○ 動物は有能で、意思伝達をおこなうと考えてもいい時期がきている。あれこれ准 測するのをやめる時期でもある。動物学者があたりまえだと考えていることは多い。 「動物は言語をもたない」、「動物には心理的な自己認識がない」--こういった 十把ひとからげの断言が研究論文のあちこちにちりばめられている。ところが、実 際には、動物になにができるのかがわかっている以上に、なにができないのかわか っていない。否定を証明するのはむずかしく、否定の証明が中心になってはいけな い。動物に関心があるなら、動物のために、動物のやり方に合わせて研究する必要 があり、ある程度それは可能だ。動物はなにをしているのだろうか。どう感じてい るのだろうか。なにを考えているのだろうか。なんといっているのだろうか。 動物とは、なにものだろうか。 そして、私たちは動物を公正に、責任をもって、やさしくあつかうために、なに をする必要があるのだろうか。 こういったことが、ほんとうの問いだ。 ○ 僕自身は、『動物感覚』を読んで初めて、こういう考え方が可能なことに気がついたと言っ ていい。テンプル・グランディンは、動物の中に、人間を見ることができている。自閉症者で ある自分を、人間と動物の中間に置くことによって、両方を行き来することができるようにな ったのだ。 試みに、僕が考えている、動物的段階から人間の「移行」について書いてみる。
→ → → → 思いつくままに書いてみただけだし、単に、僕が勝手に考えている、というだけのものだ。 だが、こう考えてくると、「物語」というものを人間が獲得するまでに、それ以前の「動物 的段階」を、気が遠くなるような長い時間として累積していることがわかる。物語は、それら をイメージの源泉として生まれたのだと考えることができるのではないだろうか。 シートンは動物たちの振る舞いの中に、はっきりと人間の初源の姿を見たに違いない。 そして、そこに<尽きることのない物語の源泉>を見たに違いない。 そこから、シートン動物記は生まれている。 (つづく) |