『動物感覚』ノート(4)


8、急に立ち止まる。

  環境が動物の行動に与えている影響を理解しようと思ったら、動物が見ているも

 のを見なくてはならない。あるとき私が訪れた工場では、建物の中の壁に黄色の金

 属製のはしごを立てかけていた。牛は狭い通路を通りぬけるときに、はしごのわき

 を歩かなければならないのだが、どうしても歩こうとしなかった。足に根が生えた

 ようにつっ立って、断固として動かない。ついに、飼養場の人が問題を解決した。

 はしごに灰色のペンキをぬったら、万事うまくいったのだ。私は管理者や、現場あ

 るいは屋内で作業をする従業員と仕事をしているが、たいていの場合、現場で働い

 ている人たちのほうが、管理者よりも動物のことをよく理解している。

  牛は、黄色のレインコートが柵に引っかかってひらひらしているのを見ると、パ

 ニックを起こす。ところが、目で見て考える人間でなかったら、黄色のレインコー

 トが柵でひらひらしていることすら、気づくのはむずかしい。レインコートは、す

 ぐに私や牛の目につくが、ふつうの人の目にはつかない。

 この記述にも、ハッとして驚いた。

 こういうことは、養護学校では、実際に経験することなのだ。僕は、『たかちゃんの養護学

校レポート(風の便り版)』で、突然、立ち止まる生徒のことを書き留めている。

 散歩などをしていると、突然、立ち止まる自閉の子がいた。体が大きい子だったので、本当

に止まって動かなくなってしまう。

 かつての僕には、自閉の子がどうして突然立ち止まって、まったく動かなくなってしまうの

か、その理由が皆目わからなかった。僕は「人間の目」から考えていた。だけど、「牛の目」

から考えると、それはまったく不思議なことではなくなるのだ。

 テンプル・グランディンの言葉を通過した後では、あの生徒にとっては、確実に、何らかの意

味のある行動であったのだと思う。

 彼には、何らかの「恐怖」のものが、突然、視覚に見えていたのだ。

 彼の目に映った「恐怖」のものが、同じ風景を見ているにもかかわらず、僕にはまったく

見えていなかったに違いない。


 最近、自閉の女の子と、道をゆっくり歩く機会があった。

 それが、とても面白かった。

 同じ道を歩いて、同じ風景を見ているのに、関心を持つものがまったく違うのだ。

 彼女は、道を歩いていると、突然、立ち止まって、風景を見入ってしまう。

 家の庭に置いてある置物に目がいってしまったりする。

 僕は同じ風景を見ているはずなのだが、まったく見過ごしていることに気づく。 

 彼女にとっては、授業の時間など、関係ない。自分の時間を邪魔する、煩わしいものにし

か過ぎない。僕は、授業の時間が気になって、気持ちにゆとりがないのが、残念だ(苦笑)。

 彼女の特徴は、ふたつだ。

 気になるものを見つけると、すぐに、どんな色が入っているかを僕に教えてくれる。彼女

は、色彩で風景を見ている度合いが強いことがわかる。

 そして、風景を微細に見ている。僕が「見ている」と思って、実際に見過ごしているもの

を、微細に見ている、と感じられる。

 彼女は、帰り道に、突然、雲を指差して、こう言った。

 「先生、あれ」

 「ん?」

 「不吉な前兆の雲だと思うよ」と(笑)。

◎「不吉な前兆の雲」◎

 もちろん、そんなことなど起こらなかった。

 彼女のくだらない「思い込み」だと言えば言えるだろう。

 だが、彼女にとっての自然が、とてもよくわかった気がした。彼女は、そうやって、自然を

了解しているのだ。

 僕が見ている自然は、「概念としての自然」に過ぎない。

 彼女と自然とは、とても距離が近い。彼女の中では、濃密で、豊穣な自然が見えているの

ではないだろうかと思える。

 僕と彼女と、どちらが、豊かな自然の感覚の中で生きている、と言えるのか? 本当は、彼

女の方ではないのか?

  (つづく)

もどる