『動物感覚』ノート(41)


51、「見て学ぶ」ということ。

        ○

  これは「観察学習」と呼ばれる。「進化による恐怖」の揚合、学習のほかの分野

 と同様に、動物や人間は自分自身ではなく、ほかの動物や人間がするところを見て

 学ぶ。この学習方法は、私の印象では、たいていの教育者に支持されてこなかった。

 じかに学ぶのがいちばんだと本には書かれているが、いつでもそうとはかぎらない

 だろう。どうやら進化は、動物でも人間でも、強力な観察学習を選択してきた。驚

 くべき例がフランス・ドゥ・ヴァールの著書『サルとすし職人』にある。ドゥ・ヴ

 ァール博士によると、日本では、寿司職人の見習いは、親方が寿司をにぎるところ

 を三年間、ひたすら見ている。いよいよ初めて寿司をにぎるときには、すばらしい

 仕事をする。

  ミネカ博士の研究は、人間と動物が怖いものを見たりしていやな経験をしなくて

 も、恐怖症を発達させられることをあきらかにしている。学習に関する伝統的な説

 ではつねに、人間はじかに体験して恐怖症になると考えられていた。これは論理的

 だが現実にそぐわない。恐怖症の人で、最初のいやな体験を思い出せない人はたく

 さんいる。身近な例をあげるなら、おそらく飛行機恐怖症の人はたいていが、墜落

 事故にあいそうになったことなどない。

   (略)

  動物がほかの動物を見てなにを恐れるべきかを学ぶのは、進化が、災難が起きる

 前に回避する能力を、動物や人間に与えたももうひとつの例といえる。母なる大自

 然が、どの動物もなにを恐れるべきかを自分でじかに体験して学ぶように設定した

 ら、たくさんの動物を失うことになる。ヘビと出会うことがまったくなかった運の

 いいサルか、それともヘビに出会いはしたが命びろいをしたサルしか、種を増やせ

 なくなってしまう。…

         ○

 世界各地の民話や神話には、人間が動物から性交の方法を学んだり、動物に助けてもらった

りする話があるらしい。

 「見て学ぶ」というのは、ありえるのではないか、と僕にも思われる。その例を書きとめて

おきたい。

 「シートン動物記」では、母親が子どもに生きるための知恵を授けるシーンがある。その方

法とは、「見て学ぶ」と言えるものだ。母親が実際にやって見せて、子どもはそれを見て、練

習していくのだ。言葉の発達していない動物では、「見て学ぶ」というのは、とても重要なこ

とに違いない。

 こんな自閉症の生徒がいた。

 情緒不安定で、新しいことを挑戦するのは、とても恐怖が先立って、逃げようとしてしま

う。それは、自閉症者にとっては普通にありえることなのだが、でも、その子は、刺繍はとて

も得意で、集中してすることができる。

 どうしてそんなに違いがあるのか、ある日、理由がわかった。

 その子のおばあちゃんが、とても手芸が得意で、小さい頃から、おばあちゃんが手芸をして

いるのを、そばで座りながら、ずっと見ていたらしい。そのイメージが刷り込まれているため

に、自分にも刺繍ができると思い込んでおり、その作業には不安が起こらなかったのだと思わ

れた。

 つまり、その子は、言葉で「作業を命令」されることには、恐怖がやってくるが、「見て学

ぶ」ことは、大丈夫だったのだ。 

 (つづく)

もどる