『動物感覚』ノート(38)


48、本能と学習

         ○

 …テレビ番組「トラと暮らす」で、人間に育てられ、のちに野生に帰された二頭の

 幼獣のおそろしい話が紹介されたことがある。まず二頭は、おなかがすいていても

 いなくても、目についたものならなんでも追いかけた。ある晩、レイヨウを七匹も

 殺した。そのありさまは、リリーとハーレーがレーザーを追うのに似ていた。動く

 動物をかたっぱしから追いかけて噛みつき、次つぎと殺した。食べずに殺すだけだ

 った。ついに人間がやめさせ、食べる必要のあるものだけを殺すことを教えた。

  なにを食べたらいいのかも教えた。トラの子は、死んだシマウマが目の前にさし

 出されると、さっそく首に噛みつく殺しを演じた。シマウマはどう見ても動いてい

 なかったのだから、どうしてそんなことをしたのかわからないが、シマウマが地面

 にころがっていたからかもしれない。それが誘因だったのだろう。

  ところがトラの子は、捕食性攻撃をしたあとでも、シマウマを食べようとしなか

 った。餌だとは知らなかったからだ。餌はトラックの荷台にのってやってくるもの

 と思っていたのだ。(略)

  人間はトラの子に、追いかけている動物は食べられることも教えてやらなければ

 ならず、死骸を切り開いて、はらわたを見せてやった。

          ○

 人間に育てられたトラは、自然に離されると、目についた獲物はなんでも追いかけて殺し

た。餌として食べることもせず、ただ殺しただけだ。本能として、動いている動物を殺すこと

はできたが、何を餌として食べるべきか。それ以外のときは襲わない、などは、後から親のト

ラが教えてやらないといけない。「教えてやる」と言うよりも、動物は「視覚で考える」か

ら、親の行動を「よく見て学ぶ」と言った方が近いのかもしれない。

 だが少なくとも、「本能の部分」と後からの「学習の部分」が両方ないと、動物は生きてい

けないことは確かなように思われる。「本能」を利用して生活していく術を、親から学習しな

ければいけないわけだ。

 そう考えると、「シートン動物記」は、まさしく、そういう物語になっていることがわ

かって、一層興味深い。動物の本能と、親から子への生活の技術を伝える物語になっている。

 (つづく)

もどる