『動物感覚』ノート(36)


46、外見と性格

 『動物感覚』には、キツネを何世代にもわたって飼いならしたら、家畜化するのか、という

実験をしたベリヤエフ博士のことが書かれている。

          ○

  この計画が開始されたのは一九五九年で、八五年に博士が世を去ると、べつの研

 究名クループがあとを引きついだ。都合四十年におよぶ、三十世代以上をかけた、

 キツネの飼いならしの品種改良がおこなわれたのだ。今日では、キツネは、犬ほど

 ではないが、とてもよく飼いならされている。研究者によると、キツネは幼いとき

 には人間の注意を引こうとして競い、あわれっぽい声で泣いたり、しっぽを振った

 りする。べリヤエフ博士が考えていたとおり、家畜に変身しているのだ。

  おもしろいことに、キツネは性格にともなって外見が変化した。最初に変化が見

 られたのは、毛の色だった。銀色から、ボーダーコリーのような黒と白になったの

 だ。写真で見ると、ボーダーコリーにそっくりだ。しっぽも巻くようになり、耳の

 たれたキツネが出てきた。たれ耳というのは、上出来だ。かのダーウィンによると、

 少なくとも家畜が見つかっている国で、耳のたれていない品種がひとつもない家畜

 はいないそうだ。それは事実ではないと思う。どこの国を見わたしても、耳のたれ

 た馬の品種など考えられないからだ。とはいえ、そのほかの家畜は、どれもすべて、

 たしかに、耳のたれた品種が少なくともひとつかふたつはある。耳のたれた野生動

 物といえば、私が知っているのはゾウくらいだ。

           ○

  飼いならされたキツネは、体と行動の変化にともなって、脳も変化していた。頭

 が小さくなり、血中のストレスホルモンの値が低くなり、脳内のセロトニン値が高

 くなった。セロトニンは攻撃性を抑制する。もうひとつ、興味深い変化があった。

 オスの頭蓋骨が「雌性化」していたのだ。頭の形が野生のオスのキツネよりもメス

 のキツネに似ている。

           ○

 興味深い実験だと思った。

 三十世代以上飼いならすと、きつねも家畜化する。

 そして、家畜化していくにつれて、外見も変化してきた。

 つまり、性格の変化につれて、外見も変わってきた、というわけだ。

 性格は、外見に反映する、ということがありうるのだろうか。

 そうすると、僕たちがなんとなく、「外見で人を判断する」、というのは、一定の歴史的な

根拠がある、ということになるのではないだろうか。

 犬などの動物も、人間を、見た目で判断して、好き嫌いを決めているように思われる。

 「人を外見で判断してはいけない」というのが、僕たちの普通の感じ方だが、経験的に言う

と、自閉症の子などは、「好き嫌い」で人を判断しているように思える面がある。なんとな

く、外側から見た判断で、その人が好きか嫌いか、決めているようなところがあると思える。

 (つづく)

もどる