『動物感覚』ノート(43)


53、驚異の記憶力

        ○

  動物は私たちが考えている以上に賢いということは、疑いの目で見ている人にも

 あきらかになってきている。

  問題は、どれくらい賢いのか、だ。

  動物の中には、人間と同じように特珠な才能をもっているものがいると、私は答

 えよう。こういった動物はとてつもない才能をもっていて、ふつうの人間が一生懸

 命に練習してようやくできることを、簡単にやってのける。

  それはどんな動物だろうか。

  たとえば鳥だ。鳥のことを知れば知るほど、ある種の鳥がもっている知能の限界

 がどこにあるのか、私たちはわかっていないと思う。鳥の渡りは、おそらく、今の

 ところ私たちが知っている、最高にけたはずれの才能といえる。鳥は脳がクルミほ

 どの大きさしかないのに、遠くは数千キロにもおよぶ渡りの経路をおぼえて、記憶

 する。キョクアジサシは、現在、私たちにわかっている最長の渡りの経路を飛ぶ。

 往復およそ三万キロだ。毎年北極から南極まで飛んで、また帰ってくる鳥もいる。

        ○

  これは、翼をもっていて飛ぶことができるというような、種に組みこまれた不思

 議な能力ではなく、天才レベルの能力だ。というのも、鳥は渡りの経路を学ばなけ

 ればならないからだ。自分の種が飛ぶ経路を生まれつき知っているのではない。本

 能ではないのだ。しかも、ほとんどなんの努力もしないでおぼえる。渡りとなると、

 天才レベルの学習能力を発揮する渡り鳥は少なくない。

        ○

 渡り鳥の能力は、個別の能力として言えば、驚異的だ。空を飛ぶことは、本能的にできるこ

となのだろうが、「どこを飛ぶべきか」は、学習しなければならない。それを一度飛んだだけ

で経路を覚えてしまう。クルミほどの脳の大きさにもかかわらず、だ。

 渡り鳥の能力が、どうして可能なのか、僕にはまったくわからないが、すぐに自閉症の生徒

の能力を思い浮かべることができる。

 自閉症の子も、驚異的な(主に視覚的な)記憶力を持っている。それは、鳥の能力と似てい

るのかもしれない。

        ○

 初めて勤務した養護学校で、夏休みに「同窓会」があった。

 まったく知らない男の卒業生が近づいてきて、こう言った。

 「先生、どこの学校から来たん?」

 「○○工業高校だよ」

 「じゃあ、松本先生じゃろ。」

 と言い返してきた。

 僕はとても驚いた。

 もちろん、彼とはその時はじめて会ったからだ。

 彼が僕のことを知っているはずがないのだ。

 彼が僕のことを知るためには、その年の三月末に発表される教員の異動を、新聞記事の中か

ら読むしかないのだ。

 彼はそれを、三月の段階で読んでいて、○○工業高校から、松本という先生が自分の卒業し

た養護学校に転勤した、ということを覚えていたのだと思う。

 同窓会があったのは、8月だ。

 普通、僕たちは、そんな新聞記事を読んだとしても、まず覚えていない。

          ○

 僕と生徒は、ある施設に見学に行った。

 その生徒のお兄ちゃんと同級生だった子が働いていた。

 生徒のことも知っていて、突然、その子が言い出した。

 「○○さん(生徒の苗字)、昭和○○年生まれ」

 その子は、生徒のお兄ちゃんが何年生まれかを覚えていたわけだが、それだけではない。

 「何年生まれ」かを覚えるのが、好きだったのだ。一度、聞いたら、絶対に忘れない。

 自分が通学している、「通学バスの運転手さん」の生まれた年まで覚えているらしい。

 これらは、特別な生徒のエピソードではない。

 自閉症タイプの生徒と接していると、これらは普通にあることなのだ。

 誕生日を覚えるのが好きな子は多い。日にちまで、一度、聞くと、たいていは覚えている。

 僕には、とうていできない。

          ○

 それから、ジグゾーパズルの好きな生徒もいる。

 彼らは、僕にはとうていできないスピードで組み立てる。

 これも、視覚的な能力と抜群の集中力で可能になったことだ。

 僕たちは、ジグゾーパズルを組み立てるとき、全体の絵を見ながら、ピースを見て完成させ

るが、彼らは違う。

 ピースだけを見て、完成させることができるのだ。

 そりゃあ、スピードが違うはずだ。僕が勝負しても、簡単に負けるに違いない。

 (つづく)

もどる