『動物感覚』ノート(39)


49、三木成夫と自閉症

 少し長くなるが、引用する。

         ○

  動物と人間の脳を比較すると、ふたつのことがわかる。

  第一に、動物と人間はもっている脳がことなり、そのため世界をちがったふうに

 体験する。

  第二に、動物と人間には共通点が驚くほどたくさんある。

  動物が人間と大きくちがって見えるのに、同時にとても親近感を感じさせるのは、

 人間の脳がじつは三つのべつの脳でできていて、進化の歴史の中でひとつずつ積み

 かさなっていったからだ。そして、話はここからおもしろくなる。これらの脳のそ

 れぞれに、知能と時間と空間の独自の感覚、独自の記憶、独自のものの見方がある

 のだ。私たちの頭の中には、ひとつだけでなく、三つのべつの脳があるようなもの

 だ。

  最初のいちばん古い脳は頭蓋骨の内側のいちばん下にあり、「爬虫類脳」と呼ば

 れる。

  次の脳は中央にあり、「旧哺乳類脳」と呼ばれる。

  三番目のいちばん新しい脳は頭の中でいちばん上にあり、「新哺乳類脳」と呼ば

 れる。

  おおざっぱにいうと、爬虫類脳はトカゲの脳に相当し、呼吸など生命を維持する

 基本的な機能をつかさどる。旧哺乳類脳は哺乳動物の脳に相当し、情動をつかさど

 る。そして新哺乳類脳は霊長類−−とりわけ人間−−の脳に相当し、理性と言語を

 つかさどる。新哺乳類脳はどの動物もいくらかもっているが、霊長類と人間では、

 はるかに大きくて重要だ。

  三つの脳は神経でつながっているが、それぞれの個性と独自の制御システムをそ

 なえている。「上のもの」が「下のもの」を制御するのではない。かつては、脳の

 いちばん上の部分が支配していると考えられていたが、今ではそう考えられていな

 い。つまり、人間はおそらくほんとうに、「人間の本性」とはことなる「動物の本

 性」をべつにもっているのだ。それは、頭の中に動物の脳をべつにもっているから

 なのだ。

  私たちがひとつだけでなく三つの脳をもっているのは、進化は機能しているもの

 を捨てないためだ。組織であれ、タンパク質であれ、遺伝子であれ、なんであれ、

 じゅうぶんに機能しているときには、自然は新しく進化した植物や動物で何度もく

 り返し使う。これを「保存」という。生物学者によると、進化は機能する組織を保

 存する。

 「三つの脳説」の提唱者ポール・マクリーンは、進化は古い脳を変えることなく、

 新しく進化した脳をそれぞれ古い脳の上にそのまま重ねたと考えて、これを「脳の

 三位一体説」と名づけた。いいかえれば、母なる大自然は、ちゃんと食べたり、眠

 ったり、起きたり、呼吸したりするトカゲを世界中にたくさんつくったなら、トカ

 ゲを犬に進化させるときには、犬用の呼吸器系をつかさどる脳をつくりはしない。

 そのかわりに、犬の新しい脳をトカゲの脳の上に加える。トカゲの脳が呼吸をした

 り、食べたり、眠ったりすることをつかさどり、犬の脳が支配階級を形成したり、

 子どもを育てたりすることをつかさどる。

  人間に進化させるときには、また同じことがくり返される。人間の脳が犬の脳の

 上に加えられる。だから、人間はトカゲの脳で呼吸したり眠ったりして、犬の脳で

 徒党を組み、人間の脳でこの話を本に書くというわけだ。いろいろな意味で、進化

 は、古い家を壊して新しい家を土台から建てるのではなく、建て増しするのに似て

 いる。

           ○

 進化には、特有の方法があって、それ以前の器官は、使えるものは残しながら、新しい機能

が付け加えられていく。

 この考え方は、三木成夫の考え方に似ていると思える。と言うか、三木成夫は、もうずっと

前から、こういう考え方をしていた人だと思う。脳の「上のもの」が「下のもの」を支配する

のではない、という考えも、三木成夫は、ずっと前から言っていることだ。

 三木成夫の考え方は、壮大な思想のドラマという感じにまでなっていて、驚かされる。

 三木成夫の考え方は、脳だけではなくて、人間の身体もまた、一見するとまったく違うよう

に見えても、実際には原始的な生物の身体からの、悠久の時間による延長なのだ、と徹底して

見なされている。

 三木成夫の本を読むと、三木成夫のイメージの中では、その変移の過程が、微細な映像のド

ラマのようになって見えていたのではないか、とさえ思われる。テンプル・グランディンの記

述と三木成夫の思想は、無矛盾であると、僕には考えられる。

 この考え方からすれば、動物的段階から人間的段階への移行のどこかで、人間は、大なり

小なり自閉症であった段階を想定することは可能なのではないか。

 現代においては、自閉症は、「克服すべき障害」だと見なされていることが多い。ひどい場

合には、彼らは劣っているから、「普通の人間」にまで「矯正」してあげるべきだ、という

「善意」(無意識の偏見)も見え隠れする場合がある。

 それが間違いだとは言わないが、「人間は、誰だってみんな、自閉症だったんだ」、という

考え方を、どこかで持っておきたいと、僕は思っている。

 そんなこと言ったって、なんにもならないじゃないか。現代の高度化した社会で、自閉症者

や知的な遅れのある子たちが生きていくのが苦しいことに変わりはないじゃないか、と反論さ

れるとしても、だ。 

 人間の概念を、わざわざ狭くする考え方や「善意」(無意識の偏見)。「前頭前野としての

人間」・「社会性としての人間」優位の社会。それ以外の人間や動物は、それに見合うように

「矯正するべきだ」という考え方によって作られる「未来の社会」には、僕には何の興味もな

い。

 (つづく)

もどる