『動物感覚』ノート(7)


11、オオカミ・犬・人間

 
  ラブラドールの大きな問題は、いつまでも幼いままでいることだ。子犬のような

 かじり方をするが、使っているのは成犬の歯だ。

  人間は犬を「幼形成熟化」してきた。そうとは気づかずに、一生未熟のままでい

 るように品種改良してきたのだ。自然界では、オオカミの赤ん坊は耳がたれていて、

 鼻がずんぐりしている。オオカミの成獣は耳が立っていて、鼻が長い。成犬は、姿

 形がオオカミの成獣よりもオオカミの幼獣に似ていて、振る舞いもオオカミの幼獣

 に似ている。それは、犬がオオカミの幼獣だからで、遺伝子的には、犬は若いオオ

 カミといえる。

  これは、オオカミと犬のミトコンドリアのDNAを研究してきたカリフォルニア

 大学ロサンゼルス校のロバート・K・ウェインの調査であきらかになった。犬とハ

 イイロオオカミのミトコンドリアのDNAの違いは、わずか〇・ニパーセントにす

 ぎない。犬がオオカミと見かけがまったくちがうことは、遺伝子レベルではなんの

 意味もない。犬は、いまだにオオカミなのだ。

       ○

  グッドウイン博士は、犬がじっとにらむことがでさないのは、情動と行動の発達

 がオオカミの幼獣の生後三十日に相当する段階で停止するからだと理由づけた。ジ

 ャーマンシェパードの成犬は、生後三十日のオオカミにできる攻撃行動はなんでも

 できるが、それ以降の日齢のものはできない。博士が調べたところでは、じっとに

 らむことができる飼い犬はハスキーしかいなかった。ハスキーは見かけがオオカミ

 にとてもよく似ている。チワワはオオカミの幼獣の生後二十日に相当する段階を越

 えることがないので、ますます幼形成熱の度合いが高い。

  犬は、人間がともこ暮らしてともに働く動物をつくり出した、偶然の繁殖計画に

 おける究極の例といえる。オオカミが犬になったのは、授乳中の人間の母親が、お

 そらく親のいないオオカミの幼獣を引きとって、人間の赤ん坊といっしょに授乳し

 たからだと考える専門家は少なくない。この説によると、犬が出現したわけはただ

 ひとつ、原始人がオオカミの子をほんとうによくかわいがって、たまたま発育停止

 状態で成獣になったオオカミが子孫を残すのに有利になったからだ。…

       ○

  ここまで読むと、犬といっしょに暮らしたたことがない、安全志向のとくに強い

 人は、小さな猫よりも大きな動物には近づかないのがいちばんだ、と考えるかもし

 れない。

  けれども、その結論はまちがっている。人間と家畜のつきあいは歴史が古く、人

 間の生活には動物がなくてはならない。つい最近まで、人間と犬がいっしょに暮ら

 すようになったのは一万四千年前だとたいていの専門家が考えていたが、ごく最近

 の調査で犬のDNAを調べたところ、人間と犬は十万年以上もつきあってきたこと

 があきらかになった。犬はほんとうに人間の最良の友なのだ。犬が人間よりも人間

 を殺さないのは、飼い主が賢く訓練しているからではない。服従訓練のイロハも知

 らない飼い主は山ほどいる。それでも、犬が人間を殺さないのは、十万年の進化の

 あいだに、犬は人間に対する攻撃を抑制する能力を発達させ、人間は、服従訓練の

 本を読んでいてもいなくても、犬の攻撃性を管理する能力を発達させてきたからだ。

        ○

  犬は人間とともに暮らしてきた長年のあいだに、人間の心を読み、人間がなにを

 考えていて、どのように振る舞うかがわかる能力を発達させてきた。これは、犬を

 オオカミと比較した調査でわかっている。オオカミは人間の手で育てられていても、

 人間の顔を読む能力をけっして獲得しない。そんなことは、そこいらの犬でもする。

 人間に育てられたオオカミは、飼い主に助けてもらえそうな状況でも、たいてい飼

 い主の顔を見ない。犬は情報を得るためにつねに飼い主の顔を見るし、とりわけ助

 けが必要なときには見るものだ。

  犬が私たちの気持ちを読むことを学んできたように、私たちも犬の気持ちを読む

 ことを学んできたのだろう。犬がそれほどしょっちゅう人間にけがをさせないのは、

 犬と人間が仲間だからだ。

         ○

 犬は、オオカミが「幼形成熟化」したものだ、というのは、面白い見解ではないだろうか。

