○ 動物は人間のようにおしゃべりをするのか これは動物と言語の研究をしている分野では、けんかの売り言葉になる。人間は 言葉をもっているから特別な存在なのだという考え方を、気持ちのうえでぬぐえな い人は多い。言葉は神聖不可侵。人間と獣のあいだに立ちはだかる最後の砦といえ る。今では、この最後の砦さえもが崩されようとしている。北アリゾナ大学のコン・ スロバチコフは、動物の意思伝達と認識について驚くべき研究をおこなってきた。 音響記録装置を使って、アメリカとメキシコで見つかっている五種のプレーリード ッグの一種、ガニソンプレーリードッグの危険を知らせる鳴き声を分析して、プレ ーリードッグのコロニーには、名詞、動詞、形容詞をそなえた意思伝達システムが あることを発見した。ガニソンプレーリードッグは、どんな種類の捕食者-人間、 タカ、コヨーテ、犬(名詞)-が接近しているのか、捕食者がどんな速度で移動し ている(動詞)のか教えあう。人間が銃を手にしているのかいないのかも知らせる。 ○ プレーリードッグが鳴き声を使って目の前にないものについて話をするのかどう かは、まだわかっていない。けれども、人間やサルは言葉を使って目の前にないも のの話をするのだから、プレーリードッグにそれができないと推測する理由はどこ にもない。何年もかけて英語で訓練されてきたサルのうち何匹かは、自分たちの言 葉を使って、別の部屋にあって見ることができない餌について話をした。これは空 間の超越だ。そして、少なくとも二匹は、自分たちから引き離されて獣医に連れて いかれた仲間のことを身振りでたずねた。スロバチコフ博士のプレーリードッグの 鳴き声には、名詞や形容詞、動詞、意味性、生産性があるのだから、その場に存在 しないものについて意思の伝達もしているのではないかと思う。 ○ 現在わかっていることから考えると、プレーリードッグの意思伝達能力は、霊長 類も含めて、もっと複雑な脳をもっている動物の意思伝達能力よりも高いかもしれ ない。なぜ、プレーリードッグは、サルよりも複雑な鳴き方を発達させたのだろう か。たぶん、そうせざるをえなかったからだ。プレーリードッグはいちばんつかま えやすい被食動物だ-巣穴の周辺に生息する肉食動物で、プレーリードッグを食べ ないものはほとんどいない。 ○ 博士の説が正しいなら、言語を使うのは人間だけだという考え方に、またもや大 きな衝撃を与えるだろう。小さな脳をもつ小さなげっし動物の必要に応じて、言語 が自然に進化するのであれば、言語は、頭脳明晰な人間が高度な抽象思考を伝達す るために発明した、他に類を見ないものではない。きわめて食べられやすい種が、 言語を発達させたということになる。 ○ 言葉は、人間に固有のものではない。「頭脳明晰な人間が高度な抽象思考を伝達するため に発明した、他に類を見ないものではない。」 『動物感覚』を読むと、動物が言葉を使って話していても、別に不思議なことだとは思われ なくなる。むしろ、人間だけ特別だ、という考え方の方がおかしいと思える。 これは、学校の日常の中でも、すぐに思い当たることだ。 「言葉がしゃべれない」子というのは、知能が低い、と思われがちである。だが、実際に は、僕たちより自然とのコミュニケーション能力が高いと思われる子がいるし、見た目より も、遥かに繊細に世界を感じているのではないか、と思わされることも多い。 また、反対のことも思いつく。 「言葉がしゃべれる」子の場合だ。 僕たちは、無意識に、「言葉がしゃべれる子」は、「知能が高い」と思ってしまう。しか し、実際には、それで失敗したなと思うケースは、よく思い当たる。ついつい「話せばわか る」と思ってしまうからだ。 ○ プレーリードッグでさえ、複雑な言葉の種類を駆使して表現している。 何故、プレーリードッグは、そんな複雑な言葉を発明したのか。 そうせざるをえなかったからだ。 たくさんの動物から狙われる「捕食者」として生存していくためには、コミュニケーション 能力を伸長していく必要があった。 ひょっとしたら、人間も、「捕食者」だった時期に言葉を進展させたのかもしれないが、そ れでも、今の人間の言葉と、動物の言葉の間には、「千里の径庭」が存在する。 人間の言葉は、<指示表出性>と<自己表出性>との分離の度合いが、格段にすごい、 という特徴がある、ということが言えるだけではないだろうか。動物の言葉とは、そこがハッ キリ違っている。 いわば、人間は、言葉を発すると、反対に、自分の発した言葉に縛られ、傷つき、自分の心 身さえも、ズタズタにすることができる存在だ。そういう言葉は、自閉症者や、動物にはない のだと思われる。 (つづく) |