『動物感覚』ノート(37)


47、<拡がり>としての障害

           ○

  アボリジニー(オーストラリア先住民)には「犬のおかげで人間になれる」とい

 うことわざがある。今では、おそらく、それが文字どおりの真実だということがわ

 かっている。犬といっしょに進化していなかったら、現在の私たちはなかっただろ

 う。

  ベつの意味で、私たちはすべての動物のおかげで人間になれた、というのも真実

 だろう。だから、人間がもっと敬意をはらって動物の知能と才能について考えるよ

 うになることを願う。これは人間のためにもなる。人間にはできなくても動物にで

 きることはたくさんある。私たちは、動物の助けを借りることができる。

           ○

 アボリジニー(オーストラリア先住民)の叡智は、すごいものだ。確かにそうなんだろうな

と思わされる。きっと僕たちが、遠くかけ離れてしまったために、そう思えないだけなのだ。

 僕の思想は、自閉症者や、知的な障害者から、たくさんの恩恵や啓示や影響を受けているこ

とは疑いようのない事実だ。

 決定的に、どんな影響を受けたのか。

 「人間とは何か」

 「障害とは何か」だ。

 「人間」という概念は、僕がそれまで漠然と考えたり、感じたりしていたものよりも、もっ

と広くて、もっと深いものだと、直感することができた。

 僕が生徒たちにやってきたこと(学習や施設への橋渡し)など、貧弱なものだ。

 それよりも、遥かに生徒たちからもらったものの方が、多くて、豊穣だ。彼らに出会うこと

がなかったら、僕は今でも、狭い人間観の中で生きていたに違いない。

           ○

  人間がドリトル先生のように動物と話ができるようになるのか、あるいは動物が

 返事をできるようになるのか、私にはわからない。いずれ、科学で解明されるだろ

 う。

  けれども、人間は、今よりもじょうずに、動物に「話しかけ」て、動物の言い分

 を聞けるようになるはずだ。動物と話ができる人はできない人よりも、たいていは

 幸せだ。人間もかつては動物だった。そして人間になったときに、なにかを捨てた。

 動物と友達になればそのいくらかでも取りもどせる。

           ○

 僕の感じでは、普通は、なんとなく、「進化論」みたいに考えていて、「動物」から人間は

進化して、「動物」よりも人間の方が優秀だと、漠然と考えている。

 だけど、実際にはそんなことは言えない。「能力」としても動物の方が優秀であることはた

くさんあるし、「進化」としても、もっと微細に考えるべきなのではないか。

 実際には、人間は「動物」から突出して、「動物」の上に君臨した、というのではなく、犬

や動物たちとの交流やかかわりの中で、徐々に人間化していった、という方が、実際に近いの

ではないかと思われる。

 僕は、動物にはあまり縁がないのだが、前述のテンプル・グランディンの文章の「動物」を

「自閉症」に置き換えて、読んでいる。

            ○

  けれども、人間は、今よりもじょうずに、自閉症者に「話しかけ」て、自閉症者

 の言い分を聞けるようになるはずだ。自閉症者と話ができる人はできない人よりも、

 たいていは幸せだ。人間もかつては自閉症者だった。そして人間になったときに、

 なにかを捨てた。自閉症者と友達になればそのいくらかでも取りもどせる。

           ○

 と……。「自閉症者」と共に、「様々な障害の子どもたち」と言ってもいい。

 科学では確認の取りようがないのだろうが、そうだ、と僕は直感していて、疑っていない。

 僕たちは誰でも、かつては、大なり小なり、自閉症者だったのだ。

 (つづく)

もどる