『動物感覚』ノート(33)


42、フロイトと自閉症

        ○

  犬にフロイトはいらない

  動物と人間には、もうひとつ、大きなちがいがある。動物には、ジークムント・

 フロイトが人間にそなわっているとした「防衛機制」はないと私は思う。投影、置

 きかえ、抑圧、否認−こういったものは動物には見られないようだ。防衛機制は不

 安から身を守り、どれもなんらかの形で抑圧にかかわっている。人は抑圧によって、

 なんであれ恐れているものを無意識の心に押しこめ、かわりのものに意識を集中さ

 せる。あるいは、ユーモアや利他主義、知的活動などの高度な成熟した防衛機制の

 場合は、ユーモアや共感、思考で「ほんとう」の情動、つまり恐怖を押しのける。

  動物にはフロイトのとなえる防衛機制がないと私が考えるのは、動物と自閉症の

 人には抑圧がないように見えるからだ。あるとしても、ごくわずかだ。私自身には

 フロイトのとなえる防衛機制がないと思うし、ふつうの人が防衛機制を見せると、

 いつも驚かされる。ひとつは、否認だ。私は工場の状況が悪くなっているのを見る

 と、「それじゃ、うまくいきませんよ」と言う。するとだれもがすぐに、じつに悲

 観的な意見だと考える。でも、そうではない。はた目にはあきらかでも、悪い状況

 の中にいる人は、受け入れる覚悟ができるまで防衛機制がはたらいて目をそらすか

 ら、それがわからないのだ。これが否認で、私には、まったく理解できない。それ

 どころか、どんなものか想像すらできない。

            ○

 なるほど。

 自閉症の子などを見ていると、確かに、そうなのかもしれないな、と思える。

 人間には、<内心は苦しいのに、表面上は明るく振舞っている>などの、複雑な心理の動き

がありえるが、自閉症者には働いていない。

 とてもストレートな反応(不適応、パニック)になってしまう。

 人間は、「動物」から、「人間」に移行していく段階で、どこかで、観念を抽象的に働かせ

る方法を獲得した。

 それによって、人間の観念は飛躍的に開放された。

 「抽象」とは、観念を観念として独立させ、再び、それ自体を「観念上の現実」として

扱うことができる能力を指している。

 人間は、そうすることで、動物や自閉症段階での中心的な感情であった「恐怖」を抑え込

み、「抽象的な思考の世界」を発達させることができた。また、「防衛機制」によって、「恐

怖」を抑え、喜び、悲しみ、憎しみ、など、いろんな感情を使うことが可能になった。


43、夢と自閉症

 よく知られているように、「夢は願望の充足である」と、フロイトは考えた。

 『動物感覚』を読みながら、僕は、「夢」を、こう考えてみた。

          ○

 @ 夢を見ている時には、僕たちは、大なり小なり「自閉症者」であり、「動物」にな

  っているのだ。

 A そこでは、抽象的な思考は影を潜め、すべては映像や聴覚や感触などで表現され

  る。抽象的な事柄は、過去の映像などによって、視覚化されて表現される。

 B 夢は、大なり小なり、「動物的」「自閉的」段階への心的な遡行の状態なのだ。

         ○

 「夢は願望の充足である」と考えると、その割には、「不安夢」が、多い気がする。フロイ

トは、これも「実はその根底には、願望の充足である」と見なした。

 もしも、夢が、「自閉的な段階への遡行」であると考えると、「不安夢」が多いのは、妥当

なことであるように思える。恐怖や不安は、自閉症や動物の、中心的な感情だからだ。

 だから、「不安夢」が多い、というよりも、夢の状態の時には、自閉症の段階「優位」にな

っている状態だから、なのではないか。「不安」を打ち消すための、抽象的な「防衛機制」が

弱まって、自閉症の精神に近い状態になっている。

 フロイトの「夢は願望の充足である」というのは、「人間の側から見られた夢の解釈」とし

ては、とてもいいものではないか、と僕には思われる。

 また、夢が、「動物的段階」「自閉症的段階」への、心的な段階の移行であるならば、ユン

グの「集合的無意識」もありえることだと思われる。

 (つづく)

もどる