『動物感覚』ノート(45)


55、激情とは何か

          ○

  恐怖に駆られた攻撃

  恐怖に駆られた攻撃は多大な暴力と破壊を動物や人間の世界に引き起こすので、

 激情はなんのためにあるのかと私はしばしば自問してきた。

  そもそも、なぜ私たちには「激情の回路」があるのだろうか。

  野生で暮らす動物を見れば、答えはあきらかだ。激情はもっとも基本的な獣のレ

 ベルで生存にかかわっている。激情は、ライオンが水牛の角で死ぬほど突かれたと

 きに仕返しをするよう駆りたて、ライオンにつかまったシマウマを、最後の最後ま

 で力を振りしぼって逃げるよう駆りたてる。私は一度、家畜の肉牛が、襲ってきた

 ライオンをこてんばんにやっつけているビデオを見たことがある。動物があんなに

 激しく蹴る姿を見たことはない。激情は、生命の危機にさらされたときに、すべて

 の動物が頼りにする、究極の防御といえる。

   (略)

  私は何人かの研究者とはことなり、母性による攻撃を恐怖の部類に入れている。

 母性による攻撃は、本質的には、恐怖に駆りたてられているのだと思う。ホルスタ

 イン種の乳牛のような、のんびりしたおとなしい牛よりも、極度に緊張しやすい神

 経質な牛のほうが、つねに精力的に戦って幼い子を守るのを長年のあいだ観察して

 きた。群れでいちばんよく子牛を守っているのは、いちばん短気で神経質な牛だと

 語った牧場主はたくさんいる。

  神経質でも、おっとりしていても、母親であれば、赤ん坊を守るために戦う。だ

 から農場では、人間の親は子どもに、母親になった動物のそばに近寄ってはいけな

 いと口がすっぱくなるほど注意する。動物の母親は、赤ん坊の身が危険だと考える

 と恐怖を感じ、恐怖が攻撃につながる。これが私の結論だ。

        ○

 激情とは、何か。

 何のために、存在するのか。

 僕の印象では、一般的には、「激情」と「理性」だと、大体、理性の方が尊重されるもので

あり、「激情」は、あまりいいことだと思われていない。

 だが、僕は、谷川俊太郎の、こんな詩の方が好きだ。

        ○

  若い落葉松の枝が折れて地面に散らばっている

  嵐が北の海に抜けて雲が切れ始めた朝

  生き残った蛾が網戸の内側でいつまでもはばたく

  手紙が来た

  男は不運を嘆いている

  おそらく無数の小さな決断の誤りがその原因なのだ

  しかし誤りって一体なんだ

  理性は誤るとしても感情はどうか

  泉のように噴き出て尽きることのない感情は

  たとえそれが人を破滅に導こうとも

  正しい

  白いしっくい壁に罅が走っていて

  極地の氷原に残された犬ぞりの跡のようだ

  「いずこへ?」と問うとき人はみな

  心の底でその答えを知っている

  強い陽の光が射してきた

  この光景から学ぶべきことはひとつもない

  ただそれに昔ながらの満足を覚えるほかに

  (「嵐のあと」)

        ○

 こちらの方が、遥かに人間的ではないのか。

 テンプル・グランディンの言葉からは、ずいぶんと救われる気がする。激情は、人間や動物

の生存にとって、究極と言えるほどに重要なものだ。動物の母親が、近づく人間に襲い掛かる

のも、「激情」だ。人間の母親でも、それは変わらない。


56、フーコーと人間

        ○

  ともかく、ひとつのことがたしかなのである。それは、人間が人間の知に提起さ

 れたもっとも古い問題でも、もっとも恒常的な問題でもないということだ。比較的

 短期間の時間継起と地理的に限られた裁断面−すなわち、十六世紀以後のヨーロッ

 パ文化−をとりあげることによってさえ、人間がそこでは最近の発見であるという

 確信を人々はいだくことができるにちがいない。知がながいこと知られることなく

 さまよっていたのは、人間とその秘密とのまわりをではない。そうではなくて、物

 とその秩序に関する知、同一性、相違性、特徴、等価性、語に関する知を動かした、

 あらゆる変動のなかで−すなわち、《同一者》のこの深い歴史のあらゆる挿話のな

 かで−一世紀半ばかり以前にはじまり、おそらくはいま閉ざされつつある唯一の挿

 話のみが、人間の形象を出現させたのである。しかもそれは、古い不安からの解放

 でも、千年来の関心事の光かがやく意識への移行でも、信仰や哲学のなかに長いこ

 ととらわれてきたものの客観性への接近でもなかった。それは知の基本的諸配置の

 なかでの諸変化の結果にほかならない。人間は、われわれの思考の考古学によって

 その日付の新しさが容易に示されるような発明にすぎぬ。そしておそらくその終焉

 は間近いのだ。

       ○

 フーコーは、「人間」という概念に疑問を投げつける。人間は、単なる最近の(しかも、ヨ

ーロッパという地域の)発明品にしか過ぎない。

 『動物感覚』の「人間」は、それに比べると深いのではないか、と思われる。

 『動物感覚』の「人間」には、動物の頃の人間や、自閉症だった頃の人間が、層のようにな

って想定されている。奥の深い概念になっている。

 どうしてそんなことが可能なのか。テンプル・グランディンが自閉症であるために、「動物」

と「人間」との中間に、「自閉的段階」を想定することによって、どちらも同時に見渡す視点

を持つことができたからだと思われる。

 そのために、「動物、自閉症、障害者」という概念を内包する、「深い人間論」になってい

るのではないか。少なくとも、僕にはそう読める。

 現代の薄っぺらな「前頭前野としての人間論」は、『動物感覚』の一冊に、足元にも及ばな

いと思える。

 (完結)

もどる