『動物感覚』ノート(32)


41、動物は賢いのか。

          ○

  動物がそんなに賢いのなら、どうして賢いことをしないのか

  研究者がこの教訓から学べないのは、たいていの人が胸に手をあてて考えもせず

 に、動物が人間と同じくらい、あるいは人間よりも賢いのなら、その証拠がもっと

 あるはずだと准測するからだ。動物が発明したものはどこにあるのだろう。これが

 大きな問題だ。

  これは、「動物が賢いのなら、いまだに森でフンなどしていない」説の動物認識

 になる。動物がほんとうに賢いのなら、水洗トイレを発明しているはずだというの

 だ。

  室内トイレ説で忘れられているのは、室内トイレを発明していない土着民も大勢

 いるが、そういう人びとがほかの人びとよりも知能が劣っているわけではないとい

 う事実だ。動物について人間が考えていることは、ヨーロッパの探険家が十九世紀

 になって初めてアフリカの人びとと頻繁に接触するようになったときに、土着の文

 化について考えていたこととそっくりだ。それは植物学者と動物学者が地球上のあ

 らゆる植物と動物の分類をしていた時代で、当然のように、ヨーロッパ人は人間も

 分類した。ヨーロッパ人がいちばん知能が高く、次に知能が高いのはアジア人で、

 アフリカ人はいちばん知能が低いと考えた。

  これはヨーロッパ人の誤解だった。おそらく同じ理由で、人間が動物を誤解して

 いることもあきらかになるだろう。ヨーロッパ人がおかした大きな誤りのひとつは、

 「知能指数」を「文化進化」と同一視したことだ。…

          ○

 テンプル・グランディンが言っていることは、充分に説得的だと僕には思われる。

 「室内トイレを発明していない土着民も大勢いるが、そういう人びとがほかの人びとよ

りも知能が劣っているわけではない」……。

 当然のことだ。

 「知能指数」と「文化進化」とを同一視することは、誤りだ。

 動物も、自閉症者も、人間以上の驚異的な能力を持っている。どちらが上で、どちらが下、

とか、優劣の問題では、まったく無い。

 動物だから「能力」を持っており、自閉症者だから「能力」を持っている。人間だから「能

力」を持っている、それだけのことだ。

 西洋は、「外側」からの、自分たちの基準からしか見ていない。

 ライアル・ワトソンも、テンプル・グランディンも、アフリカや動物を、「内側」の目を持っ

て、そこに内包される豊かな文化や精神や豊穣な感覚の世界を感じることができている。

           ○

 この批判は、現在でも、通用すると思われる。

 現代でも、「知能指数」を上げることが、「人間」を向上させるものだ、と、真剣に「錯

覚」している人たちが、たくさんいるではないか。

 (つづく)

もどる