『動物感覚』ノート(6)


10、自閉症者には、どう見えているのか。

  動物であれ人間であれ、目で見て考えるタイプは、こまかいことにこだわる。す

 べてが見えて、すベてに反応する。どうしてそうなるのかわからないが、経験から

 そういえるようだ。ある室内装飾家は「私にはなんでも見える」といっていた。室

 内装飾家にとって最大の不幸は、ずさんな建築会社と仕事をすることだ。建築会社

 の仕事のこまかな不備がひとつ残らず見えてしまう。セメント漆喰のわずかな凹凸

 など、ほかの人なら気づきもしないこまかな不備が、視覚型人間の目に飛びこんで

 きて、気になってしかたがない。視覚型人間は、目に見える環境でごくささいなま

 ちがいでも見つけると、動物と同じようにぞっとする。

  これは、おそらく、ふつうの人が動物について、いちばんわかりにくいところだ

 ろう。言語型人間は、なりたいからといってたちまち視覚型人間になれるわけでは

 ない。逆もまた、しかりだ。


  

  動物をあつかうとなると、残念ながら、ふつうの人はだれでも、現場にいる人で

 さえ抽象思考にかたよる。考えるときだけでなく、感覚を使って知覚するときにも

 抽象的になるためだ。

  だから、牛が暗い建物に入るのをいやがった施設の作業員は、どこがいけないの

 かわからなかったのだ。状況を実際のあるがままの姿で見ずに、頭の中で抽象化し

 一般化した概念を見ていたからだ。頭の中では、施設は同じ業界のほかのものとど

 こも変わらず、書類上はまったく同じだった。ところが現実にはちがっていた。経

 営者だけではなく、飼養場で動物を相手に仕事をしていた作業員も、それがわから

 なかった。これが動物と人間の、そしてまた、自閉症をもつ人とそうでない人との

 大きなちがいだ。動物も自閉症をもつ人も、ものについて自分たちがもっている概

 念には目を向けない。実際にあるもの自体を見る。自閉症の人は世の中を構成して

 いるこまかい点を見るが、ふつうの人はそういったこまかい点をすべてぼやけさせ

 て、世間の一般的な概念にまとめる。



 

  私が目で見て考える人間だというときには、建築用の製図を作成したり設計をし

 たりするのが得意だとか、頭の中で牛用制御システムを設計できるということだけ

 を意味しているのではない。実際に映像を思い浮かべて考えることをさしている。

 私の思考過程には言葉はなく、映像だけがある。

  どんなものを考えるときでも、それはあてはまる。

       ○

  私の場合、手がけている機械のことを考えるとしたら、判断と決定はすべて映像

 の形で生じる。私には、設計がすんなりとつながっていくイメージや、問題や行き

 づまりのイメージ、あるいは設計に大きな弱点があれば、すべてが崩壊するイメー

 ジが見える。

  言葉が登場するのは、私が考えぬいたあとだ。「それは壊れちゃうから、だめね」

 などといったりする。最後の決断は言葉であらわれるが、そこにいたるまでの過程

 に言葉はない。裁判におきかえるなら、審議はすべて映像でおこなわれ、最終表決

 だけが言葉でくだされる。ひとりきりなら評決を声に出していうのだが、そばに人

 がいるときには、そんなことをしてはいけないとわかっているから、ロに出さない。

 大学では、声に出すと考えがまとまるので、しょっちゅう声に出していっていた。

 同じ理由で、声に出して言う自閉症の人は多い。私はごく簡単な実況中継もする。

 「さあ、やってみよう」とか「あ−ら、そんなこと、わかっていたわ」などという。

 言葉はいつも単純だ。複雑なのは映像だ。

  人と話をするときには、思い浮かんだイメージを、頭の中の「テープ」にたくわ

 えている語句や文章に翻訳する。私をテープレコーダーと言ってからかった子たち

 は、まちがっていなかった。意地悪だったけれど、正しかった。私はテープレコー

 ダーなのだ。それが私の話し方だ。今ではもうテープレコーダーのように聞こえな

 いのは、語句や文章をたくさんたくわえていて、新しい組み合わせができるからだ。

 人前で話してきたことは、大きな力になっている。いつも同じ話をしているという

 ご指摘をいただいたときには、映像のスライドを動かしてみる。すると私の語句も

 いっしょに動く。


 養護学校で、自閉症の生徒たちと接している教師なら誰でも、こういうことにはよく思い当

たることだと言うに違いない。自閉症の生徒たちは、小さいものすべてを見ている、という感

じなのだ。

 生徒は、たとえば、教室の小さな違いに気がつく。そして、それを直そうとする。机の位置

が違う。足ふきマットの位置がズレている。等など、だ。

 僕がすぐに思い出す生徒は、作業で、小さな「土鈴」に、色塗りをしていた。その子は、色

塗りをした作品を、自分でどんどん並べていくのだが、縦横きれいに整列して並べていた。僕

たちではとうていできないくらい見事に並べることができていた。

 彼らのこういう行動は、「自閉の子は、几帳面」として言われているが、実際には違ってい

る。それは、<人間の側>から見た捉え方なのだ。そうではなくて、彼らにとっては、「几帳

面」と言うよりも、生存に関するもっと切実なものだ。彼らにとっては、少しでも位置のズ

レを見つけると「ぞっとする」のかもしれない。自然の状態なら、いつもと違う風景を見つけ

られるか、否かは、「死」と直結しているほど重要なことに違いない。

 生徒と畑の草取りをしていると、畑の小さな草しか取らない子がいる。すぐそばにも、大き

な草が密集してたくさんあるのに、そちらには目もくれないのだ。作業の判断としては、とて

も能率が悪い、ということになる。でも、彼にとっては、小さな草が、とてもよく見えている

状態なのだと思われる。

 まさに、「木を見て森を見ず」だ。

 「木を見て森を見ず」というのは、僕たちには、「ことわざ」だと見なされているが、自閉

症者の場合は、<知覚の真実>を意味する言葉になっている。

    ○

 最後の決断は言葉であらわれるが、そこにいたるまでの過程に言葉はない。裁判におき

かえるなら、審議はすべて映像でおこなわれ、最終表決だけが言葉でくだされる。

 自閉症者は、映像で考える。

 言葉は最後にやってきて、それを伝えているだけだ。

 言葉を話す欲求のない自閉症者がいるのも当然のことだ。彼らにとって、映像で考える段階

で世界は完結している。言葉は最後に「付け足される」ものに過ぎない。わざわざ、言葉で表

現する必要性など、感じられない(どうして言葉なんて使わないといけないの?)のではな

いだろうか。

  (つづく)

もどる