『動物感覚』ノート(40)


50、「統合」と「細分」

           ○

  二種類の生物分類学者を説明するのに、「統合派」と「細分派」という言葉を初

 めて使ったのは、チャールズ・ダーウィンだ。統合派は動物や植物を主要な特性に

 もとづいて、大きな、広いグループにまとめる。細分派は小さな差異にもとづいて、

 もっとこまかいカテゴリーにわける。統合派は一般化し、細分派は「特殊化」する。

 これは、動物や自閉症の人と、ふつうの人との基本的なちがいだ。動物と自閉症の

 人は細分派だ。ものを見るときに、類似している点よりもちがう点に目をつける。

 そのため、動物はあまりうまく一般化しない(ふつうの人はもちろん、しばしば過

 般化をおこなう)。だからこそ、動物を、人やほかの動物とつきあわせるときには、

 数多くのいろいろな動物や人間とつきあわせるよう、気をつけなければならないの

 だ。

           ○

 動物と自閉症者は、「細分派」に対応しており、人間は「統合派」に対応している。そうい

う意味では、自閉症の思考の要素は、人間の考え方の中にも保存されていて、文明や文化を進

めるために必要なものになっていると言える。「細分」と「統合」は、人間の思考の中心であ

ると言えるかもしれない。

 僕は、すぐに遠山啓を思い出した。

           ○

  科学の基本的方法としての分析と総合

  数学にかぎらず、自然科学一般に共通な研究の方法として分析と総合の方法があ

 る。分析は分けることであり、総合はいちど分けたものを再びつなぎ合わせること

 である。

  科学というところまでいかなくても、われわれがものを調べようとするときは、

 多かれ少なかれこの方法がつかわれる。

  子どものとき、身近にある道具や機械をいじりこわして叱られた覚えがだれにも

 あるだろう。たとえば子どもが目ざまし時計を分解してとうとうこわしてしまった、

 などということはしばしば見かけることごある。しかし、こわしてみる、というこ

 とは複雑なものを簡単な部分品に分けることであって、これは分析という手続きそ

 のものであり、子どもは本能的にこの分析という操作を実行したまでである。研究

 心の強い子ほど物をよくこわす、といわれているのも、研究ということが部分に分

 けること、すなわち分析から始まるのである。

(『文化としての数学』 遠山啓)

            ○

 大学の頃に、はじめて遠山啓の本を読んで驚いた。

 そこに展開されている数学の世界は、僕がそれまで学校で習っていた数学の世界とはまった

く違っていた。

 どうしてあんな面倒くさい数学を勉強することに意味があるのか、はじめてわかった気がし

た。もっと前に出会っていたら、もっとまじめに数学の勉強をしたかもしれないと思った。

 「微分」と「積分」は、典型的な、「数学」の思考における「細分」と「統合」だ。

 遠山啓は、「微分」と「積分」のような概念を、人間の生活や、科学の考え方の中にまで拡

張して、説明してみせてくれた。そこまで言われると、僕も納得した。

 そう考えてみると、生活のいたるところに、「細分」と「統合」は、なされていることがわ

かって、とても驚いた。僕の記憶している限りで、学校の数学の先生は、一度も、そんな教え

方をしてくれたことはなかった。

 遠山啓の考え方は、人間の基本的な思考法、というところまで届いている。僕の直感では、

遠山啓は、ちゃんと自閉症者や知的な遅れのある子たちにも、数の世界を教えられる人だ

と思う。考え方の視野が、そこまで届いていると思える。

 また、遠山啓は、こうも言っている。

          ○

  想像力のない人間はなにものも創りだすことがないかわりに、誤ることもない。

 しかし自然科学を前進させた人々は、豊富な想像力に恵まれているために、多くの

 誤りを犯した人々でもあった。

  たとえば近代の天文学を創りだしたケプラーは一つひとつの遊星は妙なる音楽を

 奏しながら太陽のまわりをめぐっているものと想像し、その音楽の音譜さえ書き残

 している。このように過剰なほど豊かな想像力が彼を大天文学者にしたのである。

(「前掲著」)

          ○

 「過剰なほど豊かな想像力」は、自閉タイプの人たちの「特徴」なのではないだろうか。た

とえば、アインシュタインは、頭の中で、「思考実験」ができた人だ。そう考えると、ケプラ

ーもまた、自閉タイプの人であったのかもしれない。科学の常識から言えば、音楽を奏でる遊

星という概念は成り立たない。だが、ケプラーの「過剰なほど豊かな想像力」の中では、遊星

が、宇宙空間を通り過ぎながら、確かに音楽を奏でていたに違いない。それを止めることは、

誰にも(ケプラーにも)できない。

 (つづく)

もどる