『動物感覚』ノート(28)


37、江戸時代と動物

 渡辺京二の『逝きし世の面影』には、江戸時代の動物の様子が紹介されていて、興味深かっ

た。 

          ○

  ◎江戸時代の犬◎

  江戸の犬についてもっとも包括的な叙述を行ったのはフォ−チュンだろう。「犬

 はわれわれに敵意示す唯一の動物で、その敵意は見間違えようがない。彼らは家か

 ら猛然ととび出し、怒り狂った様子でわれわれに吠えかかった。だが彼らはその上

 臆病で、たいてい用心して距離を保っている……昔のオランダ人の著作家によると、

 これらの街の犬は特定の飼主はおらず、特定の町に住んでいていわば公用の所有な

 のだそうだ。また、彼らは住民から一種の迷信めいた感情で見られているという。

(『逝きし世の面影』 渡辺京二)

 『動物感覚』を読んでいると、この記述はよくわかる。

 江戸時代の犬は、「外国人」を敵視して吠えていたのではない。「過剰特異性」で、怒って

(恐怖を覚えて)、吠えていたのだ。

 犬にとって、「一般化」は難しい。小さい頃から、「日本人」とずっと育ってきた環境だっ

たら、「欧米人」を見たら、「まったく違う動物」と見えたに違いない。「同じ人間」だ、と

いう認識は持てなかったと思われる。

 よく考えてみると、犬の「番犬」としての性質も、「過剰特異性」ということなのかもしれ

ない。夜中に泥棒が入っても、一般化して、「ご主人と同じ人間」と見なしてしまうと、吠え

ることはないだろう。訓練して学習すれば、「吠えて良い人間、悪い人間」の区別・判断ができ

るようになるのだと考えられる。

 生徒の家で、よく吠える犬がいた。生徒がいくとなんでもなくて、尻尾を振るのだが、僕は

家に近づくだけで、ずっと吠えられて、弱った。何度行っても、覚えてはくれなかった。僕を

「一般化」してくれなかったわけだ。


  ◎江戸時代の馬◎

 「馬の性質が悪くなるのは、調教のときに苛めたり、乱暴に取り扱うからだと以前

 は考えていたが、これは日本の馬の性悪さの説明にはならない。というのは、人び

 とは馬を大変こわがっていて、うやうやしく扱う。馬は打たれたり蹴られたりしな

 いし、なだめるような声で話しかけられる。概して馬のほうが主人よりよい暮らし

 をしている。おそらくこれが馬の悪癖の秘密なのだ」。要するに彼女は、日本の馬

 はあまやかされて増長していると言いたいのだ。「馬に荷物をのせすぎたり、虐待

 するのを見たことがない。……荒々しい声でおどされることもない。馬が死ぬとり

 っぱに葬られ、その墓の上に墓石が置かれる」。馬は家族の一員であったのだ。彼

 女は馬子たちがけわしい道にかかると、自分の馬に励ましの言葉をずっとかけどお

 しなのに気づいていた。(前掲著)

        ○

 これも、『動物感覚』を読むと、江戸時代の馬が、よく理解される。

 「馬は打たれたり蹴られたりしないし、なだめるような声で話しかけられる。概して馬

のほうが主人よりよい暮らしをしている。」

 当時は、馬は貴重な動物だっただろうし、実際に、馬屋が家の中にあって、家族の一員とし

て扱われてもいた。そこには、日本人の信仰も存在していた。

 こういう環境でずっと育ったら、ひょっとすると、馬は、「自分が人間」だと思っていたか

もしれない。

 日本の馬は、意にそわないことをやらされると、乗り手を放り出した。ほとんどの馬は、噛

み付く癖があった。一度暴れだすと、満足するまで、蹴り合ったり、噛み合ったりしないと落

ち着かなかったらしい。

 テンプル・グランディンの、自閉症者は動物に近い、という考え方からすると、「あまやかさ

れて増長した悪癖」の馬は、「あまやかされて育った自閉症の子の悪癖」に似ていると言え

るかもしれない。自分の思いどおりにならないと、癇癪やパニックで、主張しようとする。噛

み付く子も多い。一度、パニックになると、落ち着くまで待つしかない、など。癇癪やパニッ

クの傾向が固定化されてしまった子に似ていると言えなくもない。


  ◎江戸時代と動物◎

 …狐狸妖怪のたぐいを信じるのはたしかに「野蛮」であった。そういう「野蛮」か

 ら脱して近代化への途を歩まないでは、日本が十九世紀末の国際社会で生き残るこ

 とはできなかった以上、過去は忘れるに如くはなかった。

  しかしそのゴールとしての近代が、少なくとも”先進国”レベルにおいては踏破

 されつくした今日、過去の「野蛮」はまったく異なる意味の文脈でよみがえらずに

 はいない。なるほど狐が人を化かし猫がものを言うというのはそれ自体としては蒙

 昧を意味する。しかしそのように生類がひとと交流・交歓する心的世界は野蛮でも

 なければ蒙昧でもない。それはひとつの、生きるに他する世界だった。(前掲著)

 江戸時代の人間と動物の関係の方が、『動物感覚』の人間と動物の関係に見合っている気が

する。西洋の「ヒューマニズム」は、人間を自然とも、動物ともかけ離れた、「神に選ばれた

至高の存在」にしてしまった。文明の進展として、それはやむをえないものであったとして

も、人間をとても窮屈にしてしまったと言える。

 (つづく)

もどる