ルソー『エミール』を読む。


12・ルソーの「本能」

  近代哲学は、それが説明することだけをみとめるのだが、知識を獲得しなくても

 動物をある目的に導いていくようにみえる「本能」と呼ばれるよくわからない能力

 をみとめようとはしない。現代のもっとも賢明な哲学者の一人(コンディヤック〔

 上巻一六二へージ参照〕)によれば、本能とはひそかな反省の習性、しかし反省す

 ることによって獲得される習性にほかならない。そして、その発達をどんなふうに

 かれが説明しているかをみると、子どもは大人よりも反省することが多いと結論し

 なければならない。これはかなり奇妙な逆説で、よく検討するねうちがある。ここ

 では、その論議にたちいらないで、わたしの犬が食いもしないモグラをやっつける

 はげしさ、ときには何時間ものあいだそれを見はっている忍耐づよさ、だれもけっ

 してそういう狩りをすることを仕込んだわけでもないのに、また、そこにモグラが

 いることを教えたわけでもないのに、それをひっとらえ、モグラが頭をだしたとた

 んにそれを地上にひっぱりだし、ついでそれを殺してそこに置いてくる、そういっ

 たことをする巧みさ、そういうことにどんな名称をあたえたらいいのか、とたずね

 よう。さらに、これはもっと重要なことだが、その犬をわたしがはじめておどかし

 たとき、なぜその犬は、地面のうえにひっくりかえって、足を折り曲げ、嘆願する

 ような態度、できるだけわたしの心を動かさせるような態度をとったのか。わたし

 が怒りをやわらげないで、そういう状態にある犬をぶったとすれば、けっしてそう

 していようとはしなかったろうが、なぜそういう態度をとったのか、とたずねよう。

 いったい、わたしの犬は、まだほんの小さい犬なのに、ほとんど生まれたばかりな

 のに、もう道徳的な観念を獲得していたのだろうか。寛大な心とはどういうものか

 知っていたのだろうか。どんな知識を得ているために、そんなふうにわたしに身を

 まかせて、わたしの心をやわらげることを期待したのだろう。どんな犬でもみんな、

 同じようなばあいにはほぼ同じようなことをするのだし、わたしはここで、だれで

 もしらべてみることができること以外にはなにも言ってはいないのだ。そんなに軽

 蔑した調子で本能を否認する哲学者たちに、感覚と、それがわたしたちに獲得させ

 る知識のはたらきだけで右の事実を説明してもらいたいものだ。良識のある人間に

 満足のいくように説明してもらいたいものだ。それを説明してくれれば、わたしに

 はもうなにも言うことはないし、本能についてはもう語らないつもりだ。

          

 ルソーの「反論」の方が、正しいと思う。

 いや、それよりも(僕は詳しくないのだが)、ひょっとすると、「本能」については、現代

でも、ほとんど解明されていない、というのが本当だと言うべきなのかもしれない。当時の哲

学者が、動物を人間よりも、下等なものだと考え、人間のような能力がないと考えたなら、

「反省の繰り返し」(学習)が「本能」だと結論したのも、わからないではない。

 だが、実際には、逆だ。

 動物の能力は驚異的だ。人間は、その能力を利用することで、<人間>になったに過ぎな

い。もしも、動物が下等な生き物であったなら、人間も下等な生き物のままで、<人間>には

なれなかったに違いない。

 「本能」が、どういうものなのか、僕にもよくわからない。

 だが、自閉症者の中には、「学習」(知識)の経験を経ないでも、驚くような事が出来るよ

うになる能力を持っている人が、たくさんいる。

 ピアノを一晩で、独学で弾けるようになる人。

 「見ている」だけで、いきなり自転車に乗ることができるようになる人。

 僕の生徒は、切り絵をしているのだが、細かい模様も、大きなカッターで切っている。小さ

なギザギザのところは、台紙の方を動かして切っている。そういう方法は、誰も教えていない

のに、気がついたら、できるようになっていた。

 彼らは、「見る」だけで、いきなり「できる」のだ。

 これらは、動物的で、下等な能力だと言うことになるのか?

 そうだろうか?

 本当は、もともと人間も、こういう能力は持っていたと考える方が妥当だと思う。

 だが、現在では、そういう能力は衰えて、「学習」の過程を経ないと、できなくなってしま

った、ということではないのか。

 その代わりに、人間は、観念の自在さ、観念の遠隔化の意識を自在に操ることができる能力

を獲得したのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる