『動物感覚』ノート(9)


16、モーツァルトの音楽

  モーツァルトが鳥のさえずりに影響を受けたのはたしかだ。ムクドリを飼ってい

 て、自分で書いたピアノ協奏曲卜長調の一節と、ムクドリが修正したものをノート

 に記している。ムクドリは♯を♭に変えていた。モーツァルトは、ムクドリの修正

 箇所のとなりに「みごとだ」と書き記した。ムクドリが死ぬと、墓のかたわらで賛

 美歌を歌い、死を悼む自作の詩を詠んだ。その後、作曲した「音楽の冗談」はムク

 ドリの作風で書かれている。モーツァルトのような音楽の大天才が、鳥を賞賛して

 鳥から学んでいたのなら、太古の人が初めて人間の音楽をつくるときに、鳥から学

 んだ可能性はきわめて高いと思われる。

  動物の音楽は、研究者が、人間にできることは動物にもできるのだ、といいたが

 らないもうひとつの例といえる。パトリシア・グレイでさえ、「動物の音楽」では

 なく、「音楽的な音」という言い方をしている。それでも、動物の音楽の個々の要

 素が、人間の音楽の個々の要素と同じであることは、万人が認めている。ザトウク

 ジラの歌には、人間の歌のようにくり返しがあり、韻を踏むものもある。韻を踏む

 理由は、おそらく、人間が韻を踏むのと同じ理由だろう。韻を踏めば詩や歌の次の

 文句を思い出しやすい。コーネル大学のリング・ギニーとケイティ・ペイン(後者

 は、ゾウが可聴下周波を使って意思伝達をおこなうことを発見した人物)は、長く

 て複雑なクジラの歌は、短くて単純な歌とくらべると、韻を踏んでいる可能性がは

 るかに高いことを発見した。

 モーツァルトの音楽を聴いていると、確かに、自然との距離がとても近い音楽だという感じ

がする。これはたぶん、誰でもそう感じるのではないだろうか。

 モーツァルトが、サヴァンタイプであると考えると、彼は、自然の音を、人間の音階に変換

することができる天才だったのだと言える。アインシュタインが、自然を数式に変換できる

天才であったのと同じように、だ。

 テンプル・グランディンは、この問題をさらに引っ張ってみせる。



17、動物・音楽・言葉

  動物と人間は音楽の好みも似ている。ネズミとムクドリは、音が共鳴する「心地

 いい」和音と、「耳ざわりな」不協和音を聞きわける。二〇〇二年に世を去るまで

 カリフォルニア科学アカデミーの鳥類学および哺乳類学部門の責任者で学芸員をつ

 とめたルイス・バプティスタは、メキシコのムナジロモリミソサザイがベートーヴ

 ェンの第五交響曲「運命」の冒頭とまったく同じ節を歌っているテープをもってい

 た。鳥がベートーヴェンの交響曲を聴いたことがあるとはとても思えない。人間の

 耳に美しく聞こえるこの音楽は鳥にも美しく聞こえ、鳥は同じ主題を作曲したのだ。

  研究者も、動物の歌はきわめて複雑で、そのためりっぱにほんものの言語になり

 うると認めている。動物の意思伝達を研究しているたいていの研究者は、動物の鳴

 き声は単純すぎて、ほんものの言語にはならないと考えている。しかし、動物の歌

 が単純だと考える人はいない。ほんものの言語の役目を果たすだけの複雑さがあり

 そうだ。ひとつだけ例をあげるなら、ソナタは鳥が発明したと考えられる。ソナタ

 は提示部の主題ではじまり、主部で主題が変化し、最後に提示部の主題をくり返し

 て終わる。ふつうのウタスズメはソナタを作曲して歌う。(略)

 スズメは、ソナタを作曲して歌う!

 すごいなあ、という他はない。ただ、ありえない話だとは言えないと思う。

 僕は、ひとりの生徒を思い出した。

 彼は、重度の障害児で、言葉をしゃべることはできない。

 だが、散歩をすると、道に聞こえる鳥の鳴き声などを口真似する。

 それがとてもうまいのだ。

 僕たちは、音を言葉(意味)として真似ようとしてしまう。

 「虫の声」のように、だ。

 でも、彼はそうではない。唇や、舌を器用に動かして、僕たちには、発音できない音を出す

ことができる。

 彼は、「音による交流」をしていたのではないか。

 自然と会話をして、笑いながら、道を歩く。

 彼の散歩は、とても楽しそうだ。その姿は、本当に自然と交流していると感じる。

       ○

 <自然>は、自由に、<心地よい和音>を選択して、<作曲>している。

 作曲も、言語も、人間独自のものとは言えない。ただ、人間は、そこから、再び、音階を取

り出して、楽譜に写すことができる。そこからまた、自由な組み合わせの曲を作ることができ

る。そんなことができる動物は、人間の他にはいない。

  動物の歌の研究では、動物は歌を使って、なわばりを守り、連れあいを引きつけ

 るといわれているが、動物が「声調言語」を使うのは、おそらく、それ以上の目的

 があると思う。音楽が情動と深い結びつきがあることはわかっている。音楽を聴く

 と、脳の中心部の情動中枢と、脳でいちばん古い部分の小脳の深奥部さえもが明る

 くなる。コーネル大学のキャロル・クラムハンスルは脳スキャンをおこなって、長

 調で演奏されるテンポの速い曲は、人が楽しいと感じるときに生じるのと同じ生理

 的な変化(たとえば、呼吸が速くなるなど)を起こし、一方、短調でテンポの遅い

 曲は、悲しいと感じるときに生じるのと同じ生理的な変化(心拍数の減少、血圧の

 上昇、体温の低下)を起こすことを発見した。

  たぶん、動物は音調を使って、複雑な情動を伝えあっているのだろう。

 自然の中での、動物の情動の交流は、とても濃密なものなのではないか。

 人間も、かつては、前述の生徒のように、濃密な交流ができていたのではないか。本当は、

文明などを持たなくても、自然の中で、十分に<濃密な生>を生きていたのではないか。

 そうであるにもかかわらず、気がつくと、人間は、知識や文明(自然の人間化、自然の時間

化)を持ち、後戻りはできなくなっていた、という方が近いのではないか。

 人間の言葉も、また初源の状態は、「音調」や「パラ言語」であったに違いない。

 それは、「生まれたばかりの赤ん坊と母親の会話」を見ていても感じる。完全に、「音調

(情調)の言葉」で、お互いの意思の疎通がはかれている。

 人間は、知識よりも、<情動優位の段階>が、一番はじめにやってくる。

 たとえば、ヘーゲルの哲学は、<人間の理性の側から作られた>壮大な建築物であると言え

る。だがもちろん、ヘーゲルだって、<情動>に突き動かされていたはずだ。

  (つづく)

もどる