思われる。

 感覚は、知識のもとになるものであり、子どもは、対象に手で触れる(触覚)ことで、学習

しようとしている。その繰り返しを通して、触覚を、視覚へと変換することができるようにな

る。「物体の熱さ、冷たさ、固さ、柔らかさ、重さ、軽さ」を、感覚を通して学び、やがて、

感覚を視覚に変換することができるようになり、眼で見ることで、それらが了解できるように

なる。

 これらの過程は、三木成夫の言っていることとも重なると思われる。

            ○

  この問題は、本日の話の大切な柱です。これからも、しばしば出てきますが、た

 とえば、そこに坐っておられる斎藤先生と私の間に、これだけの距離がありますね

 ……。この距離感というのも、さっきの丸いと同じです。ここにも、その生命記憶

 が目に見えぬかたちで裏打ちされている。それは、かつて、そこからここまで、い

 って見れば、畳の目≠なめなめしながら、エッチラオッチラはいはいしてきた、

 その時の記憶です。舌、唇、顔、手のひらから、もうからだじゅうをぜんぶ動員し

 た、その感覚と運動−−それらをせんぶひっくるめた、それはそれは大変な記憶で

 す……。この丈夫な裏打ちがあって、はじめて距離感というものが出てくる。もち

 ろん二つの目玉は、ちゃんと距離が測れるようなしくみになっていますよ。例の距

 離計の理論です。しかし、これだけで私たちの距離感が出てくるというのは、片

 輪″の考えですね……。

(『内臓のはたらきと子どものこころ』)

 (この項、了)

もどる