『動物感覚』ノート・補足(2)


58、恐怖と性格

          ○

  行儀が悪いのかそれとも怖いのか

  動物は怖いせいでやってはいけないことをする場合があるが、それを見きわめら

 れない訓練士や飼い主がたくさんいるのは困ったことだ。私が知っているある犬は

 恐怖による攻撃性があり、散歩のときに人が近づいてくると、ものすごい勢いでほ

 えた。怖いからほえていたのに、飼い主はわかっていなかった。「静かに」という

 命令を無視して、犬がいつまでもほえていると、自分も怒りだして、しまいには犬

 をどなりつける。それで事態はますます悪化する。犬は飼い主が援護を求めて叫ん

 でいるのだと考えて、ますます興奮してしまうのだ。

          ○

 これも、自閉症の子を見ていると、よく思い当たることだ。

 というか、よく見る光景だと思える。

 自閉の子の「行儀の悪さ」を、「育ち(親の問題)」性格の問題だと考えてしまう場合は、現

在の学校の場面では、普通に起こりえる。

 自閉の子にとっては、「行儀の悪さ」の問題ではなく、恐怖が感情の中心であるために、そ

ういう行動に出ているわけで、そこですれ違い、パニックになってしまう。

 僕の知っている自閉の子がいるのだが、その子のおばあちゃんと話をした時に、小さい頃

は、近所の人から「育て方が悪い(甘い)んじゃないか」としきりに言われたらしい。

 それで、言うことを聞かない孫に対して、「ずいぶんとひどく「しつけ」をしたこともあり

ます」…と言われていた。

 それらは、たぶん、逆効果として、自閉症の子に刻み込まれたのだと思う。
 

 (この項、つづく)

もどる