『動物感覚』を読んでいると、確かにそういうことなのかなと思わせられる。犬と狼の遺伝子

が、ほとんど変わらない、というのも初めて知った。

 十万年以上という長い長い歴史の中で、人間と犬とは、相関関係の中で、お互いの関係を進

化させてきたと言えるわけだ。

 また、興味深いのは、「オオカミが犬になったのは、授乳中の人間の母親が、おそらく親

のいないオオカミの幼獣を引きとって、人間の赤ん坊といっしょに授乳したからだと考え

る専門家は少なくない。」というところだ。

 このケースがありえることを考えると、これが逆になれば、「オオカミに育てられた少年」

は、ありえる、ということになりそうに思われる。


12、「一般化する」ということ。

  よその家の二歳児も獲物ではないことを教えるように、気をつけなければいけな

 い。教えるのは簡単だ。いっしょに生活していない幼児と子犬を、かならず接触さ

 せるようにするのだ。見慣れない子犬に駆けよって抱きしめるのが大好きな幼児は

 たくさんいるから、子どもが親に連れられて遊びに来ている公園か、家が密集して

 いる界隈に犬を散歩に連れていけば、これを実行できる。子犬は、外出して幼い子

 どもと何人か出会ったあとには、小さな子どもが獲物ではないことがわかる。声を

 大にしていいたいのは、かならずよその家の子どもに会わせる、ということだ。犬

 にとっては、自分の家の二歳児と近所の二歳児はべつのカテゴリーになる。リンゴ

 とオレンジのようなものだ。子犬は、うちのジョニーを襲ってはいけないことと、

 となりのジョーイを襲ってはいけないことを、自動的に結びつけはしないのだ。

 養護学校で、知的な遅れのある子や、自閉症の子と勉強していると、「一般化」(抽象化)

ができないことに気づく。

 普通、僕たちは、無意識のうちに、勉強で身についた知識を、生活で生かすことができるよ

うになっている。だが、彼らは違う。「1を聞いて、10を知る」、ということができない。

応用が効かないのだ。ひとつひとつ、違うこととして、覚えていかなければならない。だか

ら、数式の計算ができるようになっても、それだけのことなのだ。

 これもずっと考えていた問題だったのだが、自閉症が、「動物」の感覚に近い、ということ

から考えれば、当然のことだということになる。

 「自分の家の二歳児」と「近所の二歳児」は、視覚の微細な違いを見分ける動物や、自閉症

者の<目>からは、違うものとしか映らないに違いない。

 「一般化」ができない、という問題は、視覚で考える度合いが強いから、そうなってい

たのではないだろうか。

 学校の研修の課題では、よく「学力向上」が上げられて、発表されているが、一概には、信

用していない。それを、「一般化」することが難しい生徒の問題は、ほとんど無視されている

からだ。


13、「反抗挑戦性障害」

  生まれつき従属的な犬だったら、これは問題ではない。おどしをかけてくる人を

 見ないようにする。ところが根が支配的だから、ほかの犬におどされたと思った瞬

 間に、襲いかかる−−いつでもおどされているような気がしている。まわりのこと

 など、われ関せずといった犬を見ただけでも、怖いと思うらしい。この犬の行動を

 見ていると、不安性の子どもと反抗的な子どもを比較した有名な調査を思い出す(

 反抗挑戦性障害<ODD>の子どもは、怒りが強く反抗的で、その行動は学校や家

 庭での生活に支障をきたす)。どちらのグループの子どもも、ふつうの子どもより

 も、不安定な状況をおそろしいと解釈するが、不安性の子どもは恐怖を避けること

 で対処するのに村して、反抗的な子どもは攻撃的になる。

 これにも、驚いた。

 「反抗挑戦性障害」とは、自閉症者の、社会生活への不適応からくる「二次障害の一種」と

しか思っていなかったからだ。

 実際に、「反抗挑戦性障害」の生徒を見たことがある。

 確かに、どんなものに対しても、「反抗」的になるのだが、直接の対象に反抗している、と

いうよりも、<不安>に対して、反抗している、という感じがする。そうやって、自分はど

んどん不安定の心の状態に入っていってしまうように見える。

 犬のパターンになぞらえれば、<不安>に対して、恐怖を避けるパターンの場合は、心身症

や不登校として出てくるし、反抗的に出る場合には、「反抗挑戦性障害」として出てくるので

はないか。

  (つづく)

もどる