よき若者よ、まじめで、真実であれ。しかし、傲慢な心をもつな。無知でいられ るようになるがいい。そうすればあなたは、あなた自身もほかの人もだますような ことはしまい。かりにあなたが、才能を磨いて、人々にむかって語りかける地位に 身をおくことになるとしても、かならずいつもあなたの良心に従って語り、人々が 喝采するかどうかというようなことに心をわずらわしてはならない。学識を誤って もちいると不信仰を生みだす。学者というものは一般人の考えかたを軽蔑する。そ れぞれ独自の考えをもとうとする。盲目的な信心は狂信に導くが、倣慢な哲学は反 宗教に導く。こういう極端をさけることだ。真理への道、あるいはあなたの心を素 直にして考えるときそう思われる道に、いつも踏みとどまるがいい。虚栄心や弱さ のためにそこから遠ざかるようなことがあってはなるまい。哲学者たちのところで は大胆に神をみとめ、不寛容な人々にむかっては大胆に人間愛を説くのだ。おそら くあなたの味方になる者は一人もいまい。しかしあなたは、人々の証言をもとめな くてもすむようにしてくれる証言をあなた自身のうちにもつことになる。人々があ なたを愛してくれようと憎もうと、あなたの書いたものを読もうと軽蔑しようと、 それはどうでもいいことだ。ほんとうのことを言い、よいことをするのだ。人間に とってたいせつなことはこの地上における自分の義務をはたすことだ。そして、人 は自分を忘れているときにこそ、自分のために働いているのだ。わが子よ、個々の 利害はわたしたちをだます。正しい人の希望だけがだますようなことをしない。 ○ ルソーは、1712年から78年の人だ。 今から200年以上も前の人なのに、とてもそんな風には思えない。 ルソーの言葉は、現代でも、十分に若者へのメッセージとして、通用すると思う。 若者よ、傲慢な心をもつな。 知識を持つよりも、無知でいられる方がいい。 仮に、知識を持つものであっても、人の喝采を得られるかどうかに関心を持つのではなく、 良心に従って、語るべきだ。 あなたの味方が、たとえいなくなったとしても、本当に良いと信じることをするべきだ…。 鮮やかな、価値観の逆転。 見事な、反知識・反倫理の言葉になっていると思う。 僕は、吉本隆明の「シモーヌ・ヴェイユについてのメモ」の一節を思い出した。 ○ …ヴェイユの女生徒への手紙は、とてもいいものだ。スポーツをして、機敏な身体 のこなしや、筋肉の動きや、体力を獲得すべきだ。若い男女たちよ。それで健全で 明るくなったり、他人を残酷に扱ったり、圧伏したりするためではなくて、そんな ことはほんとは身体の不器用さや、体力の弱さに比べて、誇るべきものでも何でも ないことを体得するためにだ。またもし若い男女たちよ。じぶんが学生だったら、 また生涯の生活が学生の延長だと思っているのなら、知識を飽くことなく獲得すべ きだ。それで他人や知的不器用や知的でない大衆を圧伏したり、侮蔑したりするた めではなく、知識は<富>とおなじようにあっても決して耻ではないが、誇るべき ほどのものでもないことを、ほんとに体得するためにだ。 (この項、了) |