『動物感覚』ノート(8)


14、痛みと苦痛

 …一年くらい前に、慢性的な痛みは広い範囲におよぶ前頭葉の過剰な活性が関連し

 ているという研究報告を目にして、腰をぬかしそうになった。痛みは基本的な知覚

 だと思っていたので、けがから身を守るためにすべての生物がそなえている原始的

 な反応だと、当然のように考えていた。痛みは、脳の古い、下位の機能だと思って

 いたのだ。前頭葉はいちばん高いところにあるのだから、痛みが前頭葉の高度な活

 動と関連しているという記述を読もうとは思ってもいなかった。

  この研究報告を読んで、動物が意識する痛みは人間が意識するほど強くないので

 はないかと疑問をもつようになった。動物の前頭葉は人間の前頭葉よりも小さく、

 発達していない。

 痛みには、前頭葉が関与している。確かに、そう考えると、動物や自閉症者が、痛みに関し

て「にぶい」ように見えるのもうなづけるように思われる。人間でも、「白質切断」の手術を

すると、激痛に苦しんでいた患者が、劇的に改善されるらしい。

 ただ、それでも、問題は残る。「痛み」が消えたわけではない、ということだ。

  ダマシオ博士が具合はどうかとたずねると、「ええ、痛みは変わらないんですけ

 ど、今はいい気分ですよ、おかげさまでね」と答えた。白質切断と痛みに関する文

 献を読むと、まったく同じ話がぞろぞろ出てくる。白質切断を受けた患者は、手術

 後には、痛みを気にしなくなったのだ。痛みはあるが、苦しくなくなったのだと博

 士は述べている。

  激しい痛みがあるのに苦しくないというのはどんな感じなのか、想像もつかない。

 白質切断をしていない人には、激しい痛みは大きな苦しみになる。このふたつは切

 っても切り離せない。痛みを知覚する経路は、苦痛をつかさどる前頭の情動経路と

 前頭葉で完全に結合されているので、私たちはべつべつに感知できないのだ。

  

 「激しい痛みがあるのに苦しくないというのはどんな感じなのか、想像もつかない。」

 僕にも、想像はつかない。

 しかし、養護学校の生徒で、こんなことがあったのを思い出した。

 ひとりの子は、農園の作業で、野菜の収穫をしているときに、ハサミで、自分の指を切って

しまった子がいた。

 保健室で治療を受けたのだが、ちっとも痛がらなくて、自分のケガではないように振舞って

いる。それで、「痛くないのか?」と聞いたら、「痛いです」と答えた。

 また、肢体不自由児の生徒を持ったとき、よくどこかで傷をつくって、血を流したりしてい

た。でも、本人が痛がらないので、僕たちもまったく気づかない。気がつくと、血を流してい

る。痛くないのだろうか、と、お母さんも不思議がっておられた。

 これらの生徒たちも、「痛み」は感じていたけれども、「苦しさ」と結びついていない、

という状態だったのではないだろうか。

 「痛み」に対して「にぶい」状態というのは、「痛み」は感じているけれども「苦しさ」

とあまり結びついていない状態、と考えた方が近いのかもしれない。

 

  けがをした動物は、白質切断を受けた患者とふつうの人間のあいだのどこかに位

 置すると、私は考えている。たしかに痛みを感じ、ときに激しい痛みを感じること

 もあるのは、手術をして前頭葉がほかの脳から切り離されたわけではないからだ。

 けれども、人間が同じ状況になったときに感じるほどは、おそらく、痛みを不快に

 感じていない。前頭葉が人間ほど大きくないし、強靭でもないからだ。だから、手

 術後に私たちのように安静にしたりしない。安静にしようと思うほど、気分が悪く

 ないのだ。動物は人間と同じくらい痛みがあっても、苦しみは感じていないのだろう。

 反対に、僕たちは、人がケガをしているのを見ただけで、自分にも「痛さ」を感じる。それ

は、前頭葉が関与しているからかもしれない。そのために、「痛さ」がよみがえると同時に、

「苦痛」を感じているのではないか。


15、「距離を取って逃げる」

 

  近い=恐怖、遠い=安泰の基本原理は、おそらく、ほかの感覚にもあてはまる。

 たとえば視覚を考えてみよう。被食動物が、自分のいるところまで来ることのでき

 ない捕食動物を見たときに、いかにも平然としている−−平然どころか、ときには

 すっかり挑発的になる−−のを見ると、人はいつもあっけにとられる。私の友人は、

 木にのぼったリスが、地面にいる猫をたっぷり三十分もからかうのを目撃した。リ

 スは幹の途中まで這いおりて、猫にじわじわと近づき、まっすぐに目を見すえる。

 猫はついに飛びつく。するとリスは、安全なところまでまたすすっと駆けのぼり、

 猫は地面にどさりと落ちる。リスのいる枝が高いところにあるので、届かないのだ。

 リスが頭の中でなにを考えていたのか知るよしもないが、友人の目には、たしかに

 リスが慎重に猫をからかっているように見えた。どこをどう見ても、おびえてなど

 いなかった。おびえているリスは、ネズミとまったく同じで、その場で立ちすくむ

 など特定の行動を見せる。



 テンプル・グランディンによれば、犬や鹿も、同様の行動をするらしい。アニメの「トムと

ジェリー」で、トムが犬のブル公が、普段は怖がっているくせに、鎖につながれていると、ま

ったく小バカにした行動を取るシーンが出てくるが、あれは、「本当の行動」なのだ! いつ

も捕食動物にびくびくしているわけではなくて、絶対に安全な距離だとわかると、「からか

う」ような行動に出るらしい。

 この記述にも、ひっくり返るくらい驚いた。

 まったく同じ行動をする生徒がいたからだ。

 先生から逃げるのだが、一定の距離を取って、逃げる。それ以上は逃げない。先生が近づく

と、また逃げるのだが、一定の距離を保って、それ以上は逃げない。それを延々と繰り返す生

徒がいる。

 僕の知っている範囲で言うと、これは、その子の独特の行動ではない。たぶん、こういう行

動をする生徒は多いのではないか、と考えている。

 実際に、その生徒の内面がわかるわけではないし、動物と同一視することもできないとは言

えるだろう。だが、何度も言うが、大切なのは、自閉症児の、「一見すると、奇妙で不可解な

行動」が、実はまったく「奇妙」でも、「不可解」でもなく、「動物・自閉・人間」の系列

のどこかに位置する、妥当な行動であると理解されることは、とても大切な視線だと、僕に

は思われる。

 「天が下に、新しきものなし」という視線が、もっと徹底されるべきだと思う。

 自閉症児には、内面がなく、彼らの行動は、不可解で、理屈に合わない、と平然と見なされ

ていた時期が、遠くない過去に確実に存在していた。だが、それらは、<人間の側>から見た

一面的で、偏狭な理解にしか過ぎない。

  (つづく)

もどる