『動物感覚』ノート(35)


45、行き道と帰り道

          ○

  自閉症でない人には、目印は行きも帰りも同じように見える。ふつうの人は、だ

 れかの家に行く途中で赤い大きな納屋を見たら、帰りにも意識しないで同じ赤い大

 きな納屋を見る。見ている側面がちがっていても、同じものに見える。

  それは、ふつうの人の神経系がたくさんの細部を捨て、そのうえで、見ると予測

 しているもので空白を埋めるからだ。ほんとうに目の前にあるものを意識して見て

 いたら、納屋の南側は北側とまったく同じには見えないし、東側は西側とまったく

 同じには見えないのだから、行きと帰りでわずかにちがう赤い納屋を見る。たとえ

 四つの側面を寸分たがわずそっくりに設計したとしても、光のあたり具合や影ので

 き方で、かならず自然にちがいが生じる。

  私もアリと同じことをする。これは、過剰特異性が動物と自閉症の人を結びつけ

 る重要な絆だと考えるもうひとつの理由になっている。私は、初めての場所で車を

 運転するときには、ほかのだれもがするのと同じように沿道の目印を探す。ところ

 が、帰りに通るときには、選んだ目印はまったくちがって見える。目印を通り越し

 て、最初に見たときにいた場所まで行かなければならない。それから振り向いて、

 最初に見たときの角度から目印を見て、来たときに見たのと同じものだとたしかめ

 る。動物と自閉症の人にとって、同じものの別の側面はあきらかにちがって見える。

          ○

 これも、おおーっと、思った箇所だ。

 確かに、僕たちは、散歩をするときに、行き道と帰り道を、区別してはいない。ほとんど無

意識に同じ道を通って帰ってきた、としか思っていない。僕たちは、「概念としての風景」を

見て済ませているに過ぎない。

 本当は、自閉症者の方が、ちゃんと風景を見ていると言えるのではないか。

 自閉症の子にとっては、行き道と帰り道は、まったく違う道に見えているのかもしれない。

散歩の行きがけに見る風景と、帰りがけに見る風景とは、まったく違うものだ。それは、過剰

特異性の視覚を持つ自閉症者には充分にありえることなのだ。彼らには、この世界はとても豊

かなものに見えているに違いない。

          ○

 よく考えると、自閉の子と散歩していると、同じ道なのに、行き道と帰り道とでは、スピー

ドが違うことがあるのを思い出した。行きがけと帰りがけで、気がつく風景が違ったりする。

見える風景が、行きと帰りとで違っているとすると、これは納得のいく行動だと気がついた。

 (つづく)

もどる