『動物感覚』ノート(3)


6、「遊ぶ」ということ。

  どの動物も遊ぶのが大好きだが、だれもそのわけを知らない。喜びの情動が生じ

 るのはここ、脳の遊びの回路だ。歳をとった大きな乳牛は、冬のあいだずっと狭い

 小屋に閉じこめられたあとで、春になって外に出されると、なんと幼い子牛のよう

 に原っぱをあちこち飛びはねる。若い動物が遊んでいるときと同じ気持ちになって

 いるのだ。

 一見すると、簡単に読み過ごしてしまう文章だが、たぶん、テンプル・グランディンの特徴

がよく出ている文章だと読むべきなのだ。テンプル・グランディンには、冬の間、小屋に閉じ

込められた年老いた牛が、春になって外に出たときの、「気持ち」までわかって、「行動」を

理解している。この記述は、そういうことだと僕には思われる。テンプル・グランディンにと

っては、それは普通のことなのだ。

  遊びをつかさどる脳のしくみについては、好奇心や愛情、セックスについてほど

 よくわかっていない。ひとつだけわかっているのは、遊びには新皮質がまったく必

 要でないことだ。新皮質がまったく活動していないというのではない。おそらく、

 活動しているだろう。けれども、新皮質を取りのぞいても、動物は遊ぶ。前頭葉は

 新皮質の中で決断と責任をつかさどる部分で、ここが損傷すると、もっと遊ぶ。

  これは、人間の子どもがだれでも、成長して前頭葉が成熟するにつれて、だんだ

 ん大はしゃぎをしなくなることと一致する。おそらく、前頭葉が支配的になるほど、

 「まじめ」になり、遊ばなくなるのだろう。興奮剤は前頭葉の機能を増進させるの

 で、当然ながら、遊びも減少させる。実際に、活動過多(ADHD−−注意欠陥多

 動障害)の子にリタリンなどの興奮剤を服用させている親の中には、子どもが遊び

 心をなくしすぎると訴える人もいるし、幼い動物も興奮剤を与えると遊びが少なく

 なる。つまり、遊びは確かに新皮質がつかさどる機能ではない。

 僕の感覚が間違っているのかもしれないが、一般的には、「遊び」は、人間とか、イルカの

ような高等動物に特有のものだと思われているのではないだろうか。

 テンプル・グランディンによれば、その認識は、まったく違っている。新皮質を介在させな

くても、動物は、「よく遊ぶ」と。動物の方が、よく「遊ぶ」のであり、反対に、人間は、

「遊ぶ」事を抑圧した動物だ。


7、「怖いもの見たさ」ということ。


                                         
  これまでに、主要な深層情動−怒り、獲物を追う衛動、恐怖、好奇心/関心/期

 待−−が脳内のベつの回路であつかわれていることが、研究でわかっている。とは

 いえ、同時に複数の回路を始動させることはできない、あるいは、ひとつの情動は

 べつの情動を引き起こせない、ということではない。

  私の友人は、生後六か月の雑種の飼い犬が、二か月間の海外研修から帰ってきた

 夫に示した反応の話をした。犬は夫を見ると、恐怖と同時に歓喜に襲われた。怖が

 って床にふせて泣き叫び、同時に、ちらちらと目をあげて夫を見つめては、ちぎれ

 んばかりにしっぽを振って挨拶する。それから顔を後ろに引き、叫んだり、すくん

 だりしながらも、そのあいだに腹ばいになって夫に向かって床を這っていった。ま

 さに、犬が幽霊を見ていると思っているような光景だったと友人は語った。犬は、

 もう二度と会うことはないと思っていた人を見て、おびえると同時に狂喜したのだ。

  これは、動物が正反対の情動を同時に見せる明白な例で、めったに見ることがな

 いので、きわだっている。現実の生活では、動物は一度にひとつの情動しか感じな

 いようだが、重要な例外がひとつだけある。恐怖と好奇心の情動だ。ESBの研究で、

 恐怖と好奇心は脳内のべつの回路で生じることがわかっている。…

      ○

  人が牛のいる牧草地でじっと立っていると、牛は好奇心が強いから、近寄ってく

 る。ところが人が手をほんの少し動かすだけで、ひるむ。怖い気持ちもあるのだ。

 手の動きを止めると、とたんに牛は接近を再開する。一メートルくらい手前まで来

 ると、必要最低限の距離以上は近づかなくてすむように、できるかぎり首をのばす。

 それから舌がさらに二〇センチほどのびてきて、たっぷりなめて、においをかぐ。

 それでもまだ怖がっていて、髪や上着が風に吹かれるといった、ほんの小さな急な

 動きがあると、またおびえて引きさがる。

  これが長くても十五分から二十分続くと、牛は飽きてくる。私はカメラマンに、

 「写真を撮る時間は十五分よ」という。そのあとは、牛はもう寄ってこないし、人

 に近寄らせない。こちらから寄っていこうとすると、逃げてしまう。

  この行動はとても印象的なので、牛のことをなにも知らない人を牧場に連れてい

 って「牛って怖いもの見たさみたいな行動をするのね」といわれたことが何度かあ

 る。牛が目新しい刺激に示す反応を、みごとに言いあらわしている。怖いもの見た

 さだ。これは、動物が相反する気持ちになる唯一の例で、私はごくあたりまえのこ

 とだと思って、見慣れている。

 「怖いもの見たさ」というのは、特別な感情であり、牛は、「怖いもの見たさ」なのだ。こ

れにも、とても驚いた。

 「怖いもの見たさ」というのは、どちらかと言うと、人間的な複雑な感情なのだと思ってい

た。でも、違っていた。「怖いもの見たさ」は、「動物的段階」に起源を持つ感覚だった。

 僕は、最近見た、テレビの『どうぶつ奇想天外』を思い出した。

 どこかの海には、名物の巨大な「コブダイ」がいる。

 そこで実験をしていたのだが、大好きなえさの前に、鏡を置く。

 すると、コブダイが、えさに近寄るのだが、鏡に自分の姿が映る。そうすると、驚く。その

後、どうするか、と言うのが問題だったのだが、答えは、鏡の後ろに回って確認する、という

ことだった。何か、奇妙なものに近づきたくなる、という傾向は、魚にもあるんだなあ、と思

って、ビックリした。それを思い出した。

  (つづく)

もどる