ルソー『エミール』を読む。


15・「しるし」としての言語

  古代人が雄弁によってなしとげたことは驚くばかりだ。けれどもその雄弁は、た

 だ、みごとなことばをうまくならべることにあったのではないし、それは、弁論家

 が語ることがもっとも少なかったときに、かならずもっとも大きな効果をおさめて

 いたのだ。もっともいきいきと述べられたことは、ことばで表現されたのではなく、

 しるしによって表現されたのだ。それは述べられはしなかった。そこに示されたの

 だ。目のまえに見せられることは想像力を揺り動かし、好奇心をかきたて、かれは

 なにを言おうとしているのか、という期待のうちに精神をとりこにする。さらに、

 しばしば、そのことだけで、すべてを語ったことになるのだ。

           ○

 …軍隊をひきいてスキュティアに侵入したダリウスは、スキュティア人の王から、

 一羽の鳥、一匹の蛙、一匹の二十日鼠、それから五本の矢をうけとる。使者は王の

 贈り物を渡して、なんにも言わずに帰っていく。現代のことなら、その男は気ちが

 いだと思われたにちがいない。その恐ろしい勧告の意味は理解され、ダリウスはで

 きるだけ大急ぎで自分の国へひきかえすことだけを考えた。そういうしるしのかわ

 りに手紙を渡したとしてみるがいい。それは、威嚇的であればあるほど、いっそう

 相手をおびえさせることにならないだろう。それは空威張りにすぎず、ダリウスは

 せせら笑っていたにちがいない。

  ローマ人のあいだではしるしによる言語にどれほど注意がはらわれていたことだ

 ろう。年齢によって、身分によってちがうさまざまの衣服。成年男子の長い上衣、

 兵士の短いマント、身分のある青年が着る紫のへりのついた白衣、貴族の子どもが

 頭に飾る金の玉、元老院議員の服、高官のかける椅子、警士、桿束、斧、金の冠、

 革の冠、木の葉の冠、勝利を祝う歓呼の声、凱旋式。ローマ人のあいだではすべて

 が衣裳、表示、儀式だった。そして、すべてが市民の心に深い印象をあたえていた。

            ○

 …カエサルが死んだとき、現代の弁論家の一人なら、民衆の心を動かそうとして、

 弁論術のあらゆる常套句をならべたて、カエサルの傷、血、死骸の悲愴な描写をこ

 ころみることだろうが、アントニウスは、雄弁家だったにもかかわらず、そんなこ

 とはなにも言わない。かれは死体を運んでこさせる。なんという雄弁!

           ○

 これも、驚異的なルソーの思想。現代でも、十分に通用する。

 二百年以上も前に生きたルソーにとって、「抽象的な言葉」は、すでに、古代の言葉より

も、衰退している言葉として見なされている。

 その通りなのではないだろうか。

 ルソーの言う「しるしとしての言語」とは、現代に生きる僕の言葉で言えば、「視覚(感

覚)で考える」段階の言語、ということになる。 

 「しるしとしての言語」の段階では、言葉は、しゃべらなければしゃべらないほど、「雄

弁」であると見なされていた。

 「しゃべらなければしゃべらないほど」、つまり、沈黙の言語であればあるほど!、だ。

 言葉は、「視覚」の中に込められて、表現されていた。受け取る側は、それを「見て」、内

容をイメージの中で、即座にメッセージを「想像(察知)」することができていた。

 「ダリウス」は、「一羽の鳥、一匹の蛙、一匹の二十日鼠、五本の矢」を贈り物としてもら

い、その意味をすぐに<察知>して、恐怖を感覚し、逃げ帰る。

 日本の『古事記』にも、視覚を通したサインで、山に敵が潜んでいることを<察知>するよ

うなシーンがあったと記憶している。

 また、古代ローマでは、年齢、身分によって、着る服が違い、冠にも、いろんな種類があっ

たと書かれているが、日本でも、聖徳太子の「冠位十二階」は、色によって、身分を表現する

ようになっている。

 古代人は、「視覚で考える段階」の度合が強かったのだと言うことができるだろう。

 そう考えてみると、自閉症タイプの人たちにとっては、古代の方が、わかりやすい世界観で

あったと言えるかもしれない。目に見えない関係が、視覚化されて表現される社会だった。

 (この項、了)

もどる