『動物感覚』ノート・補足(1)


57、においを嗅ぐ。

           ○

  私がそう考える理由はふたつある。第一に、文献を見ると、頭にけがをしたあと

 に、突然、驚異的に知覚が発達した人の例にはことかかない。オリヴァー・サック

 ス著の『妻を帽子とまちがえた男』に、気晴らしのための麻薬(おもにアンフェタ

 ミン)を大量に服用していた医学生の話が出てくる。ある晩、医学生は犬になった

 夢を見た。目が覚めると突然、まさに一夜にして、知覚が高度に発達していた。そ

 の中には高度な嗅覚もあった。診療所に行くと、二十人いた患者の顔を見る前に、

 においだけですべてだれだかわかった。患者の情動もにおいでわかるというのだ。

 これは、犬にできるのではないかとつねづね考えられていたことだ。ニューヨーク

 市内のどの通りも店も、においで区別がつき、もののにおいをかいで、さわりたい

 という強い衝動に襲われた。

  色覚もすばらしく鮮明だった。突如として、それまで見たことのない色合いがい

 くつも見えるようになった。たとえば茶色のいくつもの色合いだ。

  これは一夜のうちに起こった。ほかの感覚を失い、その埋めあわせをするために

 時間をかけて嗅覚をみがいたというのではない。犬になった夢を見て、翌朝、目覚

 めると、犬のようにもののにおいがわかるようになっていた。俳優のクリストファ

 ー・リーヴは、事故の直後に似たような経験をしている。突然、嗅覚が信じられな

 いほど鋭くなったのだ。

          ○

 とても驚いた。この医学生は、三週間後に正常にもどったらしい。ということは、訓練など

しなくても、人間には誰でも、もともとの知覚の驚異的な能力がある、ということだ。

 でも、僕がここで書き留めたいのは、そのことではない。

 自閉症の子で、においを嗅ぐのが、とても好きな子がいる。

 ノートでも、人間の髪の毛でも、とりあえず、においを嗅ぐ子は、結構たくさんいる。

 これは、どういうことなのだろうかと、ずっと引っかかっていた。

 もしも、自閉症者に、抜群の嗅覚があれば、世界を認識するのに、嗅覚を使ったとしても、

この例のように、まったく不思議なことではないと思われる。

 においを嗅ぐことで、その人間の区別がつき、もののにおいを嗅いでさわりたい(触覚と連動

している)と感じる。街角も、においで感じ、区別することができる。

 また、接しているその人の情動まで嗅ぎ分けることができる可能性がある、ということだ。

 これだけの知覚の才能を、どうして人間は使えないのか。 

 テンプル・グランディンは、続けてこう言っている。

          ○

  だれでも驚異的な知覚をもっている可能性があると私が考える第二の理由は、動

 物には驚異的な知覚があり、人間は動物的な脳をもっているということだ。人間は、

 一日中、動物脳を使っているが、動物とちがうのは、その中身を意識していないこ

 とだ。(略)動物が見ているたくさんのものをふつうの人も見ているのに、それに気

 づいていない。それどころか、ふつうの人の脳は身のまわりの詳細な生の情報を使

 って、一般化した概念あるいは概要をつくりあげ、それが意識にとどく。五十種類

 の茶色は統合されて、たったひとつの色になる。茶色だ。

          ○

 人間は、動物の脳を確実に持っている。しかし、人間の脳は、一般化して、概念化する能力

を、知覚の能力よりも優先させているのだ。

 (この項、つづく)

もどる