ルソー『エミール』を読む。


14・「弁論術」

  わたしはあきることなくくりかえして言おう、若い人たちにたいする教訓はすべ

 て、ことばよりもむしろ行動で示せ、と。経験に教えてもらえることはなにひとつ

 書物のなかで学んではならない。なにも話すことがないのに話の練習をさせるとは、

 だれになにをなっとくさせるという興味もないのに学校の腰かけのうえで情念の言

 語の力づよさと人を説得する技術のあらゆる力を感じさせるつもりでいるとは、な

 んというばかげたやりかただろう。弁護術のあらゆる教えも、自分の利益になるそ

 の用いかたがわからない者には、たんなるおしゃべりにすぎないように思われる。

 兵隊たちにアルプスを越える決心をさせるためにハンニバルがどうしたかを知るこ

 とが学校生徒になんのかかわりがあるのか。そういう壮大な演説をもちだすかわり

 に、生徒監に休暇をあたえる気にならせるにはどうすべきか、と言ったとしたら、

 生徒はあなたがたの規則にもっと注意をかたむけることになるのは確実だと思って

 いい。

  あらゆる情念がすでに発達している青年に弁論術を教えたいと思ったら、わたし

 はいつもその情念を喜ばせるようなものをかれに示し、かれの望みを叶えさせるよ

 うなことを他の人々にさせるにはどういうことを言わなければならないかを、かれ

 といっしょになって検討するだろう。

           ○

 ルソーを読んでいると、まるで現代の人が話しているのではないか、と錯覚しそうになる言

葉があるのだが、これもその一つ。

 「行動」(経験)を通して学べるのであれば、それに越したことはない。机についた勉強で

得られる物(それを否定するつもりはないが)よりも、大切なことが人間にはあるのだ、と。

 現代の中学校では、「ディベート」という授業があって、あるテーマに沿って、「賛成・反

対」に分かれて、議論するらしい。

 僕の聞いたテーマは「幽霊は存在するか」だった。

 こんな「議論をさせて」、何の意味があるのだろう、と不思議に思ったものだ。

 「議論できること」自体が、目的になっても仕方ないのではないだろうか。

 僕は一度も、「弁論術」など習ったことはないし、もともと人前で話すのは苦手だが、ここ

で黙っていることはできないと判断すれば、たとえ嫌われることになっても、発言することに

している。話す必要がなければ、黙っているだけだ。それで不都合は感じない。

           ○

 ルソーが言っていることは、現代でも、なお充分に「あてはまる」ものだ。

 それどころか、ルソーの言っていることは、現代の「障害児教育」にピッタリあてはまるも

ので、さらに驚異的だ。

 あらゆる情念がすでに発達している青年に弁論術を教えたいと思ったら、わたしはいつ

もその情念を喜ばせるようなものをかれに示し、かれの望みを叶えさせるようなことを他

の人々にさせるにはどういうことを言わなければならないかを、かれといっしょになって

検討するだろう。

 発達障害の子の教育では、生徒と一緒(同じ視線)になって、生徒の興味の湧くところか

ら、具体的なイメージの見通しを持って、教育を始めることが重要視されている。もちろん、

これは、定型発達の子でもやられてしかるべきことだ。

 ルソーの言っていることと、ちっとも変わっていない。

 (この項、了)

もどる