ルソー『エミール』を読む。


1・ルソーの「病弱」

  その子が八十歳まで生きるとしても、わたしは病弱な子はひきうけないつもりだ。

 いつまでも自分にとっても他人にとってもなんの役にもたたず、自分の体をまもる

 ことばかり考えていて、体が魂の教育をさまたげる、そういう生徒はごめんだ。そ

 ういう生徒にむだな心づかいをそそいだところでどうにもならない。社会の損失を

 二倍にし、一人ですむところを、二人の人間をうばいさるだけのことではないか。

 わたしのかわりにだれかほかの人がそういう病人をひきうけるというなら、それも

 けっこうなことだし、そういう人の情けぶかい行為をみとめもしよう。しかし、わ

 たしの才能はそういうところにはない。ひたすら死をまぬがれようと考えている人

 間に生きることを教えることはわたしにはできない。

           ○

 ルソーの自然の概念には、病弱はあてはまらない。自然状態では、病弱な子は自然淘汰され

てしまうからだ。生きていく力を身に付けるためには、健全な身体が必要だ。健全な魂がそこ

に宿るのを、邪魔しているのは、人間の手が入ってしまうからだ。

 とてもルソーらしい人間観だと思う。

 このルソーの人間観は、現代から見ると「差別的」だと言うことになるのだろうが、当時の

西洋の人の考え方としては、一般的なものなのではないだろうか。マルクスも、労働者は健全

な身体を持った労働者として想定している。障害者や病弱者は想定されていない。

 ただそれでも、現代の位置から見れば、ルソーは間違っていると、言わざるをえない。

 僕は、病弱養護学校で、九年間勤務したが、生徒たちは、自然から与えられた五感と内臓感

覚のすべてを使って、一生懸命生きていると感じた。生徒たちから、たくさんのことを教えて

もらった。僕よりも、人間的に優れているのではないか、と思える子たちもいた。過酷な人生

の巡りあわせが、彼らの精神を成長させた、と言えると思う。

 さしあたり、現代から見て、ルソーに足りないのは、どこか。

 それは、「病弱」ということを、内側から見るまなざしを持ち得ていないところだ。

 (この項、了)

もどる