『動物感覚』ノート(29)


38、上田豊冶さんのこと。

 

          ○

  シュナイダーとミッチェルは、自閉症の人が物の断片を見るのは、生の情報を下

 位レベルでとらえ特権があるからだと述べている。ふつうの人は、ばらばらに知覚

 した物の全体像を脳が組み立て、それからようやく自分が見ている物を意識する。

 サヴァン自閉症の人は、ばらばらのまま物を意識している。

  だから、サヴァン自閉症の人は、教わらなくても遠近法で絵が描ける。見えてい

 るとおりに描けば、大きさと質感の小さな変化がすべて描かれ、ある物は近くにあ

 り、べつの物は遠くに離れていることがわかる。ふつうの人は多大な訓練と努力な

 しには、こういった小さな変化をすべて見ることができない。脳が小さな変化を無

 意識に処理してしまうのだ。それで、自分に「見えている」とおりに描いていても、

 見えているものは処理された対象で、その前に脳がすでにすべてをまとめてしまっ

 ている。ふつうの人は犬の絵を描くのではなく、犬の概念を描き、自閉症の人は犬

 を描く。

          ○

 萩市在住の自閉症の切り絵画家、上田豊冶さんの切り絵を見た。

 まざまざと、世界的なレベルのサヴァンの芸術家を見た、と思った。

 上田さんの切り絵の特徴は、「過剰特異性」としての切り絵、ということだ。

 僕たちが、普通考えている「切り絵」は、概念として世界の輪郭を切り取っているに過ぎ

ないことがよくわかる。

 上田さんは、見たままの世界を、切り絵の線に変換して描くことができる天才だ。だから、

遠近法は、習得する必要がなかったに違いない。見たままを描けば、遠近法で描くことになる

のだと思う。

(「銀座四丁目」『こんにちは、上田豊冶です。』上田幸子、より)

 上田さんの「切り絵」を見るとよくわかるのだが、上田さんの絵は、「写真」以上だ。

 「写真」では、とうてい映りこまないような細部まで、上田さんの目は見ることができてい

る。

        ○

  動物はなにを見るのか

  動物あるいは自閉症の人が、世界の概念ではなく、あるがままの世界を見ている

 ということは、細部を見ていることを意味する。動物が世界を認識する方法につい

 て考えるうえで、このことはどうしても知っておくべき重要なことだ。動物は人間

 が見ない細部を見る。徹底的に細部にこだわる。それが鍵だ。

         ○

 自閉症者のスティーヴン・ウィルトシャーという人は、一度見た風景を、写真で記憶したよ

うにして、正確に街を描くことができる。

 山下清の貼り絵の微細さも、そうだと思う。

 「過剰特異性」だ。

 テンプル・グランディンは、イメージの中で、「立体映像」を自由自在に駆使することがで

きる。コンピューター・グラフィックによる立体映像などは、粗雑なものにしか見えないらし

い。

 彼らには、「細部」までを、全体としてみることができているのだ。

 (つづく)

もどる